NEC NF−125 A

同一機種の修理記:No.301



 修理する際にオークションの説明書きが参考になることがある。おっちゃんの場合、オークションで落札してから修理に取り掛かるまでに1年以上空くことがほとんどなので、オークションの謳い文句を残すべく、出品ページをパソコンに保存しておくのだが、このラジオに関してはその作業を失念していた。もう1年半も前の落札物件なので当然ながらそのページは消えうせている。

 ということで、ラジオの状態が分からない。外観を見るとあまり傷んではいないようなので、中身もひどい状態ではなさそうだと推測はつくのだが、今となっては1,300円の落札価格からしか予想をつけるしかない。たぶん、鳴らないラジオなのだろうと・・・。

 一見するとトランジスタラジオのような安っぽさを感じるラジオだ。実は知る人ぞ知る、の珍しい真空管ラジオなのだが、おっちゃんも以前一台修理しているから知っているのであって、まっとうなラジオしか修理したことのない人はなかなか手を出しにくい雰囲気を持っている。

 シャーシを引き出せばIFTがずらっと並んでいるので、これがFMも受信できるラジオだとピンと来る人は少なくないだろう。ただ、FMフロントエンドに当たる付近にはAM用のバリコンしか見当たらないのでちょっと首を傾げるはずだ。

 種を明かすと、このラジオのFM受信範囲はほとんどワンポイント。その周波数も65.27MHzとFM放送よりもかなり低いところに調整してある。地方自治体が住民向けに行う同報無線を受信するための機器なのである。珍しい割りにオークションではよく見かけるラジオなので、かつてどこかの自治体がこのラジオを大量に作らせ全戸に配布したのではないかと思っている。

 クリックで拡大。

 回路図はなく、真空管配置図が裏蓋に貼ってあるだけ。真空管の構成は12DT8を使ったFM・AMラジオの標準構成。この構成から昭和35〜37年頃のラジオのような気がする。

 シャーシ上の部品にはとくに異常はないようだ。断線の可能性のある出力トランスも大丈夫で、ネオンランプもオリジナルのものが付いていた。ソケットタイプではなくリード線タイプなのでたとえ切れていても交換は難しくない。

 AM用のバーアンテナの位置がずれて、周波数表示板と接触していたが、この表示板は薄いアルミで作られたちゃちなもの。軽く歪みを修正する程度で回復する。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子もきれいなもの。このラジオにはACラインに入っているペーパーコンデンサがなく交換の必要もなさそう。このまま電源を入れることにした。

 AMは問題なく受信し始めた。感度も良く、ハムもない。出力管のグリッドの電位をチェックするも異常なし。ということで出力管のカップリングコンデンサも交換不要である。

 FMはまずSGを使ってIFの同調を取り直す。特段の大きなずれはなく、ディスクリの調整まであっという間に済んでしまう。このあと、65.27MHzの信号を入れ、これも感度よく受信することを確認した。では局発の周波数を上げていって、FM放送を受信できるように調整していこう。

 同じようなコイルボビンが4つ並んでいる。このうちFMに関するものは右側の3つ。一番左のコイルはAM用の局発コイルである。

 FM用の局発コイルはその隣。3つ並んだコイルの真ん中である。調整用のコアは上からでも下からでも回すことができる。下から回すときは反時計方向に回していくと周波数が上がっていく。10回転ほどさせたところでやがてFM放送の一番下の民放局が受信できるはずだ。

 受信するFM局に周波数を合わせたらアンテナコイルとRFコイルの調整を行うのだが、この部分の同調はかなりブロードなのであまりピークがとれない。したがってここの調整は神経質になる必要はないだろう。

 FMの感度は期待通りかなりいい。

 さて、しばらく慣らし運転を続けていたがやや歪が感じられるようになった。出力管のグリッド電圧を測定するとわずかながら針が動くのでカップリングコンデンサを交換することにした。

 取り外したコンデンサはプラスチックで覆われたペーパーコンデンサとでも言うべきなのだろうか。カップリングコンデンサには通常フィルムコンデンサのタイプを使う人が多い。おっちゃんの場合は、それにはこだわらずに安価で耐圧の高いセラミックコンデンサを使うことがほとんどである。

 低周波信号を通過させる場所にセラミックコンデンサを使うことを嫌う人が多いけれども、おっちゃんはその理由がよく分からない。経験上、音質的に問題があるとはまったく思わない。もし音質の違いがあったとしてもそれはかなりオタッキーな世界の話なのだろうと思うよ・・・。