三菱 5H−670

 (オークションの謳い文句)真空管ラジオ ジャンクの出品です。 修理を楽しまれる方、いかがでしょうか。詳細等は分かりませんので現状での出品です。

 三菱製の5球スーパーである。希少性ということで三菱製のラジオには常々関心を持っているのだが、前面の様子から2−Wayスピーカーというのが見て取れるので一際興味をもった。真空管の構成も出力管と整流管がGT管なので何かいい音がしそうな予感がして入札したのである。

 ただ外観はかなり傷んでいる。とくにツマミは4個のうち1個が失われ、1個は金属の飾りが失われていてまともなものは2個だけ。寒い時期のツマミの複製はやりたくなかったこともあって、このラジオの修復には長く手をつけていなかったのだが、ようやく桜の花がほころんできた頃なのでこいつを引っ張り出したというわけである。

 到着してからほとんど中身を見ていなかったのだが、分解をやり始めて初めてその状態の悪さに驚いた。まず、裏蓋は存在していたもののネズミがかじった痕があったり、合板がはがれたりぼろぼろに近い。さらにシャーシを引っ張り出してみると細かなゴミの下がかなりひどい錆。これはネズミの巣にでもなっていたような気配が濃厚である。

 ネズミは巣の材料として色んなものを運んでくるし、排泄物は金属の錆を促進する。まずはシャーシの中の汚れをきれいにする作業でかなりの時間をつぶさねばならぬことになるだろう。

 電源トランスの上にはヒューズホルダがあるのだが、ここには細かなチリがびっしり積もっている。その下の金属のカバーは黒い塗装が剥げて錆がびっしり。これだけひどい状態の電源トランスも久しぶりで、中の巻線が切れていないことを祈ろう。

 このラジオのメインスピーカーは口径20センチ。スピーカーには定評のある三菱製。ダイヤトーンの音の素直さは当時の放送局の標準スピーカーとして採用されていたことからもわかる。

 その上、このスピーカーには背面に黒いビロードの覆いが被せられていた。なんとも高級感があってぐっとくる。しかし底の方にはネズミがかじったのであろうか大きな穴が・・・。ここに入り込んでコーン紙に悪さをしていなければいいのだが・・・。

 さいわい前面のコーン紙には穴ひとつないきれいな状態だった。

 クリックで拡大。

 キャビネットの中にはかろうじて回路図が残っていたがあまり状態は良くない。なんとか拡大すれば修理には問題ない程度の情報は得られそうである。

 5Y3−GTという整流管を採用した両波整流回路、平滑回路にはチョークコイルが使われて電源もかなりのHi−Fi仕様である。出力管は6V6−GT。早く音を出してみたいという欲が湧くがシャーシの状態からして音を出すのはかなり先という見通しになりそうだ。

 シャーシの掃除をしながら部品のチェックをやっていくが、なんとバリコンが錆付いて回らない。いくら錆付いていても力をこめて回せば少しくらいは動くものだがこれはびくともしなかった。

 取り外して状態を確かめると、局発側の羽根が複雑に捻じ曲がっていた。羽根同士が食い込んで回らない事態に落ち込んでいる。これでは使い物にならないので、代用品を探すことにしよう。ただ容量が同じでも取り付け穴の位置が違うと面倒な加工が必要になりそう・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はシャーシ上部に比べると比較的きれいである。ただし、出力トランスのチェックを行ったところ一次側の断線が認められた。またチョークコイルも断線が確実だ。この分だと電源トランスも怪しい。ということで、トランス類を一旦全部外してシャーシーの錆を落とすことにした。

 また水に浸かったような形跡もあるので、ほとんどの部品を取り外して使えるかどうかのチェックを行う必要もありそうだ。部品を一旦取り外すので、配線の様子を克明に画像で残すことにした。

