ビクター 6A−2209 A

同一機種の修理記:No.51


 (オークションの謳い文句)倉庫から出てきた物で、かなり古く傷みがあります。 ラジオとしても音がでませんので、ジャンク品です。 つまみは、4つとも回ります。 アンティークの飾りものとしていかがでしょうか。 サイズ・・・幅約40cm、奥行き約17cm、高さ約27cm

 最近修理するラジオはかつて修理したことのある機種というケースが増えてきた。台数が増えれば自然とそういうこともあるのだが、昔修理したラジオをもう一度修理してみたい、と思ってオークションで探すことも多くなってきた。初めての機種にも興味はある一方、デザインの良さや音のよさからもう一度修理したいと感じるものもけっこう増えたように思う。このビクターの一台もそんな思いから手に入れたものだった。

 この機種、最初に修理したのはずいぶん前になる。だが、そのときの音の良さが記憶に残っていた。プラスチックキャビネットとしてはけっこう大きな部類になるだろうか。16センチのフルレンジに高域専用の小口径を組み合わせた2−Wayスピーカーシステム。この大きさのラジオとしては贅沢なスピーカーだろう。

 デザインとしても全体が黒で統一された感があり、印象の強いものだ。ツマミが1個飾りが取れているのでその手当てをしなければなるまい。それとキャビネットがけっこう汚れている。地が黒でなければひどいヤニで茶色く見えていたことだろう。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に残っていた図表。糸掛け図の部分に破れがあって糸掛けのルートが分からない。これは前回の修理記を参考にしなければなるまい。このラジオの糸掛けはバリコンの取付方法をやり直す必要があって掛け直すことになるからだ。

 クリックで拡大。

 配線図は2バンドのmt管5球スーパー、マジックアイ付。Hi−Fi仕様なので、音質調整はボリウムによって連続して可変できる回路になっている。

 アンテナ回路はバーアンテナと通常のアンテナコイルが切り替えられるようになっている。この頃、バーアンテナがひとつの「売り」になっていたのだろうか・・・。

 キャビネット周りを見ていく。白っぽく見える汚れはどうもびっしり付いたヤニのようである。この汚れを取るのはけっこう大変。時間をかけてぼちぼちやるしかない。

 外からは分からなかったが、キャビネットのあちこちにヒビが入っているのが分かった。底面に走る大きなヒビ。この規模のヒビはもう1本左側にもあって、かなりの衝撃で落下させた過去があるのだろう。このヒビが広がらないように補強することが必要だ。

 ダイヤルが途中で回らなくなっていたのはこのバリコンの傾きが原因である。バリコンを固定するのはクッションゴムで覆われた3本のビス。しかしクッションゴムが溶け出して流れ、中途半端に固まってこんなふうにゆがんでしまった。

 日本ビクターのラジオに使われているゴムはあめ色のものだが、ほとんどが溶け出して原型をとどめているものが少ない。

 まずはバリコンの再固定からはじめる。溶けて流れたゴムをきれいに取り除き、ホットボンドで再固定。

 部品交換は固くなった電源コードとACラインコンデンサ、それに出力管のカップリングコンデンサのみ。これで問題なく音が出た。重症部分はバリコンの取り付け部分のみだったということになる。

 マジックアイの輝度がほとんどなかったので久しぶりにLED式同調指示器を製作する。このところ、買主の注文で新品のマジックアイを購入して取り付けていたものだからこれを製作するのは半年ぶりというところか・・・。

 キャビネットもヒビが走っている部分をまずグラスウールと接着剤で補強する。強度を高めたところで、やおら清掃を始める。分厚いヤニを取り除くのはけっこうな時間がかかりそう。

 キャビネットは磨き上げてまずまずきれいになったが、前面にもヒビがけっこうある。これをできるだけ目立たなくなるようにペーパーがけし、表面にラッカーをひと噴き。

 金属製の飾りが1個無くなっていたツマミは一目では修復したのが分からないくらいに直すことができた。ようやく完成である。