日立 F−636

同一機種の修理記:629


 (オークションの謳い文句)現状、コード切断状態です。 ☆つまみカバー2個欠品 ☆裏蓋止めネジ欠品です。 ☆木製 ☆約22×59×16cm ☆傷み、木のハガレありです。

 幅広のこういう色のデザインのFMラジオは日立ではもうひとつF−666というのがあるが、日本ビクターも同じようなものを作っていた。色合いが地味で形もよく似ているので一般受けしたのだろうが、意地悪な見方をすれば没個性ともいえる。

 FMラジオの落札額はもう少し高くなるのだが、このラジオはけっこう外観が傷んでいたものだから、思いのほか安く手に入った。さてどこまできれいになるか・・・。

 分解が大変だった。キャビネットが傷んでいたのは底の方がひどかった。どうも水に浸かっていたような気配がある。そのせいで底ビスが錆び付きなかなか外せなかったのだ。この底ビス、頭がプラスチックの化粧ビスだったので錆びているのが分からず、思い切りプライヤで力を加えたものだから、2本がねじ切れてしまった。この後始末が大変だ・・・。

 シャーシが留められていたのは底だけではなく、上部の指針ガイドも固定されているので外すのはけっこう面倒。しかもダブル指針なので糸掛けも2箇所で外すことになる。ただ、このラジオでは見事に切れていた。

 おや、真ん中にあるマジックアイ、ST管ソケットなのに、こんな寸足らずのものは見たことがないぞ。
 クリックで拡大。

 マジックアイの型名は6Z−E11。最初はてっきり6Z−E1の誤植だと思っていたのだが、実はこういう型名のマジックアイがあったのだ。ヒータ電圧6.3Vでヒーター電流は150mAというから6ME5のST管バージョンだと言っていい。つまりトランスレスセット向けの12ZE8の6Vバージョンである。

 ただしこのセットではこの球をあえて使う必要はあまりなかったようだ。回路図を見るとこの球のヒーター電源は別に設けられたヒータートランスに接続されているからである。寸法的に短い、というのが採用された主な理由かもしれない。

 真空管の構成が変則的で、FM検波&低周波増幅に14GT8という球が使われているのが珍しい。通常ここは12AV6でFM検波がダイオードという構成が一般的である。このセットではAM検波がダイオードでちょっと珍しい。

 クリックで拡大。

 奥行きが狭く横に長いシャーシゆえ、寸足らずのマジックアイが使われ、さらにそのソケットはカバーの付いたマジックアイ専用ソケットではなく通常のソケットが使われている。下手をすると感電しそうな状態である。

 6Z−E11の状態。ソケットの様子も底に取り付けられている抵抗の様子もわかる。はたしてちゃんと光ってくれるかどうか・・・。

 クリックで拡大。

 ざっと見たところでは部品交換など一切ない状態である。ただし、電源コードは根元でぶっつり切られている。その理由は電源を入れてみるまで分からない。とりあえず、電源コードを接続する準備を始めよう。

 クリックで拡大。

 FMフロントエンドはプリント基板仕立て。球は17EW8という昭和30年代後期になってよく使われたもの。真空管ラジオデータベースの資料によれば、昭和38年前半のモデルらしい。

 さて電源を入れる前にねじ切ってしまった底ビスの後処理をしておこう。かなり振動を与えるので、この作業は電気系の修理の前に片付けておいたほうがいい。

 頭がつぶれたネジを回すのに威力があるネジザウルスもこの状態のネジでは効果がない。あまりに固着がひどいからだ。こんな場合はやはりヤスリとドリルの出番である。

 ネジの飛び出した部分をヤスリあるいはルーターで削り、平らになったところで、ネジの中心にドリルの刃を当てて穴を開けていく。これでなんとかネジの残骸2本を取り除いた。

 開いた穴に健全なビスを突っ込んでネジ溝を復活させる。これで組み立てるときの準備が整った。

 クリックで拡大。

 さて、電源を入れてみる。ところがAMもFMもうんともすんともいわない。低周波増幅部が働いていることは確認できたので、高周波部に的を絞って調べていくと、フロントエンドにも局発部にもB電源が届いていないことが判明。犯人はこのロータリースイッチ。

 AMとFMでB電源の供給先を切り替えているのだが、その部分のスイッチ機能が損なわれているのだった。仔細に調べていくと、ロータリースイッチが物理的に壊れているようだ。これはまともに直そうとするとちょっと大変だ。

 とりあえずB電源をスイッチを通さずに接続することにした。FM選択時にも12BE6にB電源がかかるし、AM選択時にFMフロントエンドの17EW8に電圧がかかってしまうのだが、大きな弊害はなさそうだ。AMは中波も短波も感度よく受信し始めた。

 しかしながらFMが受信できない。ボリウムを一杯に上げるとバリコンの位置にかかわらず小さな声で中国語放送が入ってくるのみ。これは10.7MHzのIF周波数付近で放送している中国語放送局を拾っているためだろう。