 クリックで拡大。

 これは音質切り替え用のロータリースイッチの配線の様子。

 クリックで拡大。

 こちらはDX,Hi−Fi,PHONO切替用のスイッチの様子。ここにはB電源も引き込まれているので絶縁が低下していないかのチェックも欠かせない。

 チョークコイルは断線状態だったが、端子の裏側でリード線が腐食して切れていただけだった。端子を介さずに直接リード線を延ばして接続することに・・・。チョークコイルが修復できて助かった。出力トランスも同様に修理できればいいのだが・・・。

 代替バリコンは取り付け穴がぴったりのものが予備品の中で見つかった。羽根の大きさや形状からして容量は最大430pF、最低12pFで間違いないだろう。

 やや軸が短いのだが、これはなんとかなるだろう。

 しかし配線のときに気が付いた。このバリコンにはトリマコンデンサが無い・・・。保管していたこのバリコンはどうも2バンドラジオから取り外したものらしい。今回修理しているラジオは中波のみなのでどうしてもトリマコンデンサが必要だ。

 別のコンデンサを取り付けてもよかったのだが、錆付いて回らないバリコンのトリマコンデンサ部だけ取り外して移植することにした。

 ネジが錆付いていて取り外すのに苦労したが、なんとかルーターなども駆使して取り外しに成功。代替のバリコンにはトリマのネジが切っていなかったのでネジ溝を新たに切るという作業も行う。1時間ほどでなんとかトリマコンデンサの装着に成功。

 さて、トランス類の取り付けも終わっていよいよ電源を入れる準備に入る。一次側の断線が認められた出力トランスは幸いタップの存在で救われなんとか使える見通しがたった。

 真空管を1本ずつ磨きながらソケットに挿していく。しかし整流管の5Y3−GTのヒーターに導通がない。ガラス部とソケットの接着剤が剥がれてぐらぐらしていたのが原因だろう、抜いてみるとヒーターへつながるリード線がぶっつり切れていた。ガラス部から出たところで切れてしまっていたので修復は不可能。

 5Y3−GTの代替となる球を捜していたところ、たくさん手持ちがあった5AR4が使えることが判明。これで電源を入れることにした。

 なんとか低周波回路は動作しているものの、感度がすごく悪い。色々調べていくとアンテナコイルが働いていないようだ。このラジオのアンテナコイルはバーアンテナタイプ。外部アンテナを接続するコイルが断線しているのが感度低下の原因だった。トランス類もいろいろとネズミの排泄物の影響で断線していたけれども、アンテナコイルも例外ではなかったようだ。

 簡単だが10ターン程度のカップリングコイルを巻いてみると感度がずいぶん上がった。

 もうひとつ、感度低下の原因があるとすればIFTの同調のずれである。三菱のIFTはいつもながら調整ネジが固くて回ったためしがない。これまではあまり同調ズレがひどくなかったのでいじらずに済ませてきたのだが、今回ばかりは大幅に同調がずれているようなので、一度IFTを分解して調整ネジが動くように作業を行った。

 三菱製のIFTの構造的特徴は下側の調整ネジはベークライトにメネジが切ってあるので錆がこずすんなり回せる。一方、上側の調整ネジはアルミケースに真鍮製のメネジの部分がくっつけてあり、ここが錆付く原因のようだ。

 潤滑油を吹き付けただけではなかなか回らないのでどうしても力を加えて回そうとする。すると、ネジ溝が必ずと言っていいほど欠けてしまう。だから力を加えて回すときにペンチのようなもので挟んで回すことになるのだが、そうするとネジ山がつぶれてしまう。まことに扱いにくいIFTなのである。

 感度は正常になったのだがマジックアイの影が閉じない。調べていくとAVC電圧がプラスに振れているのである。検波回路が正常ならばマイナス電圧が出ているところなので、どこからかプラス電圧が回り込んでいるようだ。

 考えられるのはDX,Hi−Fiのモードを切り替えているロータリースイッチでの絶縁低下だろう。ここにはAVC電圧とともに、マジックアイの電圧を入り切りするためにB電源を引き込んでいるのだ。この回路が同じウェハーに組んであるのでインピーダンスの高いAVC回路へB電圧が回り込むことは十分可能性がある。

