ナショナル AS−400

 (オークションの謳い文句)スイッチを入れ少し待つとブー、ザーという雑音が 聞こえます 真空管が点灯しスイッチは、off-volume 切替可能  チュウニングツマミ針が移動しない為選局できませんでした 

 昭和26年頃に製造販売されたナショナル製のオールバンド5球スーパー。ST管を使った短波受信可能なラジオは珍しかった。当時はまだ日本短波放送(NSB)が開局していないときで、海外の放送を聴く目的で購入する人が多かったようである。

 いわばマニア向けのラジオなのだが、デザインがとてもユニークなので、一般の聴取者にも人気があったらしい。たしかに、合板製キャビネットの滑らかなカーブが色っぽい・・・。

 分解を始めたら、最初の段階でつまづいた。真ん中のツマミがどうしても抜けないのである。原因はつまみを留めているネジの錆つき。このツマミが外れなければシャーシを引き出すこともできず、修理はまず不可能。なんとかして外さなければならない。

 ネジは錆び付いている上に、その頭はドライバでなめられて回す力がうまくネジに伝わらない状態だ。とりあえずネジの隙間に潤滑剤を噴き付け、接触面に染み込むのを待つことにする。

 それでもネジが回らないときは、ネジをドリルで削り取るか、軸を切ってしまうか・・・。これまでも何度かそういう経験はあるので、まあなんとかなるだろうけれども、最初からこの展開になるとは想定外であった。

2日経っても潤滑剤の効果はなくネジはびくともしない。ツマミを切ろうと一旦は考えたが、ぐっと堪えてネジの頭に着目する。問題はドライバーがうまく噛まないわけで、溝を掘り下げてドライバーの刃が噛みこむことを目指す。

 小さなヤスリだけで鉄棒を切って脱獄する囚人のごとく、ひたすら小さなネジの頭に溝を掘る。おっちゃんの場合、使うのは文明の利器ルーター。尖ったダイヤモンド製のビットを使って少しずつ掘り下げ、ついにドライバーの力がぐいと伝わるのを感じたときの喜び。思わず、完成、と叫んでしまった。

これで修理のほとんどが終わったような気分だったのだ。

しかしこれから先の道のりも長かった。

 クリックで拡大。

 回路図は裏蓋の裏にきれいな姿で残っていた。ST管スーパーで短波付きというラジオはナショナルが得意としていた分野。こういうラジオはASシリーズで何機種かある。おっちゃんもかつてAS−300を修理したことがある。さらにはQSシリーズというのもあってQS−300も同じような仲間である。

 今度のラジオもこれらのものと同時期の製造なので、いろいろと苦労しそうな予感がする。とくに被覆がボロボロだった配線類。くわえてこのラジオは短波が2バンドに分かれて部品数は格段に多い。チェックしなければならない箇所はぐんと増える。

 クリックで拡大。

 真空管をすべて外した状態でシャーシ上部の様子を見る。パイロットランプの配線はこの頃からぼろぼろになる被覆線を使用していたようだ。これは火を入れる前に交換する。また電源コードは新しいコードを古いコードの切れ端に安直につないである。これはオークション出品者の仕事だろう。ヒューズも新しいものがつけられていたが、容量4Aのもので付ければいいとだけ考えていた様子が伺える。これだけの準備をして電源を入れてチェックしたようだ。

 オークションの説明書きを信用すれば出力トランスは生きていると思っていい。また電解コンデンサは「ぶ〜んという音」の表現から要交換と思われる。

 シャーシのあちこちで赤錆が部分的にひどい。おそらくメッキ処理していない鉄板が使われているのだろう。錆落としは時間のかかる作業だ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。ざっと見る限り焼けているような部品はないが、高周波用のコンデンサにプラスチックモールドのペーパーコンデンサが使われていて、そのプラスチックが割れて無惨な様子が分かる。これらはすべて交換する予定。

 そして配線に触ってみると被覆がぼろぼろ。すずメッキされた単線にビニル製の被覆が被せられている配線が基本。こういう状態の線がおよそ3分の2はあるようだ。この交換に時間がかかりそう・・・。

 さて修理開始。錆落としをしながら木製キャビネットの傷んだ部分を補修する。すべて合板なので、はがれかかった部分はどうしてもある。接着剤を奥まで押し込んで圧力を加えて補強していく。

 バリコンに取り付けられた大プーリーには珍しいことにこのような目盛が取り付けられていた。この目盛を使ってトラッキング調整ができるようにと考えられたものだろう。しかし、周波数と目盛の対比表がないと使いようがないのだが・・・。どこかに資料があるかもしれないので探してみよう。

 配線や部品交換に4日ほどかかったろうか。集中してやれば2日もあれば十分だったろうが、目も疲れるし、秋の行楽日和でいろいろ散策するところもあってぼちぼちしかすすまなかった。

 配線はメッキされた線は流用して、それにエンパイヤチューブを被せていく方式を取った。最近は昔ながらのチューブ以外に熱収縮チューブというものも沢山出回っているので、昔と比べて使い勝手はずいぶん良くなっている。

 ペーパーコンデンサ、電解コンデンサはすべて交換。プラスチックモールドの高周波バイパス用コンデンサもほとんど交換。これで問題なく音が復活した。

 交換済みの配線類と部品。ボロボロになった被覆は細かく砕けて砂のようになってしまっている。

 大きなマイカコンデンサは0.01μF。出力トランスの一次側とACラインに入っていた。昔の修理者が交換したのであろうが、かなり特殊なコンデンサを入手したものである。

 クリックで拡大。

 交換した後のシャーシ内部の様子。プラスチックモールドの高周波コンデンサで交換できなかったのは480pFのMW用パディングコンデンサ。チタンコンデンサの手持ちも探してもこの容量のものが見つからなかったのでそのままとした。周波数スケールが狂ってしまうので、容量は変えないほうがいいと判断した。

 古いブロック式の電解コンデンサはリード線を切った状態で残してある。新しい電解コンデンサはスペースの関係上、分散して取り付けてある。

 キャビネットの塗装をやり直したあと、最後の仕事は、周波数パネルを固定する金具の作成だ。この真鍮製の金具が失われていたので時間をかけて作成していた。思ったよりも時間がかかったが、出来栄えはまずまず。

 中波の感度はなかなかいい。短波の方は周波数の高いCバンドに比べて周波数の低いBバンドの感度がやや悪い感じがする。原因はバンド切替スイッチ周りにあるような気がするのだが、この切替スイッチを外す気力がなくてそのままにしている。

 資料を探ってみると、このラジオ昭和26年の初めのころの製造であった。おっちゃんと同い歳ということか。齢65歳。容貌においてはこのラジオのほうがはるかに若い。赤いランプがまぶしい・・・。

 

 

 ネット検索で出会った「本家」?あるいは「贋物」。英国はMurphyという会社のモデル152というもの。

 まったく同じじゃん・・・。