ナショナル UA−350
36
(補修前)
メーカーナショナル型名UA-350
サイズ32×17×13受信帯域MW SW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病音量変化
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★★(100)
交換部品(除真空管)
修理記作成中(公開)落札価格

修理完了(2008.06.21) 
巣立



 ナショナル製のトランスレスMT管五球スーパーである。

 内部はブロアで埃を吹き飛ばして一見きれいに見えたが、隅っこには埃がたまっていた。

 周波数目盛板の裏に紙が貼ってあるがこれが湿気でぼろぼろだ。


 電気的にはなんとか受信できる状態だったが外観はケースの欠け、汚れがある。

 この欠けた部分をプラスチックで埋める。

 


 使う道具はヒートガン。五分程度でプラスチックが柔らかくなり隙間に埋めていく。

 小刀、ヤスリ、サンドペーパーでケースのカーブにあわせて整形していく。

 難しいのは塗料の色合わせ。塗った時には見分けがつかないと思ったのだが乾いたらずいぶん違う。艶の問題もあって塗装だけではうまくいかない。


 ツマミを抜き、周波数表示板を外したところ。

 オレンジ色の指針がくっきり見えるように白い厚紙を貼ってあるが湿気と埃で醜い。これを剥がす。

 紙はすぐ剥げたが接着剤を剥ぐのは大変だった。


 ケースの中に貼ってある回路図。(クリックで拡大)

 イヤホンジャックが二つ付いているが、イヤホンジャックを差すとアウトプットトランスの1次側をショートさせて音が出ないようにする仕組になっている。


 周波数表示板がくっきり見えるようになった。

 紙の代わりに白いペイントを塗っている。

 すみずみまで拭き上げてぴかぴか。


 IFTの調整をやった後にシャーシをさわるとビリビリっときた。どうもACがシャーシに落ちているようだ。

 どこで落ちているか探していくとバリコンを浮かして止めている絶縁物がぼろぼろになっていた。


 白いパテのようなものを剥がしてゴムブッシングをはめる。


 もう一方の側面は二箇所。これもゴムブッシングを使う。


 これで修理完了とする。1週間ばかり聞いているがふらふら音量が変化する以外、不都合はないようである。

 後日使っているうちにダイヤル糸が切れてしまった.それを交換する際、パイロットランプへのリード線がぼろぼろであることに気づく。半ばショートしているような個所もある。これを交換すると音量が変化する現象はぴたりと止まった。


 このラヂオはしばらく台所に置いて鳴らしていた。しかしダイヤル糸がふたたび滑り出したので分解。これを機にキャビネットも全面塗装することにした。こうして左後角の欠けた部分はほとんど分からないまでに修復できたようである。ということもあってオークションに出す。こいつも旅立ちである。(2010.04.12)