東芝 7RA−32

 (オークションの謳い文句)・ACコードが切断されているため通電していません ・ノブに傷があります ・本体に傷/汚れがあります

 昭和20年代も末の頃の製品である。東芝はこの頃から型番に通し番号をつけるようになったのであるが、これは32番をもらっている。昭和30年代の最後の頃までに800番くらいまでの番号がつけられることになる。

 構成はmt管の高周波増幅付き6球スーパーでマジックアイ付というもの。この頃のラジオとしてはかなりの高級機だったと思われる。

 東芝では同じ頃に7XA−20という同様の構成で高感度ラジオを発売しているが、このラジオの方が図体は一回り大きくスピーカーも20センチというなかなか大きなものを採用しているので音質を重視した設計になっているようだ。

 クリックで拡大。

 キャビネット内部に残っていた回路図。カメラで撮影するにはやや厳しい位置でちゃんとした画像が得られなかったのが残念。まあ腕が悪いのだが・・・。

 真空管の構成は6BD6を高周波増幅と中間周波増幅に使ったやや古い組み合わせ。数年後には6BD6は6BA6に取って代わられることが多くなった。

 パネル照明だけで5個のランプが使われているのには驚く。7XA−20では4個だったがさらに1個増やしている。この頃がもっともラジオが明るかった時代かも・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部から部品を見る。ACコードが切断されている以外は目立った障害は見当たらない。積もった埃もなく、出力トランスも断線なし。これは案外楽な修理になるかもしれない。

 クリックで拡大。

 ACコードを付け替えた後、ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサのみを交換して電源を入れる。これだけであっけなく音が出た。ボリウムのガリがひどいが使っているうちにどんどん良くなっていく。感度もまずまず、なのでこのまま慣らし運転に入る。

 問題はキャビネット周り。キャビネットの天板には尖った金属で引っかいたような深いキズが数箇所に見られる。これは一旦塗装をすべて剥がして再塗装するしかないだろう。

 キャビネットをフリーにするために前面パネルを取り外すのだが、ここにパネル照明用の5個のパイロットランプが埋め込まれていた。しかしこういう取付方法ではパイロットランプが1個切れたとしても、前面パネルを外さなければ交換できずとても保守性は悪かったろう。

 このラジオでもパイロットランプが交換された形跡はなく、5個中4個が断線という状態だった。

 いろいろ仕事や行事がたてこんで、塗装を仕上げるのに時間がかかってしまった。しかし時間をかけた分、きれいな塗装となったようだ。

 5個のパイロットランプで照らされた前面パネルは昼でもまぶしい。その明るさに負けないようなマジックアイは望めないので、LED式同調指示器を取り付けた。これならパイロットランプが束になっても存在感を失うことはない。