 DX,Hi−Fiの切替はIFTの帯域を変えているだけで現在ではあまり意味のない回路なのでこの切替を行わないことにした。この回路を使わないことでAVCにB電圧が回り込むことがなくなってAVC回路が正常になったのは言うまでもない。

 マジックアイの輝度がほとんどなかったのでいつものようにLED式の同調指示器を製作した。

 しばらく慣らし運転していたところ、ひどいノイズが出始めた。最初はすぐに回復していたが次第に連続したノイズとなった。調べてみるとこれもロータリースイッチに引き込んだB電源の回りこみ。なんとB電源がボリウムへ回りこんで6AV6のグリッドに高電圧がかかっていたのである。この対処法としてB電源をスイッチから切り離す。これでマジックアイの高圧を切ることができなくなったがLED式同調指示器では影響ない。

 最後はフロントパネルの清掃。このようにプラスチック製の前面パネルは大きく3つに分解できる。下の2枚は接着剤でくっ付いているので丁寧に接着部分をはがす作業が必要。面倒だがこの作業をしないとパネル内の汚れが取れない。

 なお、このパネルを木製キャビネットに取り付けるビスの頭がプラス溝というのはありがたかった。この時期の他のメーカーではまだマイナスネジだった。おそらく三菱が最初にこういう部分にプラスネジを採用したのではないかと思う。錆付いたネジなのでマイナス溝ではほとんどなめてしまうのだが、プラス溝のおかげできれいに取り外せたのだった。
 

  


 
 修理記はいまのところ以上なのですが、このラジオをオークションに出品したところ、ある方から面白い質問が来たので記録に留めておこうと思います。修理に対する考え方もさることながら、人間の心理分析としても興味が尽きない出来事だったからです。


 事の発端はこうでした。ひと月ほど前のこと、オークションに出品されたあるラジオを興味を持って眺めていました。それはおっちゃんが最近修理したものと同じ機種だったからです。いや、きれいに修理してあるなあ、と感心しながらぴかぴかの画像や説明書きを見ていたのですが、ふと妙な改修がされているのに気づいてしまいました。

 このラジオには本来あるはずのないマジックアイの消灯スイッチが設けてありました。それは珍しくはないのですが、その消灯スイッチはシャーシ内部ではなくリモート操作ができるように外に伸びていました。それはいいアイデアだと思いました。しかしよく見るとそのスイッチのコードが背面にある録音端子を流用して接続されるようになっていたのです。

 マジックアイを消灯させるにはいくつか方法がありますが、プレートに供給される高圧を切る方法が一般的で、これもそういうやり方のようです。そしてその録音端子の上には高圧注意のラベルが貼ってありました。明らかに人の指が触れるところに高圧がかかっているのに驚いたわけです。

 そこで注意喚起の意味で次のような質問を送りました。おっちゃんがオークションの商品に質問するのはまれで、いつぞやは、ヒューズのカバーがないことを指摘して改善してもらった経験がありましたので、今回もそんなふうな展開を期待したのです。以下、質問と答のやりとりです。

 (質問1)マジックアイ消灯スイッチの背面端子には何Vかかっているのですか?剥き出しなのでカバーは取り付けられませんか?

 (回答)同じ機種を出品されておられたので御存知だと思いますが、マジックアイON/OFFスイッチにはDC110V程度がかかっています。スイッチが不要になった場合や見栄えを考慮して端子取り付けにしていますが、裏蓋の間から線のまま引き出すことも可能です。端子のカバーは付けられなくはないですが見栄えが悪いので金属部分をテープで覆うようにしたいと思います。

 (質問2)6E5に交換されているのでもっと電圧は高いかと思いました。整備済みのラジオは素人が買われるのがほとんどです。電気的知識のない方がうっかり感電するような改修は感心しません。見栄えよりも安全性を優先すべきではないでしょうか?テープで充電部を覆うようなことも恒久的な対策ではないと考えますがどうでしょうか?

