三菱 5P−350

 (オークションの謳い文句)サイズ(約):15x34xH15cm 外観は数ヶ所の亀裂がありテープで補修してあります。 電源を繋いでみましたが通電しませんでした。

 とても洒落たデザインが気に入って入札した三菱のラジオ。この頃の三菱ラジオのデザインは洗練されているものが多く、同じ頃の東芝かなりやシリーズにもさほど引けを取らないと思えるものがあって興味深い。

 この5P−350というラジオ、オークションではあまり見かけないのだが一目で惚れてしまった。というのもデザインの良さもさることながら、キャビネットに貼られた痛々しいテープに哀れさを覚えたからである。

 こいつはおっちゃんが救ってやらなければ・・・。

 小型のプラスチックラジオではあまり類を見ない縦型の周波数スケール。短波付きの2バンドだが前面にあるのは2個のツマミだけ。バンド切替スイッチは背面にあるようだ。

 とにもかくにもキャビネットの修復に時間が取られそうなので、電気系の修理は簡単に終わればいいなと思いながら部品のチェックを始める。ざっとみたところ、交換されたような部品はなさそうだし、出力トランスも断線していなかった。

 これなら音出しは簡単にできそう・・・。

 クリックで拡大。

 真空管が一直線に並んだ部品配置。信号の流れがすごく分かりやすい配置のように思える。

 出力管が35C5、整流管が25MK15というトランスレスラジオでは初期のモデルのようだ。ヒータータップのない整流管なのにパイロットランプを設けているやや珍しい回路構成である。この方式では電源を入れた直後に一瞬、パイロットランプが切れそうなほど明るく輝くのが特徴。貧乏性のおっちゃんには心臓に悪い振る舞いである。

 35W4というヒータータップのある真空管が出るまでは25MK15はポピュラーな整流管だったが、白熱灯の代わりにネオン管がパイロットランプに使われていることも多かった。

 クリックで拡大。

 一見きれいに見えたシャーシ内部だが、詳細に見ていくと電気系の修理も簡単ではない、と気づかされる・・・。

 電解コンデンサがシャーシの中に横たわっているが、端子の近くに内容物が出てきたような膨らみが見られる。また整流管のソケットに接続されている2本パラになった抵抗が破損しているのが見て取れる。これはパイロットランプに並列に接続されている抵抗で、もしパイロットランプが切れているとすればヒーターに電流が流れないことになる。

 もうひとつ、これが厄介なのだが、バンド切替スイッチが見当たらないのだ。どうもスライドスイッチが取り外されて中波オンリーの構成にされている様子なのである。適当なスイッチが見つかれば復活させたいところなのだが・・・。

 クリックで拡大。

 糸掛け図や配置図とともに回路図が1枚の紙にまとめられて貼られているようだ。しかしこのラジオでは回路図の部分しか残っていない。しかもかなり汚れているのでちょっとばかり見難い。

 2バンド構成に戻そうと思っているので、アンテナコイル、局発コイル付近の回路は大事な部分なのだが・・・。

 キャビネットの傷みは天板中央付近、右の肩付近に大々的にテープが貼られている。テープを剥がすと割れ方はけっこう激しい。ただこの部分は欠けているところはないので、裏から補強してパテ埋めすればきれいになりそうだ。

 もうひとつ左の肩の後ろ付近に欠けた部分がある。ここは部分的にキャビネットを形作らねばならず時間がかかるところ。

 まずは天板中央部の補強から。ちょうど三角形の形で割れているのでかなり広範囲にグラスウールのテープをあててエポキシ接着剤を塗る。接着剤が乾けば、表側を力を加えてペーパー掛けしても割れたところがずれる心配はない。

 右肩の割れ方。かなり複雑にヒビが入っており、部分的に凹みが見られる。

 肩の部分の裏側からの補強。もう少し幅広くやった方がいいかもしれない。

 これはバンド切替スイッチが外された痕。背面にあるスイッチなのでしばらく無くなっていることに気づかなかった。配線はすべてやり直され中波だけの受信になっているが、短波用のアンテナコイル、局発コイルはそのまま残っているので復活させることは難しくないと思う。

 ただ、スライドスイッチが3回路のものが必要なのでこれを探さなければならない。普通は2回路のものなので3回路のものが見つかるかどうか・・・。

 これが整流管のソケット近くに取り付けられていた抵抗。おそらく電源コードが動いたときに引っかかって割れたのだろう。

 数字が消えているが50Ωの1/2Wの抵抗がパラになっていると思われる。回路図では25Ωの表示がある。パイロットランプが切れたときにもヒーター回路に電流を流す役割だが、パイロットランプへの突入電流防止にはあまり役に立たない。

