ナショナル DL−340 A

同一機種の修理記:No.298


 (落札時のオークションの謳い文句)選局ツマミの動きが悪く、小さくしかうごきません。電源は入りますが音声がでません。ブーブー、ザーザーのみです。裏蓋を外して選局の線を動かしてみたのですがひっかかっているような感じがします。表面の塗装に剥がれのあるところがあります。そのほか外装にはめだったいたみはないように思われます。

 冬の間の作業で避けたいのもののひとつが塗装。この塗装剥がれのひどいラジオの修理を春の訪れがうながした。裏山の土筆がようやく顔を出し、暖かくなってきたことを知らせてくれたのだった。

 この機種を修理するのは2台目。その1台目を修理するときにはこのラジオも手に入れていたので、2台目の修理に向けてパイロットランプの飾り窓のコピーを作っておいたのだが、それがようやく役に立つ・・・。

 底ビス1本で留まってるシャーシを引き出すのは簡単この上ない。ただ、固くなって取り回しを難しくしているのはコード類。ACコードだけでなく、アンテナリード線やアース線のほか、イヤホンジャックへの線も異常に固い。スピーカーへの線もそうだったに違いないのだが、このラジオでは交換されていた。

 シャーシを引っ張り出してみたら、埃だらけのキャビネットの中に何かが転がっている。それはパイロットランプのカバーとなるナショナルのエンブレムだった・・・。1台目の修理の際にわざわざ型取りをしていたパーツが箱の中から出てきたのは予想外だったが、幸先がいい出来事と思わねばなるまい。

 おそらく電気系の修復にはさほど時間はかからないだろうが、問題はこの前面パネルの白い塗装の剥がれ。再塗装する前の下準備として塗装をすべて剥がすことから始めよう。

 剥がれかけた塗装は意外にも簡単にボロボロと剥がれてくれた。塗料の劣化は紫外線によるところが大きく、太陽光の当たり具合によって塗料がしっかりとした状態を保っている部分があると作業が大変なのだが、これがあっけなく終了。

 やや汚い状態だが、この上からスプレー塗装を施す予定なので、この程度なら塗料が残っていても問題ない。

 ただしプラスチック製のnationalロゴマークは塗装の際に邪魔になるので外しておく。裏側から3箇所で溶着されているが、これは割りと簡単に外れる。

 また透明の周波数スケールカバーも中の掃除のために外しておこう。

 これがキャビネットの中に転がっていたパイロットランプカバー。ナショナルのマークが金色に塗装された小生意気なものだが、この時代の接着剤があまり耐久性がないもので失われていることが多い。これがあるとないとではラジオの雰囲気ががらりと変わるので大事にしたいアイテムではある。

 クリックで拡大。

 掃除を終え、大方の部品交換を終えた後のシャーシ上面の様子。

 ヒューズは2本。ACラインの両側に入っている。負荷の短絡だけを考えれば1本でいいはずだが、おそらくトランスレスの特性ゆえ、地絡を考慮した設計なのだろう。この時代はまだ漏電ブレーカーがほとんど普及していなかったので、地絡でACを遮断する安全策のつもりだったのだろう。ただあまり役に立つことはなかったと思われる。

 クリックで拡大。

 ACコード、アンテナリード線は硬化のため交換。四角穴のイヤホンジャックは接触不良対策のために使わないことにして配線替えを行った。コンデンサはACライン、カップリングコンデンサのほか、12AV6のプレートに入っているバイパスコンデンサを交換した。

 実は電源投入してIFTの調整をしても感度があまり上がらなかったのである。ひとつは局発のトリマコンデンサが目一杯締められていて、最高受信周波数が1400KHz程度しかなくトラッキングが狂っていたこともあるが、もうひとつ12AV6のプレート電圧が30V以下だったのだ。

 そこでバイパスコンデンサの絶縁低下を疑って交換したのだが、主な原因はそこではなく12AV6そのもの。どうもプレート電流が流れすぎて電圧降下が大きすぎたようだ。ついつい12AV6にかかるB電圧の低下はプレート回路のバイパスコンデンサの劣化だと即断するのだが、まれに真空管の不良ということもあるようである。

 なお、このラジオのスピーカからはあまり高音が出てこない設計になっている。実は出力トランスの一次側に0.03μFというバイパスコンデンサが接続されている。通常ここは0.005μF程度の容量なので音がこもって聴こえ明瞭度が悪い。ここはオリジナルよりも小さめのコンデンサに替えたほうが歯切れがよくなると思う。