 未回答

 (質問3)質問2にはお答えがいただけないようですね。高く買ってくれる人のためにも感電しないような対策を施して出荷されることを切に希望します。感電をなめると大変な事故につながりますから・・・。なお、質問1のお答えの中に質問者が特定できるような内容がありますが、これはルール違反ですので以後お気をつけください。

 未回答


 質問2と質問3には出品者が回答していませんので、私の質問は公にはなっていません。おそらく出品者は私の言い分に気分を害して回答しなかったのだろうと推測しました。なぜならマジックアイの消灯スイッチを設けたことはこのラジオのアピールポイントのひとつになっていたからです。回答することで落札額に影響することを考慮したのかもしれません。


 質問者と回答者の立場が替わって、次に今回のやりとりを記録に残しておきましょう。

 

 (質問1)1.出品者さんのH.P.修理記によりますとネズミの巣になっていた、かなり状態の悪いラジオだったようですが 部品の絶縁は大丈夫でしょうか? 2.ペーパーコンデンサは全て交換済みでしょうか? 3.ボリウムにガリがあって実用に差し支えないというのが判りませんが?

 (回答)ホームページの紹介ありがとうございます。@いろいろ苦労しましたが特に絶縁が悪かったのはローターリースイッチで結局B電源をスイッチを通さずに配線することにしました。この結果、PHONOモードでマジックアイの高圧が切れない仕様となっています。Aペーパーコンデンサについてはすべてを無条件で交換するという修理はしていません。必ず交換するのはACラインのもの。予防保全で交換するのは出力管のカップリングコンデンサ。あとは状態を見て交換しています。Bボリウムを回している途中でガリ音が出ても雑音が出ないところで回転を停止すればその後は音量が変化したり雑音が出たりすることはないという意味です。

 (質問2)回答有難うございました。 @ランプ表示も含め機能的にオリジナルを変更した場合は商品説明に記載すべきでしょう。 A今回は整備済みと謳っていませんので問題ありませんが整備済みとする場合は現状で作動していても何時不具合の原因になるか判りませんので交換しておくべきでしょう。 B回答された状態を実用に差し支えないとするのは少し無理があると思います。音量ボリウムは回すことが前提の部品ですので。

 (回答)意見として承ります。


 合わせて読んでもらえれば、どちらが大人か、というのがよく分かりますね。たぶんひと月前から今回の質問者はおっちゃんの出品に対してあら捜しをしていたのではないかな、と勘ぐっています。


 さて、心理分析はこれくらいにして、修理に対する考え方がなぜこんなにも違うのだろう、ということです。

 特に気になるのはペーパーコンデンサを全数交換していなければ整備品とは言えない、という部分です。いつも不思議に思っているのですが、いつからペーパーコンデンサ無条件全数交換が整備のセオリーになってしまったのでしょうか。

 一見、当然のようで、ペーパーコンデンサ全数交換という作業は効果が少ないのです。いや、やり方によっては害のほうが多いかもしれません。それは実際に古いコンデンサを付けたままでラジオを鳴らし続けると分かることです。意外に不具合は起きないものなのです。一方、部品を交換したばかりに半田付け不良や他の部品の不具合を生む、という事例は少なくありません。

 よく考えてください。いま鳴っていてもいつ障害になるか分からないから事前に交換する、というのはあまり科学的ではありません。非常に感覚的なものが勝っています。厳密に言えば、部品の故障率や半田付けの習熟度、あるいは用途(プロ用か娯楽用か)などをもって統計的に判断すべきでしょうが、私たちはラジオの部品のそれぞれの故障率、あるいは寿命というものを数値的に把握さえしていないのですよ。また自分の半田付けのスキルについても客観的に把握できている人も居ないでしょう。

 その昔、あまり物質的に恵まれていない時代、できるだけ使える部品を延命させてラジオを鳴らしていた時代がありました。部品が高価な時代でしたから知恵が必要でした。故障の原因を絞り込むという経験に裏打ちされた技も必要でした。

