ナショナル RE−510

同一機種の修理記:No.384 No.527


 (落札時のオークションの謳い文句)動作しないため完全ジャンク扱いでお願いいたします。

 ナショナル製の比較的新しいFM専用チューナーである。REで始まる型番なので昭和38年から39年にかけての製品だろう。すでにFMラジオをたくさん製造していたナショナルだが、AMラジオに外付けしてFMを受信できる機能がまだまだ求められていたのかもしれない。たぶん、真空管式のFMチューナーとしては最後の製品になるだろう。それだけに完成度は高いと思うのだが・・・。

 外観上の問題としては特にない。ただ周波数パネルに少し錆が認められるくらいか。

 電源コードが異常に長い。通常の倍の4mほどに延長されているのだ。このチューナーの背面にはラジオ本体用として外部コンセントが付けられているので、延長コードのような用途で長くしたものだろう。ただ、途中2箇所でつないでいるので、安全上も短くしてコンセントを付け替えることにする。

 ケースは鉄製でずっしり重い。ビス4本を外すとケースが外れる。内部はプリント基板だ。高さを抑えるために斜めに取り付けてあるのが工夫か・・・。

 ダイヤルが空回り気味なのでプーリーを中心に注油する。

 クリックで拡大。

 回路図はなく定格表と部品配置図、糸掛け図が貼ってあるのみ。

 定格表はそっけないほど簡素。真空管3本とパイロットランプ1本で15Wの消費電力ということになる。今回は周波数帯の変更が必要ないので調整も楽だろう。

 クリックで拡大。

 糸掛けは狭いスペースなので作業が大変そう。幸いにも注油だけでなんとか回るようになったので糸掛けをやり直す必要はないようだ。

 クリックで拡大。

 蓋を外して上から部品の配置を眺める。左のトランスはヒーター電圧を作るためのもののようである。17EW8と12BA62本を直列にして42Vのヒーター電圧を作る。さらに6.3Vのパイロットランプ電源もここから作っているようだ。

 中央部に電源部。新しいタイプのセレン整流器が使われているが抵抗器の下のほうに隠れてよく分からない。ヒューズは0.3Aのものが入っている。

 中央の基板が中間周波増幅部。FM検波はゲルマニウムダイオード2本のレシオ検波のようである。右端にFMフロントエンドが位置する。

 背面にはAC外部コンセント、MPX出力、PU入力、アンテナ端子、音声出力コードが並んでいる。部品の密度はけっこう高い。

 周波数パネルの錆をペイントするために本体を外すわけだが、これがけっこう大変。本体を上に引き抜くには、電源トランスおよび電源部の取付ビスを一旦外し、少しずらさないと引き出せない。保守性はあまりよくない設計であるが、修理することは元々考えていないのだろう。

 ヒータートランスのタップには42.7Vと49Vの表示がある。その差6.3Vがパイロットランプの電源となる。

 通常、このような真空管の本数が少ない機器の場合、100Vの電源をかなり抵抗で消費させて所要のヒーター電圧を作る設計となっているのだが、そうすると熱の発生がどうしても大きくなり信頼性が低下する。そこで、このチューナーではヒータートランスを設けて無駄な熱の発生を抑えている。

 同時にシャーシをACラインから絶縁する役目があるようだ。他の機器との接続が基本なのでアースがACラインだととんでもない事故に結びつく。

 開けてみるまでわからなかったが、こんなところにランプホルダーが隠れていた。ランプは切れていたので交換したのだが、わざわざ交換するために全部のビスを外して基板をひっくり返さなければならないのはちょっとどうかと思う。

 やっとパネル面が現れたので補修塗装を行うことに。錆取りをしっかりやりたかったのだが、パネルを外すのが大変そうなので上からカムフラージュのための塗装を行うにとどめた。

 受信機能はほとんど問題ないほど生きていた。出力用のピンに接触不良が認められたのでハンダ付けをやり直したくらい。あとはIFTの同調を取り直し、周波数目盛を合わせるだけ。AFCも利いているようで周波数変動はほとんどない。これなら実用性十分と言っていいだろう。