ユニオン FA-700

 (落札時のオークションの謳い文句)・老朽化につき通電確認していません ・ツマミに傷があります ・後部端子にサビがあります ・エンブレムがありません ・ケース/裏蓋に割れがあります ・本体に傷があります

 メーカーも型番も不明というラジオ。ちょっと怪しい雰囲気もするが一応FMと中波が聴ける仕様ということで手を出してみた。雰囲気からすると米国輸出ラジオのFM受信帯域を日本向けに修正したもので、かつて修理したことのあるMONARCH製のラジオと仕様が似ている。

 真空管の構成などからすると昭和30年代後半のもののようだが、回路図などの手がかりはなく、はたしてちゃんと修復できるのだろうか。

 最近メーカーはユニオンという横浜にあったキットメーカー、型名はFA-700ということが「FMと新しいラジオの製作」(昭和38年・日本放送出版協会)で判明した。このラジオはキットなのだった。(2019年4月)

 米国向けなので、裏蓋を外すと同時に電源コードがソケットから抜ける仕組みとなっている。安全を第一に考えられたものだろうが、修理する際にはあまり保守性がよくないので苦手な仕組みではある。

 中身を引っ張り出してみると、かなり部品密度が高い。それよりもキャビネットの重量がかなりあることに驚く。けっこう頑丈なキャビネットなのだが、その丈夫なキャビネットがあちこちで割れている。

 ざっと眺めていくと、出力トランスが交換され、スピーカーの配線も延長されているようだ。

 右側面上部角にある亀裂。単なるヒビではなく完全に割れている状態だ。割れた断面が完全に密着しないことから、割れたときの衝撃が相当に大きかったことが伺える。

 裏側から補強して接着してから表側のパテ埋め整形が必要だろう。

 底をひっくり返すと脚の一部も欠けていた。これだけ欠けてしまうと座りが悪いのでやはりパテ埋め整形の作業が必要となる。

 クリックで拡大。

 底に貼られていた定格表と真空管の配置図。この定格表自体は完全に米国仕様ということで書かれている。FMの受信帯域は88〜108MHzとなっている。

 ところがFMの目盛は76〜96と刻んであって、これが日本向けに修正されたものであるという証。FMの周波数帯は世界中で日本だけが特殊なのですぐに日本向けであることが分かる仕掛けである。

 AMの周波数の刻みは上に行くほど詰まっているので、民放の受信はかなりクリチカルになってしまうだろう。

 クリックで拡大。

 細長いシャーシ上に密度高く組み込まれた部品の様子。真空管はFMフロントエンドの球を除いてすべてバネ金具で留められていたが、普通に取り外せないほどの密集度。これは、交換部品が出たときには大変だ・・・。

 AM用のバーアンテナには同調コイルだけが巻かれていて外部アンテナの接続ができない。これでは我が家では実用にはならないので、アンテナ接続コイルを巻くことになるだろう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内の配線は整然としてとてもきれいだ。使われているコンデンサはペーパーコンデンサ3個以外、円筒形のチタンコンデンサと円板型のセラミックコンデンサがほとんど。これらのコンデンサの製造メーカーは素性のはっきりしたTDKで安心できそう。  

 キャビネットの補修もあるので前面の透明パネルを外す。4本の爪を溶着したところを外す作業は意外に簡単だった。このVマークが唯一製造メーカーを探る手がかりかも・・・。

 7本の真空管を並べて見る。製造メーカーはTEN製が5本、日立製が1本、ナショナルが1本である。オリジナルはすべてTEN製だったのではあるまいか・・・。

 基本的にセラミックコンデンサが多用されているセットだが、0.05μFのコンデンサはまだペーパーコンデンサが使われていた。メーカーはTOYO TIKUDENKI とある。

 すべて絶縁抵抗が悪化して破棄状態のものばかりだった。

 これは富士電機製のセレン整流器。この時期のFMラジオにはけっこう使われている整流器であるが、順方向の抵抗が増大して使えない状態になっていた。整流器直後の直流電圧は70V程度にまで落ちていたので、シリコン整流器に置き換える。

 一応鳴ることは確認できたのだが、ハムがひどい。ブロック電解コンデンサの端子の根元を見るとやや膨らんでいる兆候が見られたので迷わず交換することにしたのだが、ここで実装密度の高さが災いした。

 コンデンサの筒を固定しているバンドのネジがIFTのケースが邪魔をしてどうしても回らないのである。金属バンドはリベット留め2箇所でこれも工具が入りにくいところで難しい。

 ということで、IFTを一旦外して電解コンデンサのケースを外すことにした。遠回りだが他に方法はなさそう。この状態でなんとか金属バンドを固定するネジを回してアルミの筒を外すことに成功した。


 この後、筒の中身を出して、68μFのコンデンサを2個埋め込む。

 これでハムはほとんど問題なくなったのだが、ボリウムを回していくとあるところから発振することが分かった。ボリウムの入力をショートしても発振するので、ボリウムの中点以降のところの低周波増幅段でループになっているようだ。

 発振周波数はほぼ一定して2KHz前後。オシロで見るときれいな正弦波に近い。

 ボリウムの位置で発振するので最初はボリウムの不良かとも考えた。苦労して外して見たものの、やや抵抗値が増大していたものの特段の異常はなさそう・・・。

 ボリウムのメーカーはNOBLE製。38.02というのは製造年月だろう。ということはこのラジオの製造時期は昭和38年ということで間違いない。

 この発振の原因は出力トランスのインピーダンスの選定にあったようだ。実は出力トランスが交換されていたのだが、これが古いタイプのもので、一次側インピーダンスが7K,12Kというもの。さらに二次側が1.6Ωと極端に低い。ここに4Ωないし8Ωのスピーカーを接続すると一次側のインピーダンスはすごく高くなる。ここでは7KΩに接続されていたが、それでも20KΩという負荷になる。

 通常、30A5の負荷インピーダンスは2KΩ程度なのでその10倍の負荷になっていたことになる。これが低周波増幅段でのループの原因だった。一次側の結線を12Kと7Kの間の巻線を使うことで発振がぴたりと止まった。

 予想外に時間を食ったのがFMの受信周波数調整。米国の受信帯域を変更するのならそれなりに時間を取られるのも仕方がないのだが、日本のFM帯域に調整されているはずの周波数がかなり狂っていたのだ。受信周波数がかなり低いほうへずれている。

 これを修正しようと局発のトリマを抜くが調整しきれない。何か変である。並列に入っているコンデンサの容量が増えたとは考えにくく、検討の結果、思い切ってトリマを一杯に入れてみることにした。すると、一旦、受からなくなったNHKFM放送を再び受信し始めた。予想通り、局発が高い方へずれすぎていたのだ。受信周波数より10.7MHzだけ低い周波数で発振すべきところ、10.7MHz高い周波数に調整していたのだからおかしくなっていたのだった。

 しかしそのままの状態では76MHzまで受信周波数が下がらず、コイルの状態を見ることに・・・。すると発振用コイルのタップのハンダ付けがまずく、ちょうど1ターン分がショートされた状態だったのだ。8ターンしかないコイルの1ターンがショートされていたのでは発振周波数は設計どおり下がらない理屈。

 これを修正し、トリマで補正してようやくFMの受信周波数がまともになった。

 キャビネットの割れた部分はこのようにきれいに修復できた。まずまずの出来である。

 失われていたエンブレムは想像で再現するしかない。メーカーが分からないので、ここは簡明なものでカバーすることにしよう。