 しかし現在はどうでしょう。物質的に豊かな時代になり、モノがあふれています。部品も安く大量に供給され、アマチュアでも湯水のごとく部品が使える時代になりました。こうなると故障原因の究明という時間のかかる作業よりも、とりあえず部品をすべて交換してしまうという作業のほうが手っ取り早くなるわけです。経験が必要な頭を使う作業よりも、こっちの方が楽な入口というのは確かなことです。最近のペーパーコンデンサ無条件全数交換がこの流れにあるのは間違いないことです。

 この手法は容易にラジオを修復するのには役立ちます。ただこの方法の弊害は、モノの無駄遣い、大量消費というほかにも、故障の症状と原因が解明されないまま修理のノウハウが失われていくという危惧があることです。これは頭を使わずとも機械的に部品交換を行えば修理ができるエンジニアならぬチェンジニアが増えている昨今の世相とつながります。皮相的かもしれませんが応用問題を解けぬ学生を大量に生んだ受験戦争の結果なのかもしれません。

 まあ人間の体もそうですが老化した部分を次々に新しいパーツに替えていくのはこれからの流行なのかもしれません。しかし新しいパーツにすっかり入れ替わった中身を見てお世辞にも美しいとは思いませんねえ・・・。人間もそうですが、ラジオだって製造された当時の古い部品が残っているほうがやはり機能美があると感じるのは私だけなんでしょうかねえ・・・。使える部品はできるだけ使ってやる、できれば死ぬまで使ってやる、やはりそういう修理をこれからも老体に鞭打って続けて生きたいですね。

 

 

 (2016.04.25)このラジオのオークション締切が4月14日。終了時間の1時間ほど前に熊本地震が起こった。今では前震と呼ばれているがこれも強い地震でおっちゃんちでも震度5強が記録された。それでも益城町や熊本市などと比べて美里町ではほとんど被害はなく、15日にはコンビニでの発送の手続きが行えたのである。

 しかし運送業者の混乱から当日には集荷されず、その日の夜はコンビニにまだあったようである。16日未明の地震は段違いに強かった。そのときこのラジオがどのような運命に遭ったのか詳細には分からなかった。しかし落札者の手元に到着したラジオの姿は無惨なのものだったと連絡があった。

 ダンボールは雨に濡れ、キャビネットは歪み、前面パネルが外れかかった状態だったという。またLED式同調指示器のガラス部分は割れてこんな状態。そしてラジオとしての機能は失われていた・・・。

 輸送中の事故として申告すると、ほとんどの場合、全額賠償されるけれども、ラジオは手元に残らないことになる。これまでも輸送中の事故で数台のラジオがどこかに消えていったという苦い経験がある。しかし今回の落札者は修復して手元に置くという選択をしてくれた。苦労して修復したおっちゃんとしてはありがたい限りで、再度修復ができる機会を与えられて無性に嬉しかった。

 ダンボール姿のラジオはおそらくコンビニの中で保管中に転がり落ちたのだろう。そこに上から何か重いものが落ちてきたのかもしれない。その状態でトラックにゆすられてキャビネットの変形などが生じてしまったのだろう。

 ラジオの損傷を見てみると前面右側に強い衝撃が加わったようである。その衝撃でダイヤルノブの軸がかなり曲がってしまっていた。このラジオに使われている軸はフライホイール付きの特殊なもの。代替品がないので曲がりを修正して使うことにした。

 一旦ダイヤルノブを取り外してできるだけ軸を真っ直ぐに修正する。しかしこれがなかなか難しい・・・。

 さいわいラジオの機能はすぐに復活した。受信しなかったのは高周波段の真空管へ供給するB電圧が一部供給されていなかったため。これはラジオに衝撃が加わったときに抵抗の脚の半田付けが外れてしまったことによる。

 この半田付け箇所はおっちゃんの仕業。B電源ルートを変更したときに半田付けをやり直したのだが、どうも芋半田というか天ぷら半田というか、要するにちゃんと半田付けされていなかったのが第一の原因だ。素人修理の場合、半田付け不良による障害は部品の故障よりもずっと多い、というのが実感だ。

 半田付けを丁寧にやり直すときれいな音が蘇りLED同調指示器も美しく輝き始めた。