(落札時のオークションの謳い文句)電源を入れるとラジオが鳴りましたが
コンプレッサーで掃除をしましたら
鳴らなくなりましたのでジャンク扱いで
全体的よごれきずがあります
2年ほど前に一度修理をしたことがある機種。三菱のラジオなのでそれなりに希少価値はあるのだが、AMだけのセットは最近あまり食指が動かなくて待機時間が長い傾向にある。ずっとFM機の修理が続いた感じがしたので引っ張り出した次第。修理する順番に計画性があるわけではない。
前回修理したラジオはたしか大分県国東のユースホステルに嫁入りしたと記憶している。その施設もいまでは休業状態。どこかで鳴っていてくれるだろうかと思うのは人間の親と同じ気持ちである。
|
中身を引っ張り出す際に気づいたのはシャーシを留めるビスのぐらつき。右上の1個だ。おかしいと思いながらナットを回すが空回り。調べてみるとビスを固定する基部の接着剤がはがれてしまっていた。他にも左上のナットが外れていたので、都合2箇所でしかシャーシは留まっていなかった。コンプレッサーで掃除をするくらいならシャーシがちゃんと留まっているかを確認すべきだろうね。
ただコンプレッサーのおかげで中に積もっていた綿ゴミはほとんど吹き飛ばされていて掃除は楽だったけれども・・・。しかし選局シャフトに絡まった綿ゴミはしつこく取ってしまうのにえらく苦労した。
|
クリックで拡大。
途中でつながれていた電源コードをまず交換する。暫定的につながれていた電源コードは傷みが激しく被覆が硬化してぱりぱり割れる始末。また、使用することのないイヤホンジャックへの線を外して大元で接続替えをする。イヤホンジャックへの線もがちがちに固くなってしまっていた。
あまり劣化はしていなかったがACラインコンデンサとカップリングコンデンサは電源を入れる前に交換する。
|
クリックで拡大。
真空管は出力管が30A5に交換されていた。オリジナルは35C5である。整流管が25MK15なので35C5の方がヒーター電圧の合計電圧ではふさわしいかもしれないが、このラジオではヒーター回路に直列にパイロットランプが入っているので30A5を使ったとしてもヒーター電流が流れすぎるということはない。
|
話は前後するが、シャーシを引き出すときの注意点がキャビネットの内側に貼ってある。
|
下手をするとダイヤル指針を壊してしまう恐れがあるゆえの注意書きなのだが、注意深い人ならば周波数パネルのこの切り欠きが指針を潜らせる穴だということにピンとくるだろうが・・・。
しかし、この透明パネルの内側はすごく汚れている。根気の要る作業だがパネルを留めている溶着された爪を削ってなんとか外さなければ・・・。
|
交換すべきと考えた部品を交換して電源を入れるとまずまずの感度で受信し始めた。ただし難点が二つ。
一つは短波がどうしても受信できないことだ。このスライドスイッチがバンド切替の役目を果たすのだが、普通は数回がちゃががちゃと操作をすれば回復の兆しは見えるものだが、今回はどうも接点がひどい接触不良を起こしている様子である。
接点復活剤を噴き付けてもいいかもしれないが、ここは接点の状態を見るためにスイッチを外して内部を覗くことにした。
|
予想したとおり接点はこのように真っ黒。以前の所有者は短波に切り替えることが皆無に近かったのだろう。使わない接点はどうしても接触不良の症状を示すことになる。ラジオを長持ちさせる秘訣はいつも触ってやることに尽きる。
|
難点の2番目はボリウムで音が絞りきれないこと。少々の接触不良ならば接点復活剤の使用でごまかせるのだが、このボリウムの場合、かなりの範囲でカーボン膜が削られたような痕跡があった。そのせいで残留抵抗が広い範囲で5KΩもあって、これは回復しそうもない。
このボリウムは昭和33年6月製。おそらくオリジナルのものだろう。そうするとこのラジオの製作時期が昭和33年の後半という推測が付く。ボリウムの製造年月でラジオの製造時期が推定できることは覚えておいて損はない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|