三菱 5P−730

同一機種の修理記:No.689


 (落札時のオークションの謳い文句)動作しますが詳細確認してないのでジャンクとして出品します

 デザインが素敵な三菱のラジオのなかでもすばらしく垢抜けていて、おっちゃん好みの1台である。チャチな感じもしないではないが金色のスピーカーカバーがユニークでなかなかいい。

 キャビネットに大きな傷もなく、ツマミがそろっていて、裏蓋の欠品が無いものなら、プラスチックラジオでもけっこうな高値に遭遇するのだが、割と安い値段で落札できたのは幸いだった。

 トランスレスラジオ後期に見られる縦型シャーシなので昭和35年以降かと思ったが、真空管の構成が35C5,25MK−15なので、昭和32年〜33年頃のものだろうか。いまでは見られない四角いジャックのイヤホンに対応しているので年代的にはそこから下ることはないだろう。

 スピーカーを外すときに気づいたのは、出力トランスの一次側の配線が一度切られ、繋ぎ直されているところ。外部スピーカーを接続するのにはこの線を切ることはないのでいったい何のための切断なのか、首を傾げる。とはいえ、出力トランスの断線は無く、スピーカーも生きているので修理に苦労することはないだろう。

 クリックで拡大。

 トリマコンデンサが3個並んでいることでも分かるように短波付きの2バンドラジオ。バリコンのトリマを共用しているので調整の手順は要注意、というところ。

 そしてIFTの上側の調節ネジが固着しやすいタイプなので、事前に十分な準備作業が必要。

 このシャーシの雰囲気、どこかで見たな、と思って探したら、同じ三菱の5P−750とまったく同じ。使われている部品も同じなら、劣化している部品も同じ、というから比べて欲しい。

 クリックで拡大。

 バンド切替スイッチにPHONO入力モードがあるので外部入力の接続には便利な機種である。ラジオ側のボリウムが外部入力に対して利いていると実用性がぐんと高くなる。

 この種のプラスチックキャビネットの場合は、どうしても前面の透明パネルを外さなければ内部の掃除はできない。初期の頃は透明パネルがビス留めだったので苦労はしないで済むのだが、昭和33年ごろからのセットは透明パネルがキャビネットに溶着されているのがほとんど。

 このラジオも10本の溶着された爪を削って外す作業が必要。いつもながらなかなか根気の要る作業で、今回は2日がかり・・・。

 透明パネルを外すと内部の掃除は実に簡単に終わるのだが、今回は中のパネルに塗装の剥がれが見られた。見た感じはほんの一部のようだが、少し触るだけでぼろぼろと剥がれていく。この当時の白いペイントはプラスチックとはあまり相性が良くないようだ。ナショナル製や東芝製でもこういう白いペイントの剥がれはよく見られるのである。

 このままではみっともないし、剥げた部分がどんどん広がっていくばかりなので、剥がせるだけ剥がした上で、補修塗装を行うことにした。補修塗装はスプレー塗料を使うので、そのための養生に時間を使う。

 2〜3回塗り重ねて補修塗装が完了。やや白くなりすぎたきらいはあるが、全体的に薄汚れていたのでこれが本来の色に近いかもしれない。

 さて、電気系の修理はとっととすすむ。ACコードが固くなっていたのでこれは交換。ACラインコンデンサも安全規格のものに交換。ここで電源を入れて受信状態を確認する。最初からかなり大きな音で受信している。

 ただし出力管のグリッドはわずかながらプラス電位となっているのでカップリングコンデンサを交換する。それ以上に問題なのは、ボリウムで音が絞りきれないこと。ガリもひどいので交換することにして部品をかき分けてやっとこさ取り外した。

 軸長40ミリのスイッチつきボリウムで、製造年月は33年11月。ということは、このラジオが昭和34年の初めのころの製造だったことが分かる。

 抵抗値を計ってみると、端子の両端で1.2MΩくらい。絞り切った状態で100KΩほどある。これだけ残留抵抗があるボリウムも珍しい。こんなに抵抗値が大きいとボリウムを回してもほとんど音の大きさが変わらない。

 ボリウムの交換が終わってしばらく慣らし運転。何度か音の歪、またはノイズの発生を確認する。ノイズは各部の叩き出しで発生箇所を探っていくことが多い。原始的だが、接触不良を探し出すのにはとても効果的な方法だと思う。

 発見した不良箇所はこのイヤホンジャック。イヤホンを差し込んだときにスピーカーから音が出ないように出力管の入力を切るようにしているのだが、そのスイッチの接点が接触不良を起こしてノイズを発生させたり、音の歪を生んでいた。

 接点を磨いて接触不良はとりあえずなくなったが、予防保全のためにこの接点をスルーにすることにした。具体的には接点間にジャンパ線を半田付けし接続が切れないように対処した。いまどき、このイヤホンジャックに差し込めるイヤホンなど存在しないし、存在してもイヤホンとしての機能が無くなっているということを考慮しての対応である。
---------------------------------------------------------------------------------------------
 

 今週はじめ、オークションの落札者から連絡があり、到着したけれども音が絞りきれないとのこと。ボリウムは交換しているのでおかしなことだと思い、12AV6のルーズコンタクトなどを疑って真空管を触ってもらったが改善せず、調査のために戻してもらうことにした。

 わが家で確認するとたしかにほんのわずかだがプログラムの音声が聴こえてくる。この程度ならば実用的には問題なさそうだが、電波が強い地域では事情が違うのかもしれない。原因を探るために再度シャーシを引っ張り出す。

 気になって落札者のロケーションを調べてみるとかなりの強電界地区のようだ。5KW出力の民放ラジオ局がすぐ近くにあり、セットへの電波被りは相当あるとみなければならない。

 ボリウムの抵抗値は絞り切った状態でほぼゼロで問題ない。強い電波は出力管のグリッドにかなりのレベルで飛び込んでいるようだ。オシロで確認すると弱電界地区の我家でも少し認められるので、強電界地区では対策をしっかりしないと問題が出てくるようだ。

 このセットでは前段の12AV6のプレートに高周波バイパスコンデンサが入ってはいるがそれでは完全ではなく出力管のグリッドに220pFのコンデンサを入れることで対応した。

 強い電波の元での障害は我家ではほとんど経験しないので完全に頭から抜けていた。今後は出力管グリッドでの波形を必ず観察して高周波被りの程度をチェックすることにしよう。