シャープ 5U−150

 (オークションの謳い文句)小ぶりです。容器外観割れなどなし、中の機械部欠品はなし 但し電源入れても音は出ませんでした。

 めったに手に入れることがないシャープ製のプラスチックラジオ。昭和30年代後半のものはデザインが野暮ったいので触手が動かないのだが、このラジオの配色に心引かれた。左と右で大胆に塗り分けられたデザインがとても刺激的である。

 キャビネットの割れやツマミの欠品はないものの裏蓋が破損しているので安く手に入ったと思う。薄汚れた状態ではあまり存在感はないが磨けばいいラジオに仕上がりそう。

 中身を引き出してみると縦型シャーシ。ざっと眺めて見ても部品の欠品などはないようだ。出力トランスの断線もないので音が出ない要因がちょっと見当たらない。

 よく見ていくと右側面にバンド切替スイッチがあった。こういうプッシュスイッチ方式のバンド切替は接触不良がけっこう印象に残っているのでそれが考えられるかもしれない。

 クリックで拡大。

 キャビネット内部に残っていた回路図。トランスレス2バンド5球スーパーの標準構成である。出力管に35C5が使われているので昭和30年代も初期の頃のセットだろう。

 裏蓋は半分しか残っていない。当然新しく作るわけだが、半分程度でも残骸が残っていると墨出しが楽。とくに穴あけの位置が採寸なしで決められるのでありがたい。

 しかし直径7ミリの通風孔がけっこうな数になる。1日で完成するかどうか・・・。

 クリックで拡大。

 修理中の縦型シャーシの取り扱いは、安定性が悪いので要注意。トランスレスなので当然感電には注意する必要がある。とりあえず、ACラインコンデンサあたりから部品の交換を始めよう。

 クリックで拡大。

 裏蓋を外して見たシャーシの様子はこんなふう。アンテナコイルはバーアンテナタイプではなくコア入りのもの。MWとSWは別立てになっている。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換した後、電源を入れてみる。パイロットランプが点灯しなかったのはランプホルダがゆるんでいたため。ヒーターには灯が入っていたので受信音を期待したのだが聴こえてこない。

 そこでバンド切替スイッチを二度三度繰り返して操作する。動かしている途中のポイントで何か受信している気配。どうやら予想通りひどい接触不良のようである。バンド切替スイッチのみの回路に高圧はかかっていないので、接点復活剤を使って見る。繰り返し操作しているうちに次第に安定した受信ができるようになって来た。電気系の修復はほぼ先が見えたといっていい。

 透明パネル内の掃除をするためにパネルを外す作業を行う。爪の溶着箇所を削るのは今回は6箇所。なんとか1時間ほどでパネルを外すことができた。

 薄汚れた白いパネルがこれで見違えるように白くなる。

 最後の難関は裏蓋作り。採寸、穴明けは順調だったのだが、実際に嵌めてみて愕然とする。少しばかり背丈が不足してうまくキャビネットの爪にかからないのだ。

 せっかく苦労して沢山の穴を開けたので、一からやり直す気力が起きない。そこで少しばかりインチキをして下駄を履かせることにした。5ミリほど背伸びすればなんとか固定できるのでその分をエポキシパテを使って盛ることに・・・。

 ちょいと不恰好だがなんとかぴったり嵌るように加工できた。まあいつもは見えない裏蓋だから許してもらおう。