ナショナル BL−620

 (オークションの謳い文句)使用による擦れ/キズ/汚れ/使用感等があります ※画像の通り状態はあまり良くありません ※めくれ等が目立ちます ※コードにビニールテープが付いています 横52×幅19.5×高さ27.5cm ※素人採寸の為、多少の誤差があります 通電・可動未確認

 ナショナル製の高周波増幅付きの高感度mt管スーパーである。製造されたのは昭和30〜31年頃であろうか。木製キャビネット全盛の時代でST管を使ったラジオの雰囲気がまだ残っている。

 外観にかなりのダメージが認められるラジオだ。電気系よりも外観の修復に時間が取られそうな予感がする。

 前面パネル下側に化粧合板が貼られていたが、半分以上はがれて一部しか残っていない。このような場合、化粧合板はすべて剥がして、補修塗装を施す。従来の木製キャビネットの場合、ツマミの機能を示す文字を後から入れなければならないのだが、このラジオの場合、プラスチックパネルの方に文字が刻んであるので、面倒な後処理は必要ない。

 これは周波数パネルを裏側から撮影したところ。金色のペイントがほとんど剥がれ落ちて塗装がまばらになっている。一旦塗装を剥がして、金色のスプレー塗装を行う予定。

 金色のペイントは日光に当たったところが剥げ落ちていることが分かった。どうやら紫外線による塗膜の劣化なのだろう。それが証拠に表側に文字がある部分の塗膜は比較的しっかり残っていた。

 クリックで拡大。

 埃を落としながら部品のチェックを行う。傷んだ電源コードは交換するとして、断線の多い古い出力トランスをチェック。これはなんとか生きていた。

 シャーシの内部はパラフィンが溶けたペーパーコンデンサがいくつか散見される。電解コンデンサの状態は外観だけでは判断できないが、まずまず使えそうな感じがする。これまであまり修理や改修がされていない様子なので、電気系の修復にそう難しいところはないように思う。

 とりあえず、電源コードとACラインに入っているペーパーコンデンサを3個、出力管のカップリングコンデンサとAVC用コンデンサを交換しておく。

 回路図は「真空管ラジオデータベース」にあった。キャビネットの内側に残っていた回路図はヤニで汚れ半分破けていたのである。

 この時期のナショナルのラジオで必ず処理しなければならないのがパイロットランプの配線。どの配線も被覆がボロボロになっているのは有名で、パイロットランプが多い機種はこの作業だけでも大変だ。

 このラジオには3個のランプしか付いていなかったので、配線の交換はこの程度で済んだ。

 電源スイッチの接触不良がひどかったがなんとか灯が入る。しばらくするとなかなか感度よく受信し始めた。

 ツマミは左から電源スイッチ兼音質切替。2番目はボリウム。3番目はPU入力とラジオの切替。ラジオのモードは遠方局を聴くためのDXモードと近くの強力な放送局を聴くときのLOCALモードがある。4番目は選局である。

 ただツマミの操作性には問題がある。電源スイッチはクリック感が弱い。おそらく金属製のボールが外れているのだろう。ボリウムはストッパーが利かずぐるぐる回ってしまう。ただ音量調節はちゃんとできているようだ。PU/ラジオのスイッチもストッパーが利かずぐるぐる回ってしまう。どうも以前の使用者は思い切りツマミを回す人だったようだ。

 手直しをするにもすべてスイッチ類を一旦外さないと作業ができないのでこれは少し時間がかかる作業となりそう。

 並行してキャビネットの補修も始める。剥がれかかっていた前面の化粧パネルを剥がしてしまい、その後から茶系統のニスを重ね塗りする。これは5回ほど塗り重ねた状態。あと5回ほど塗ればいい色合いになるだろう。

 プラスチックパネルの塗装もすべて剥がして金色のペイントを塗る。ここももう少し濃い色のほうがいいかもしれない。

 修理依頼者の要望で新しいマジックアイを準備することにした。本来のマジックアイがほとんど光らなかったので、初めて新品のマジックアイを購入して使うことにした。さすがに新品。昼間でもかなり明るく輝いている。

 ツマミの操作性を改善する。まずは電源スイッチのクリックタッチを取り戻すためにボールベアリングの球のようなものをスイッチの根元に押し込む。たまにこれが外れているスイッチもあって、この金属の球を補充する作業も何回かある。そのために壊れた古いスイッチも保管しておいていろんなパーツの補充にあてられる。

 つづいてボリウム。当初の計画は古いボリウムのカバーを外して、中のストッパーを修復する予定だったのだが、金属製のカバーがどうしても外れず、結局新しいボリウムに交換することにした。

 軸長は50ミリもあるので、新しいボリウムの軸20ミリの先に、古いボリウムの軸先30ミリをつなぐ。

 さてこれがPHONO/RADIO切り替え用のロータリースイッチである。このスイッチには10本ほどの配線が接続されているので、引き出すためにはすべての配線を一旦外す必要がある。ちゃんと元に戻せるように配線の状況を記録に残しておくのだが、写真よりも手書きの図面のほうが分かりやすい。

 ようやく外れた。こういう状態になると汚れた接点をきれいに磨くことも可能となる。

 ぐるぐる回っていた原因はこれ。金属製の爪のようなストッパーが強い力で変形していた。よほどの馬鹿力でないと金属の爪をここまで曲げられない。力任せに、ほとんどスイッチを壊すような目的で回してしまったのだろう。以前の所有者なのかよくわからないが、誰かがこのラジオに八つ当たりをして乱暴を働いたという様子が想像ができておぞましい。

 ラジオペンチで爪を折らないようにじわじわと力を加えてようやく元に戻す。これでストッパーの利いた操作性が復元できた。

 スイッチを元に戻すのに少し時間を食ってしまった。実は、配線の状況をメモしたものが一部間違っていて、配線をミスしていたのだった。これを見つけるのに数時間。思わぬ苦労をしてしまった。ハンダ付けの数が増えるほどミスも増える。無用な部品の交換ほどミスを誘引するものはないことをあらためて実感した次第。