(落札時のオークションの謳い文句)電源コードが根元付近で切断してあります。
また、ツマミ頭1つありません。
サンヨーの人気ラジオのひとつ。おっちゃんもこのデザインにひかれてずいぶん探していたラジオである。小型mt管のセットながら丸ダイヤルの真ん中にマジックアイが光るという奇抜なデザイン。誰でも一度は手で触れてみたいと思うのではなかろうか。
ツマミが1個欠けていたものの、まずまず安価に落札できたと喜んでいたのだが、到着したラジオを眺めるとキャビネットがけっこう歪んでいることが分かって愕然。そうか、この歪みに気づかなかったおっちゃんは、けっこう高い買い物をしてしまったのかも・・・。
|
オークションの画像では綺麗に見えた外観。しかし中身はけっこう傷んでいた。スピーカーを引っ張り出してみると、中心部に埃が凝縮されたように詰まっていた。
他にもいろいろ不具合がある。それは後ほど見ていこう。
|
クリックで拡大。
配置図がきれいな状態で残っていた。小さなラジオながら真ん中にマジックアイ、そして単巻トランスもあるのでけっこう密度は高い。
|
クリックで拡大。
回路図もほぼ問題ない状態で残っていた。トランスレス式mt管の構成だが、マジックアイ6E5を光らせるためにB電圧アップとヒーター電源確保のための単巻トランスを有している。B電圧を高く出来るとはいっても単巻トランスなのでせいぜい150V程度。
このサイズのラジオにしては珍しく音質切替が設けられている。しかもNFBの入り切りで音質を切り替えている珍しい回路だ。NFBが入った状態では高音が抑えられてソフトな音質になるという仕組み。
しかし修理をやっていくうちにこの回路図は実際の回路とはいくつかの部分で異なっていることが判明。あくまで参考として見るしかないようだ。
|
前述したスピーカー中心部の汚れ。まるで雨水がここに流れ込んだかのような様相を呈している。しばらく野ざらしになっていたものかもしれない。
|
大鋸屑のようなゴミがぎゅっと固められていたので傷が付かないように取り除く。中心部の傷みはさほどないようである。むしろ周囲の方が破れかけているのが気になる。音質的にはさほど悪くはならないと思うが・・・。
|
落札時には気づかなかったキャビネットの歪みというのがこれ。明らかに熱で変形しているのだが、この付近にキャビネットを溶かしてしまうような熱源があるのだろうか・・・。
もちろんこのような変形を修正するのは不可能に近い。
|
ダイヤル糸が切れているのでそれを架け替えなければならないのだが、それをするためにはダイヤルパネルをいくつか取り外さなければ作業できない。
このように3枚の衣を脱いでようやく作業可能になる。
|
糸掛け図はないが、小プーリーなどが無いのであまり選択の余地は無い掛け方になる。
|
出力トランスの一次側の断線が判明したのでこれを交換する。このトランスはシャーシの中に組み込まれているので作業性は悪い。
このような端子付きの枠があるトランスは枠を流用するのが取り付け上も得策である。新しいトランスをそっくり枠の中に押し込むことが出来れば後の作業は非常に楽になる。新しいトランスのサイズに合わせて新しく穴を開ける作業の大変さを考えれば非常に合理的な方法である。
|
これは電源スイッチ兼音質切替スイッチのノブ。落下させたときの衝撃で先っぽが変形してしまっている。これを修正しようと試みたがもう少しで折れそうな状態になってしまった。十分な強度が保てないのでこれは先っぽだけ取り替えるしかない。
|
このように先っぽだけ交換する。
|
電源を投入する前に電源コード、ACラインコンデンサを交換。今回は一発では受信しなかった。
悪さをしていたのはイヤホンジャック。出力管のカソード回路が接触不良となっていたのでそこをパス。これで低周波増腹部は機能し始めた。しかしバリコンを回すも妙な受信状態だ。通常の中波バンドではなく、感度は悪いのだが、なんと短波帯を受信している。
色々調べていくとバリコンの問題に行き当たる。このラジオのバリコン周りにはさまざま問題があって他の修理記をみてもバリコンアースの接触不良などが不良現象を引き起こしているのだった。このラジオでも局発回路が高い周波数で発振することからアースの接触不良がもっとも疑われる。
そこでバリコンのアースをしっかり別ラインでとる事にした。
|
これで中波帯が受信し始めたのだが、かなり感度が悪い。IFTの調整を取り直すがあまり変化が無い。ためしにアンテナコイルを手で触るとハムが混入するだけで受信レベルが変わらない。何かアンテナコイルがまともに仕事をしていない感触だ。
テスターにてアンテナコイルの導通をチェックすると同調側のコイルが断線していることが判明。取り外して断線箇所の探索を開始する。通常は、端子の近くで切れていることが多いのだが、今回はほぼ真ん中付近に腐食して切れた箇所を発見した。
多少インダクタンスは落ちることになるが1ターンを犠牲にして途中で接続する。見かけはとても悪いがこれで十分機能を発揮する。ようやく元気よく鳴り始めた。
|
さて困ったことに、このラジオの最大のポイントであるマジックアイがまったく光らないので様にならない。手持ちのマジックアイでちゃんと光るものが一つもないのでやはり最後の切り札はLED式同調指示器となる。
いつもと同じ材料で、同じ回路で組み立てたのだが、今回はまぶしさ対策のためにガラス管の突端をダイヤモンドやすりでこすって、擦りガラス状態にすることにした。LEDそのものを見つめると非常にまぶしいものだから、スモークをかけたわけである。これならちょっとソフトな感じになりそう・・・。
|
組み立て後の動作写真。スモークガラスを通したLEDの輝きはそれでもまだまぶしいほどに明るい。もう少しLEDの電流を下げる方向で製作すべきかもしれないね・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|