(オークションの謳い文句) 写真に映らないキズ、凹み、汚れ等ございます。 付属品:写真の物 通電のみ、確認のためジャンク扱い フタが壊れています。 No.441の古いステレオ装置を修理しながらふとこの装置の存在を思い出した。レコードプレーヤーとスピーカーの無いFMステレオセットである。FMのラジオを修理するときに役に立たないかと思い、確保しておいたものだ。 古いステレオ装置はAM2波を受信してステレオ再生するという時代物。こんな機能は現代ではほとんど役に立たないので、いっそのこと、FMステレオ受信装置に入れ替えたらどうかという発想が浮かんだ。 そこで、この装置が使えるものかどうかチェックを始めたわけである。大きさはまず合格。キャビネットを少し削れば古いステレオ装置の中にすっぽり収まりそうだ。 |
中身を引っ張り出すと、部品はひととおり揃っており、欠品はないようだ。背面右側に並んでいるのが出力管4本。30A5・2本でプッシュプルアンプが構成されている。出力は片チャンネルで4〜5Wもあろうか。家庭用としてはこれで十分。 設計が悪いのか、出力トランスは片方が背面から飛び出して取り付けてある。もともとモノラルアンプのシャーシを流用して作られたのかもしれない。 スピーカー出力端子は裏蓋に取り付けられているので保守性はよくない。またFMアンテナ端子も裏蓋にあって固くなったフィーダーが切れてしまっていた。 |
クリックで拡大。 シャーシ上部の部品配置。出力管4本の放熱用に大きなカバーが設けられている。上部にレコードプレーヤーが設置されていたので放熱に気配りしたものと思われる。 真ん中付近の小さなプリント基板はMPX装置らしい。小さな円盤状のトランジスタが使われているMPXで、製造されたのは昭和39年頃のものだろうか。 定格表も回路図も何もないのでざっと真空管の構成だけ記しておくと、FMフロントエンドには17AB9、珍しい10ピンmt管である。あとは12BE6,12BA6,12BA6,と中間周波増幅管まではお馴染みの球が続き、低周波段はプッシュプル構成のために12AX7Aが2本、30A5が4本という構成になる。球数は10ということだ。 |
クリックで拡大。 裏側の様子。部品の様子から低周波部はステレオアンプの雰囲気がある。いくつかペーパーコンデンサが使われており、30A5のカップリングコンデンサが1個過去に交換されている形跡がある。ここは4個とも新品に交換しておこう。あとはACラインコンデンサの交換は忘れずに行う。 よく見ると電解コンデンサが追加されているようだ。シャーシの中には20μFのチューブラタイプのものが1個、そして線が延びていった先にブロック式電解コンデンサがあった。 |
それがIFTに針金で巻きつけられていたこれ。大きなブロック式電解コンデンサで20μF×2である。シャーシ内部のものも、このブロックケミコンもいずれも耐圧が350Vというから贅沢なものである。150Vもあれば耐圧としては十分な場所なのでやや過保護。 |
しかし、なにゆえ、これらの電解コンデンサが追加されたのかという疑問がわく。普通に考えればハムが大きかったから、ということになるのだが、もともとの電解コンデンサの容量はもっと大きく60μF〜100μFもあるところ。これらの電解コンデンサの追加でハムが小さくなったとは考えにくい。 そもそも劣化した電解コンデンサを切り離さずに並列にコンデンサを接続するのはあまり意味がない措置でもある。まずは追加された電解コンデンサをすべて取り払い、もともとの状態を確かめることにした。 電源を入れた当初はハムはわずか。これなら追加する必要もなかったろうに、と思ってしばらく鳴らしておいたのだが、次第にハムが大きくなっていく。どうやら一時的に電解コンデンサの状態が良くなっていたようだ。やはり電解コンデンサはそっくり交換の必要がある。 |
これが取り外したブロックケミコン。100μFが2つ、50μFが1つ、という構成である。 FOX Electronics という会社は聞いたことがない。 |
ブロックケミコンの取付金具を利用して単体のコンデンサを3個取り付ける。これまではオリジナルのケミコンのアルミケースを利用して中にチューブラーコンデンサを入れる作業を行っていたが、いまでは手抜きでこんな仕事になっている。何か、こだわるようなことでもないかもしれぬと思い始めたからである。 これですっかりハムは無くなった。 ところが、AMは感度よく受信しているのにFMが全く受信できない。これはFMフロントエンド周りを調べる必要がある。 |
このステレオ装置のFMフロントエンドには17AB9が使われている。ナショナルのRE−860に使われていたなあ、とは覚えていたが、実はこの球には苦労をした経験があったことをすっかり忘れていた。
色々調べていくと局発が停止しているようだ。ためしに、局発のチェックポイントにSGから信号を入れてみる。受信周波数から10.7MHzを差し引いた周波数の信号だ。これでNHK−FMもFM熊本もちゃんと受信できるではないか。 どうも球がへたって発振しなくなってるようだ。予備の球はない、と即断して、ネットでこの球の入手をはかるべく検索する。すると、見覚えのあるサイトがそこにヒットした。おっちゃんがかつて書いたラジオ修理記のひとつ、RE−860の修理履歴だった。そこにはこの17AB9という球を苦労して探した経緯が記してあったのである。それによると少なくとも我が家にはまだ2本の17AB9があることになっている。 引き出しを捜索してみると、たしかに東芝製とナショナル製が1本ずつ仕舞ってあった。修理記を信じれば東芝製よりもナショナル製の方が程度はいいようである。この球に差し替えると見事にFMを受信し始めた。 |
電気系の修復が終わったので、キャビネットの補修に移る。プレーヤーの蓋が一部壊れ、前面パネルが失われていたのでそれを付け直すことから作業を始める。 |
プレーヤーがあったスペースには現代の音響機器が置けるような補修を行う。このステレオ装置のプレーヤー接続端子は特殊な4ピンコネクタだったので、RCAのピンプラグを伸ばすことにした。これで、CDなども接続できるというわけ。 スピーカーは同じコロムビア製のものが手持ちにあったのでそれを流用。コンパクトだが、FMのステレオ再生もできる実用性の高いレシーバーアンプとなった。 |