(落札時のオークションの謳い文句)真空管ラジオ RCA Victor USA製 部品取りジャンク品です。 電源コードは取り替えてあります。スイッチのツマミが欠損しています。 選局のツマミは動いています。 インテリアとしても、 サイズ幅32cm×25cm×奥井21cm★★★点検不十分のため部品取りと記してしまいましたが 本体右側の選局ツマミは普通に動きますし 右側のボリュームツマミは取れていますが ラジオペンチなどでつまんで回してみたところ 5〜6局のラジオ番組を視聴することができました。 真空管独特のやさしい。温かみのある心地よい響きを 楽しむことができました。★★★ ジャンクでも部品取りでもなくて、現状のままで 十分実用可能なお品と訂正させていただきたく思います。 ★★★かなり珍しい貴重なお品と思います。★★★ かつて、よく似た同型機種を2台修理したことがある。こちらの方が型番が若いので若干の兄貴分というところか。ただ前面のスピーカーグリルが弟分のほうが豪華で見栄えがいい。機能的にもやや弟分のほうが凝っていて、少しばかり人気がない兄貴分ではなかったろうか・・・。 |
シャーシを固定してるのは底ビス4本。裏蓋を留めているのは4本のビスだが、シャーシをキャビネットから出すためには上の2本のビスを外すだけでいい。下の2本はシャーシに裏蓋を固定するためのものでこれは外さないほうがいい。 スピーカーの端子は差し込み式なので着脱が簡単。トランスレスラジオには珍しい2個のパイロットランプの着脱も楽で、保守性のいいラジオと言える。 ただこのラジオの分解で苦労したのはツマミを外す作業。 |
このラジオのツマミは右サイドのチューニングノブしか残っていなかったのだが、このツマミが固くてなかなか抜けなかった。 時間を掛けて少しずつ力を加え、最後は紐を掛けて引っ張ることでようやく抜けたのだが、軸はこのように錆だらけ。ツマミの軸の内側にある鉄製のバネが錆びて固着していたのが要因。なんとかつまみを壊すことなく外せたのはラッキー。 このツマミをコピーして左側のツマミを作る必要があるので無傷というのが絶対条件だったからだ。 |
クリックで拡大。 キャビネットの底に残っていた定格表。真空管の配置図がなんとか読める状態で残っていた。このラジオの回路図はネットで探して見つけることができた。 真空管の構成は12SA7,12SK7,12SQ7,50L6−GT,35Z5−GT。 |
クリックで拡大。 すっきりした部品配置のシャーシ上面。真ん中付近の空間にはスピーカーのマグネット部がくる。 ダイヤル面を照らすパイロットランプは2個。3.2V球が直列に接続されているが、たいていは1個切れているものだ。このラジオでも片方が切れていた。 |
3.2V 150mAの電球はいまではなかなか手に入らない。しかもソケットがバヨネット式となると日本では入手不可能。さいわい前回の修理のときに輸入して確保しておいた予備の電球はまだ6個ほど残っていた。 片方が生きているからといって1個だけ交換するのはまずいようだ。新旧の照度のバランスが悪く、オリジナルの球のほうが明るすぎてこれでは寿命が短くなってしまうようだ。2個共新しいランプに交換することにした。 |
クリックで拡大。 シャーシ内部では交換されている部品がいくつかある。整流回路の突入電流防止用抵抗は15Ωから6.8Ωのものに交換され。整流管の保護コンデンサも交換されていた。あとは、ボロボロになった電源コードが切られて新しいコードが不細工に接続されていたくらい。 外部アンテナが接続できるように改修する予定なので、ACライン間のコンデンサは追加したほうがいいだろう。また出力管のカップリングコンデンサも要交換だ。オリジナルのカップリングコンデンサの値が0.002μFというのはやや小さい感じがするのだが、ここは実際に音を出してみて容量を大きくするかどうか考えよう。 |
さて、感度アップのためにアンテナ系に改修を加える。オリジナルの仕様は外部アンテナが接続できないタイプのループアンテナだったのだが、これまでの2例の修理でも感度不足は否めなかった。そこで、外部アンテナが結合できるように新たにアンテナコイルを追加する。これまでのコイルの内側に3〜4ターン程度の結合コイルを巻いて、片方はコンデンサ(500pF)を通じてアースラインに落とし、片方はリード線を接続して伸ばすことにした。 |
IFTの同調を取り直してまずまず受信できる状態となったが、真空管の構成が100Vで運用するのにはやや無理があると感じた。それはヒーター電圧の合計が120V以上もあるために立ち上がり時間がかなり長いのである。電源ONから25秒ほど経過しないとスピーカーから音が出てこないので、壊れているのかと思うほど。 その対策として出力管50L6GTを35L6GTに差し替えたかった。しかし35L6が手元にないので、たくさんある35C5というmt管で代用管を作ってみることにした。 この代用管の具合はなかなかよく、15秒ほどの立ち上がりで音が出るようになった。これなら正式に35L6GTをネットで探してみる価値はありそうだ。 |
片方のツマミが欠けていたので複製品を作っていたのだが、まずまずの状態に仕上がった。かまぼこ型の軸先に合わせた軸を用意するのが大変だったが、なんとかうまく差し込めて問題なく回せるようである。 |
しばらく音を聴いていたがハムが気になる。電解コンデンサの容量低下を疑って容量計で測定してみると二段目の値が4分の1ほどに落ちていた。全体的に漏れ電流も増えているのですべて交換することに。 オリジナルのブロックコンデンサは1段目が80μF,2段目が50μFである。1段目の容量がやや大きい感じだが突入電流防止抵抗の後に入っているので整流管を傷めるほどではないのだろう。 新しいコンデンサは一段目68μF,2段目100μFとした。これで通常聴く限りではハムはほとんど無くなった。 |
注文していた35L6−GTが到着したので35C5と交換する。ナショナル製の35L6で真空管試験機でチェック済みということだったので問題なく使えると思っていたのだが、立ち上がり時間が35C5に比べるとえらく長くかかる。多少エミ減のものをつかまされたのかもしれないね・・・。 ま、一旦立ち上がるといい音で鳴ってくれるので我慢することにしよう。しかしそれにしても立ち上がり時間が長すぎるので原因を探ってみると整流管35Z5の不良だった。立ち上がってからのB電圧はたった50Vしかない。ここは以前保管しておいた35Z5と交換。B電圧は100Vにまで上がった。 カップリングコンデンサの値は0.002μFでどうかと思っていたが、やはり低域の力がない。逆にラジオとしての明瞭度は上がっている。しばらく聴いていたが、すっきりして軽い音で、このラジオの設計どおりの音として受け入れてもいいかな、と思い始めた。しかし最終的には外部入力で使用することを考慮して標準の0.01μFに交換した。 |
最後にエンブレムを外して掃除する。以前、このエンブレムを手作りしたことが思い出される。この現物があったら楽に複製できたのに、と思うのだが、もう、2度と造ることはないだろうな・・・。 このエンブレム、プラスチック製なのだが、色は黒。キャビネットの色とあまり変わらぬ明度なので目だたぬのがちょっと気になる。以前作ったエンブレムはたしか金色に塗った覚えがあって、このラジオでもその方が似合いそうな感じがするんだが・・・。 |