35 | ![]() (補修前) |
| ![]() 2010.01.02 ソケット交換 巣立 |
![]() 東芝製のトランス付きMT管五球スーパーである。 積み重なったラヂオの中から一番汚い奴を作業部屋まで運ぶ。前面の飾りの金属バーは外れて落ちそうになっているし裏蓋は穴が空いているし隙間から見えるシャーシは錆だらけというボロボロに近いラヂオ。まあこいつなら修理しがいがあるというものだ。 |
![]() セットの中にはゴミがいっぱい詰まっている。普通は綿ボコリのようなものが多いがこのラヂオには藁屑みたいなものがたくさん見える。ネズミが巣を作っていたのかもしれない。 |
![]() 一本のビスの頭を落とすのにざっと30分。都合一時間半ほど削り続けてようやくシャーシーが自由になる。引っ張り出してみるとシャーシーの内側の抵抗、コンデンサといった部品は意外にきれいである。表面は錆だらけであるがこれならなんとか修理できるかもしれない。 |
![]() これは出力トランスにはよくある症状でトランスの巻線が内部で腐食して切れているのだろう。これを修理するのはほとんど不可能といってもいい。そこで新しい出力トランスを用意する。これまでどおりスピーカーに取りつけるためには壊れたトランスの枠を使うのが賢い。ということで壊れたほうの出力トランスを分解するのだが、ここまでやると後学のために断線箇所を確かめたくなってしまうのだった。 スピーカー側の二次巻線が上に巻いてあり、これは100ターンくらいで終わる。ところが一次側はこの40〜50倍は巻いてある。なぜかトランスの巻線の断線箇所というのは巻き終わりのほうではなく巻き始めに近いところが多い。今度もやはりうんざりするほどほどいて、残り50ターンというところでやっと切れたところが見つかった。もちろんこれを巻き直すということは考えも及ばないことである・・・。 |
![]() コンセントにつなぎ電源スイッチを回す。パイロットランプが二つ明るく点灯する。フューズが切れなかったということは大きな故障はないということだ。そして次第に真空管のヒーターがオレンジ色に変わっていく。ここまで順調にいけばバリコンをまわせば何か音が出るのが普通なのだがこのラヂオうんともすんとも鳴らない。では切り分けチェックを始めよう。PHONOモードにして裏側にあるピックアップの入力端子を手で触ったときにブーという音がでれば低周波部はほぼOKなのだがこれが出ない。 よくよく見ると整流管5M−K9のヒーターが点灯していないではないか。真空管自体は動作テスト済みの物を使ったので問題ないはず。するとソケットの接触不良か。整流管を揺さぶってしばらくするとヒーターが赤くなってきた。よしよし・・・。ところが今度は出力管6AR5が妙な具合になった。管全体が青くグロー放電している。これは真空度の低下だ。あわてて電源を切って出力管を抜く。かなり熱い。要交換だ。引出に入っていたストックから6AR5を一本探し出しこれを差し込む。 今度はPHONO端子を指で触るとブー音が出た。それでもバリコンを回してもどの局も受からない。今度は周波数変換管6BE6を揺り動かす。中間周波増幅管6BA6も触ってみる。IFTを叩いてみる。ノイズと共に今度はかすかに音が出た。一番大きく受かるNHK第二にバリコンを合わせいろいろやってみるとどうもどこかに接触不良のところがある。原因箇所はまだ特定できないがとりあえず叩いて最良の状態にするとなんとか受信できる状態にはなった。 |
![]() プラスチックの前面パネルは水洗いの後さらにしつこい汚れを取る。前面パネル下部は透明のプラスチックカバー。これには周波数目盛が刻んである。ところがこの目盛の塗料が剥げ落ちてほとんど透明状態。文字を刻んであるところに黒い水性塗料を擦り込むとくっきりと周波数表示が浮かんできた。これでずいぶん見栄えは良くなってきた。 |