 念のためパイロットランプが切れたときにこの抵抗に流れる電流から消費電力を計算すると、150mAの電流だとして約0.6W。

 取り外したブロックコンデンサの電極部。中身が部分的に飛び出している。50μF,40μF,30μFの3つの電解コンデンサが組み込まれている。

 さて、電源を入れてみるとまずまずの感度で受信し始めた。ただしボリウムのガリがひどい。普通に回していて軽くなるようなレベルではないので交換することにした。

 取り外したボリウムは三菱のマークが入っているのでオリジナルと思ったが、軸は蒲鉾型ではなくギザギザ型。ツマミは蒲鉾型なのでこのボリウムは一度交換されたものだろう。

 三菱製のIFTはいつもながら錆付いて動かない不具合が認められた。KURE556という潤滑剤を噴きかけて少しずつ力を加えて回せるようにはなったが、1個の調整ネジはねじ回し用の溝が欠けてしまっていたので、ナットを2個取り付けてナット回しで調整する加工を施した。

 この作業、時間をかけてやったもののIF周波数のずれはほとんどなく、結局無駄骨に近かったかな・・・。

 ようやく手に入れた6回路のスライドスイッチ。これだけ接点数があればバンド切替回路を構成することができる。ただ、面倒なのは取り付け穴を設けること。鉄製のシャーシなので加工が大変・・・。

 鉄のシャーシだったが薄かったのでなんとか穴あけに成功。スライドスイッチのフレームに2.6ミリのタップが切ってあるので、適当な長さの2.6ミリネジを探すのに苦労した。

 局発コイルからパディングコンデンサ を経由したところの切替が1箇所、2箇所目は局発コイルのカソードタップ、3箇所目がアンテナコイルから出たところを切り替えるわけだ。かなり込み入った配線なので視力が弱くなったおっちゃんには手ごわい作業となったのである。

 部品探しで苦労したのは短波用のパディングコンデンサ。回路図では3000pFとの記載が見られたのだが、これに近いマイカコンデンサがなかなか見つからない。たしか、短波付きのラジオを分解したときに外したのがあったはずなのだが・・・。いくつかあるにはあったが容量がちょっと外れているものばかり。最後は短波用コイルにくっついていたコンデンサを外して容量計でチェックしてようやく近いものを探し出した。

 配線に間違いなかったようで一発で受信し始めた。ただし調整は必要。局発回路はバリコン付属のトリマを流用しているおかげで短波の局発周波数を先に調整する必要がある。中波の調整はその後だ。こうやってなんとかオリジナルの機能が取り戻せたようである。

 ただ裏蓋に印刷されていたSWとMWの文字は実際に配線したポジションとは逆だった。いまさら配線を入れ替えるのも大変なので文字のほうを訂正しておこう。

 クリックで拡大。

 糸掛けにえらく苦労した。縦型のスケールなのでちょっと勝手が違うことと、いくつか物理的な問題があって何度もやり直して3時間ばかりの格闘の結果だ。

 糸掛け図が半分くらいしか残っていなかったがなんとかルートを推理して掛けたまでは良かったが、途中で糸が滑ってなかなかすべての範囲回せないのだ。バリコンを手で回してみてやや固いのに気づいて注油したものの改善せず。軸を押さえているネジを調整してやっと軽く回るようになった。このネジを調整するのはめったにないのだが・・・。

 もうひとつの不具合は上側の小プーリー取り付け板が捻じ曲げられていたこと。どうやら以前の所有者がバリコンの取り付け歪みをプーリーで吸収しようとして捻じ曲げたと断じた。捻じ曲げ方がうまかったので、本来の形状かと思って懸命にトライしたが、数時間後にようやく変形に気づかされたという次第。

 針をつけてから指針ガイドを取り付けなければならないという不便なダイヤル機構である。

 さて時間をかけて少しずつ行っていたキャビネットの補修もいよいよ最終段階。パテ埋めとペーパー掛けを終えて塗装の準備を始める。当初の予定では前面の透明パネルを外すことを考えていたのだが、これがとても大変な作業と判って、仕方なく透明パネル部分を養生して塗装を行うことにした。

 透明パネル全体と、前面パネルのパイロットランプ表示部、および三菱マークをテープで保護する作業をすすめる。実際の塗装よりもこっちの方が時間をかけて慎重に行う必要がある作業だ。

 4月14日の夜に起こった熊本地震から1週間。中断していた修理をなんとか再開し、ようやくキャビネットの塗装を終えたところだ。まずまずの仕上がりだとは思うが、余震が続く中での生活が落ち着かず、心は晴れ晴れしいわけがない。

 裏蓋にバンド表示があったがこれが逆というのは先に書いた通り。印刷されていた文字を削って新たに転写シールで文字を入れる。まあ、やっつけ仕事の感はあるが、バンド表示が正しければ文句はないだろう。

 さて、キャビネットの修復をやりながら気づいたのはこのキャビネットが非常に稀な形状だということ。通常、奥行きの寸法は一定である。高さや幅に差がある形状はときどきあるが、奥行きに変化をもたせたキャビネットは初めて見た。このキャビネットは右のほうが左に比べて1センチほど大きいのである。だからどことなく不安定で、ちゃんと取った写真もなんだか歪んでいるんだよなあ・・・。