ゼネラル 5M−400 A

同一機種の修理記:No.144


 (オークションの謳い文句)動作未確認ジャンク品となります。 部品取り、修理研究用に。 知り合いの倉庫より出てきました。

 置時計と言ってもいいようなデザインのラジオである。ゼネラルのラジオは米国製ラジオのデザインを盗用したかのようなものが数多くある。たぶんこれもその一つだろう。これに似たデザインのラジオがたぶんあるはず。

 現代なら大問題になるような話だが、この時代は輸出入もあまりなくマーケットが重なっていなかったからほとんど問題にはならなかったのではあるまいか。

 この機種を修理するのは2台目。小型ながらずっしり重いトランスタイプのラジオなので存在感のある印象深いラジオである。

 作られたのは昭和20年代末頃。多くの家庭にラジオが普及し終わった後、2台目のパーソナルタイプのラジオとして販売されたものになる。まだトランスレス用のmt管が製造されていなかった時代なので、トランスタイプでいかに小型に作るかに苦心のあとがうかがえる。

 ヒーター用の電源とB電源を得るための単巻トランスが重量のほとんどを占めると思えるほど。このトランスがなかったら非常に軽いラジオになってもっと売れていたはず。事実、このラジオが作られて数年でトランスレスラジオがパーソナルラジオの分野で席巻することになる。

 さて中身を引っ張り出してみると、綿ぼこりが多いけれども部品の状態はかなりいい方。電気系の修復にはあまり時間はかからないだろうが、キャビネットのヤニの掃除に時間が取られそうな雰囲気だ。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っていた定格表と糸掛け図。1台目のラジオにもこの図は残っていたが、ヤニで汚れてほとんど見えなかった。こっちの方がずいぶん程度がいい。

 クリックで拡大。

 回路図の方はキャビネットの外側に貼ってあるのでいささか汚れている。しかし一台目のものよりもずっと程度がよく、これなら各部品の定数もちゃんと読める。ややゆがんで見えるのはキャビネットの底の形状に合わせて谷折の状態で貼ってあるからである。

 局発回路にパディングコンデンサがないことからバリコンは親子バリコンでトラッキングレスの設計になっているらしい。またパーソナルラジオらしくイヤホンジャックが設けてあるが、古い形式のジャックなので現代のイヤホンを差し込むのは不可能。

 クリックで拡大。

 清掃作業が終わったシャーシの状態。ピカピカというまでにはならなかったが比較的きれいになったほうである。ただ、まだツマミのヤニ取りは終わっていない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にも綿ぼこりはひどかった。隙間に詰まった状態の綿ゴミを丁寧に取り除くと、ペーパーコンデンサを中心に部品交換を行う。

 トランスタイプのラジオなのだが単巻トランスなのでACラインの片側はアースラインになる。このラジオではシャーシとは別にアースラインを設けているのでシャーシに触れても感電することはない。

 劣化部品を交換して電源を入れる。大きな音が出るかと期待したがすごく感度が悪い。各部の電圧を測るもさほど悪いところはないようだ。

 そこでIFTの調整からはじめる。これがかなりずれていた。少し感度は良くなったがそれでもまだかなり低感度である。首をかしげながら受信周波数範囲のチェックを行うと、最低受信周波数が550KHzくらいまで上がっていた。局発コイルのコアを回して530KHzまで落とす。上の方は目盛に合うように1650KHzまで上げる。

 これで感度がぐっと上がった。局発コイルの調整が大幅に狂っていたのでトラッキングが相当にずれていたらしい。