![]() それを貼りつけるベースを本物と同じ真鍮材で作ろうとしたのだが適当なものが見つからない。そこで真鍮の代わりに銅を使うことにした。エンブレムの大きさは直径16ミリ。手元に15ミリの銅の丸棒があったのでそれを3ミリほどの厚さに切り出す。これを金床の上でハンマーで軽く叩くと難なく20ミリ近くに広がった。あとはこれを16ミリの真円に近づくよう削っていくわけだ。同時に縁の部分を削って薄くし中央部がやや高くなるように整形していく。ここはヤスリだけが頼りの手作業である。ほぼ目標となる大きさになったところで背面にビスをハンダ付する。 ここにカラー印刷したエンブレムの画像を貼りつけて表面に艶を出す塗装を施せば完成。プラスチックのパネルに取り付けるとまあまあ恰好はついた。しかし元々エンブレムと同色のプラスチックなので色の取り合わせとしては渋すぎて映えない。本物のエンブレムと比較すれば差は歴然だ。やはり七宝焼の赤い色は印刷ではとてもでない。おっちゃんが作った方が一回り大きいが中央部の膨らみが少なくとても平べったく見える。いかにも安っぽい。まあ、ラヂオの性能にはまったく関係ないところにちょっと凝りすぎたきらいはある。 |
![]() サンドペーパーで磨いていくと徐々にきれいな地肌があらわれてくる。そして黒い錆の下からTOSHIBAの刻印が次第に浮かび上がってきてニヤリとする瞬間だ。しかし錆の厚さはかなりあって磨き上げるのは大変。丸一日かかってやっと金ピカになった。 |
![]() オリジナルの蓋を上に置きまっさらのボール紙に形を写す。古い蓋には大きな穴が二ヶ所開いていたがこれはネズミが中に入るために齧ったものだろう。このラヂオの中には沢山の藁が入っていたけれどもこれは察するところネズミが運んで巣の材料としていたものか。 通気用の孔は普通の丸い孔なので長穴などよりは加工しやすいのだが15ミリという穴はおっちゃんの手持ちの工具ではちょっとばかり手間がかかる。この大きさのドリルの刃がないのだ。そこで二度手間になるけれども12ミリのドリルで一旦穴を開け、それをリーマーで広げていく手法を取る。 |
![]() 篭った音がすっきり抜けた。心配していたスピーカーの歪みもない。そしてこの前組立てた時に気になったハムもほとんどわからなくなった。これなら電解コンデンサを交換する必要はない。再度組立ててしばらく鳴らしてみる。 |
![]() 夕方まで鳴らしていたが接触不良で音が途切れたのが一回。まだ持病は続いているようである。接触不良の箇所は叩いている限りではIFTの中にあるような感じだ。ここに接触不良になるような部品があるとは思われないのだが音が切れた時にIFTのケースを叩くと必ず復活する。中を開けてみたい衝動にもかられるのであるがIFTの分解はちょっとばかり大変なのでいよいよ鳴らなくなったときにやってみようということにする。ということでめでたく修理完了である。 |
![]() 接触不良の箇所は第二IFTの中だと分かっていたので端子のハンダ付けを外しシャーシから取り外す。リベットではなくビスで止めてあるのがありがたい。アルミのケースを外して観察してみると出力側のアース端子のリード線が外れていることがすぐにわかった。よくこれで音が出ていたものだと驚いてしまう。 二日ほど出荷前のエージングをしているときに整流管のヒーターがふっと消えてしまうことがあって再び点検。これは真空管ソケットでのイモハンダ。これをやり直して憂いが消えた。ついでに周波数パネル下の塗装を施して少しきれいになる。これで嫁入り準備が整った。(2009.12.17) |
![]() めでたくオークションで落札されて発送したのが年も押し詰まった頃だった。受け取った落札者から到着のメールが来てほっとしたのもつかの間、そのメールに電源を入れたら煙が出た、と書いてあるではないか。 さっそく送り返してもらい症状を確かめるとまさにそのとおり。何度か電源を入り切りしていると火花がでているところが見つかった。それは中間周波増幅管のソケット。このソケットの中でB電源がレアショートしているのだった。 修理の手順を振り返ると身に覚えがあるといえばある。それは真空管の接触不良を改善するために真空管のピンとの接触部分に接点回復剤を少し垂らした記憶があるのだ。垂らした瞬間は問題はなかったものの一月ほどたってから絶縁低下をもたらしたものらしい。やたらに薬剤を使ってはいけないという教訓だったなあ・・・。(2010.01.02) |
![]() |
![]() |
![]() |