三菱 5P−750

 (オークションの謳い文句)MITSUBISHIの真空管ラジオです。型番分かりません。 ・ACコードが切断されており、動作確認できません。 ・写真のように、ツマミが2ヶ所ありません。 ・中の真空管などは、揃っています。 ・中の右側面に、回路図あります。 ・サイズ  縦:約130mm、横:約330mm、奥行き:約125mm ・古いもので、キズ・汚れ・ホコリが非常に多くあります。

 この時期の三菱ラジオには型番が記載されていないのが多い。このラジオの型番が分かったのは「真空管ラジオデータベース」に記載があったからである。そのサイトでは当時のカタログからこのラジオの型番を発見し記載したということらしい。三菱のラジオにはまだ型番の分からないものがあるので当時の資料が発掘されるのが待たれるところだ。

 あまり状態の良くないラジオである。ツマミが2個欠品、電源コード切断、そしてキャビネットのひどい汚れ。それでも食指が動いたのはデザインの良さに他ならない。スピーカーグリルの模様がとても珍しく、デザイナーのこだわりがここに凝縮されているような感じを受けた。遠くからでは分かりにくいのだが、近くに寄って眺めて初めてその複雑な模様が浮き出てくるという、まるで江戸小紋のような雰囲気がある。

 中身は縦型のシャーシで30年代後半の機器と思わせるが、真空管の構成が古臭いので昭和32年よりは古い感じがする。もっとも三菱は整流管25MK15と出力管35C5の組み合わせでかなり後の方まで生産していたので年代はもっと下るかもしれない。(後で述べるようにこのラジオは昭和34年初期の製造と思われる証拠が見つかった)

 クリックで拡大。

 回路図は残っているが図面番号だけで型番が無い。25MK15という整流管でありながらパイロットランプを点けているので、ヒーター回路に直列にランプが入るという荒業が使われている。この時期ならヒータータップのある35W4が量産されていたはずなので、25MK15の使用にこだわった理由は別にあるのだろう。

 天板の汚れはけっこうひどい。大きな傷はないものの、小さくて深い傷が数箇所にあるようだ。ただひたすらに磨く作業が控えている。

 前面の透明パネルには選局の目印としてマジックで書かれたマーキング。550KHzあたりにNHK第一放送がある地域で使われていたのかもしれない。この程度ならまだいいのだが、他にも高い周波数の方では引っかき傷でマーキングを施している。以前の使用者はあまり物を大事にしなかった性格のようだ。これもひたすら磨き上げるしかない。

 完璧な清掃のために今回も溶着された透明パネルの爪を削って外す。今回は7箇所。固いところもあれば軽くナイフを入れたただけで外れるところもあってムラが多い。

 パネルを外すと化粧パネルは木目模様の入った紙。これは傷みもあるし、デザイン的にもぱっとしないので塗装をやり直した方がいいだろうね・・・。

 さて電気系の修理にも手をつける。切られていた電源コードを付け替え、ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサを交換して電源を入れる。外観的に不良を示す部品は見られなかったので予想したとおり受信し始めた。感度はなかなかいい。三菱製のIFTのネジを固定するペイントはいつものように頑丈でびくともしないが、これだけ感度がいいと触る必要はない。

 しかし感度が良すぎてボリウムを絞りきった位置でもガンガン鳴ってしまう。これは残留抵抗が非常に大きくなった証拠である。テスターで測ってみたところ、両端で1MΩ、絞りきったときのアース間との抵抗は60KΩもあった。これは交換するしかない。

 交換するには周囲の部品を外さなければ作業ができない。縦型シャーシはコンパクトにできる反面、部品交換がけっこう大変なのである。

 取り外したボリウムはNOBLE製。サイドには定格とともに製造年月の表示があった。33.11というのは昭和33年11月ということ。このボリウムに交換の形跡はなかったのでラジオの製造年は昭和34年の初めということで間違いないだろう。

 キャビネットの清掃、磨き上げ作業と並行してツマミ作りを行う。今回の欠品は2個。しかも軸の長いツマミなので歩留まりが悪く何度も作り直す可能性がある。

 案の定、2個目までは軸がゆがんで使い物にならないものばかり。この3個目がなんとか使えそう。あと1個を確保するまでに何個作らねばならぬのだろうか・・・。