 FMフロントエンドを仔細にチェックしていくと局発コイル付近で配線が外れている箇所がみつかった。チタンコンデンサの脚がコイルのタップから外れてしまっていたのだ。ここを接続し直すと、かろうじてNHK−FMが受信できたのだが、非常に感度も悪く音も歪んでいる。ではFMのIFTの調整から始めて感度を上げていこう。

 六角の調整棒を使わねばならないIFTのコアの調整がなかなか大変だったが、なんとかピークを合わせた。しかし感度は良くならない。85.4MHzのNHK−FMはかろうじて受信するが、77.4MHzのFM熊本はまったく受信できていない。

 いろいろ調べていくと、高周波増幅段のトリマコンデンサ付近を触ると感度が上がることに気づいた。トリマと並列にないっているコンデンサかパディングコンデンサの容量が落ちているのかもしれないと思いコンデンサを交換したがさほどの効果はない。

 方針を変えて今度はアンテナ側から追っかけていくと、アンテナコイルのコアを触ったときに大きな雑音が出て瞬間的に感度が良くなることに気づいた。アンテナコイルの接続箇所を調べていくと、17EW8のカソードにつながる線が外れていた。そうか、アンテナからの信号がうまく真空管に入力されていなかったのである。

 電気系の修復が一段落したのでキャビネットの補修を並行して進める。合板の剥がれは接着剤で補修。しかし天板はキズが多くレタッチ程度ではきれいになりそうもないので、塗装をすべて剥がして再塗装を行うこととした。

 キャビネットの材料は合板である。天板の木目はまずまずきれいなのだが、木口は合板の層が丸見え。通常がニスで仕上げるところ、木口をきれいに見せるために今回はエナメル塗料を使って仕上げた。

 珍しいマジックアイ6Z−E11は予想通りまったくといっていいほど光らず、LED式の同調指示器と付け替えることにした。一般的なマジックアイよりも2センチほど短めのサイズだが、LED式だと簡単に寸法を縮められるので問題ない。

 なお、この6Z−E11はヒーター電圧6.3Vなのだが、れっきとしたトランスレスセット用のマジックアイである。つまりB電圧が低くても光るものなのだが、あろうことかこの球の代わりに6E5に取り替えたラジオをオークションで発見したことがある。最初はB電圧の処理を倍電圧整流でもしてやっているのだろうと思っていたが、訊いてみるとB電圧は110V程度だという。つまり何も球の特性を分からずにただ差し替えただけというお粗末なものだった。6E5をB電圧110Vで光らせても50パーセントの輝度が得られるかどうか・・・。これが後でも出てくる宮城の孔雀という人の整備品だったのだが・・・。

 この状態でしばらく慣らし運転をしていたが、次第にハムが気になってきた。またFM受信時にはモーターボーティングのような発振現象も見られるようになった。こういう場合、B電源のインピーダンスが高くなっていることが原因になっている場合が多く、ちょっと大変だがブロックケミコンの交換をすることにした。

 ブロックケミコンの容量は50μF×3。ケミコンを取り除いた跡に初段68μF、2段目、3段目に100μFのコンデンサを取り付ける。

 これで音がすっきりするとともに、モーターボーティングの不具合も解消された。

 最後にキャビネットに収めて音を確認するとなぜか耳障りなハム。電解コンデンサを交換したのにハムが出るケースは出力管の不良の場合が多い。今回も30A5のグリッドとヒーター間の絶縁低下が認められた。トランスレスの出力管の場合、ヒーター電圧が高いのでそれだけグリッドへの漏れが大きいのだろう。これは真空管を交換するしかない。
---------------------------------------------------------------後 日 談----------------------------------

 このラジオをオークションに出品してからほぼ1ヶ月後に、東北から同じラジオが出品されていた。外観はとてもきれいなラジオでかなりの修復技術の持ち主のようである。

 ところが説明書きを読んでいるうちにちょっと不安になることがあった。それはマジックアイ消灯スイッチを録音端子を流用して設けているという話なのだった。録音端子というのはその頃普及し始めた家庭用テープレコーダーで放送が録音できるように設けていた端子で、当然、低レベルの音声信号が出力されている端子だ。

 裏から見たときの録音端子。この端子にマジックアイの高圧回路を接続したらしい。

 その端子は表から見るとこんな感じ。その出品者はこの端子の上に「高圧注意」のラベルを貼っていたが、端子の形状からして高圧が接続されている金属部に容易に指が触れるという点に驚いた。

 こういう端子は高圧回路に使ってはいけない、というのは電気を学んだものにとっては常識中の常識。注意喚起のためにこの出品者に質問を行った。あろうことか、この出品者、宮城の孔雀氏は、おっちゃんの忠告を無視するどころか、その後、さまざまな形でおっちゃんの出品ラジオに難癖をつけるという信じられない意趣返しの行為に出るのだった。

 この後の詳細な経過は 修理記NO.343 、修理記NO.63 で記録している通りである。