ナショナル SKU−1211

同一機種の修理記:No.505


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認しましたが、使い方がわかりません。

 製造されたのは昭和40年よりも少し前のころであろうか。ナショナルにはSKU−970またはSE−1350Gという型番で有名な「華」という簡易ステレオ装置があったが、構成はよく似ている。ステレオレコードがステレオで再生できるけれども、FMはモノという簡易型だ。

 「華」に比べてオークションにはほとんど出品されない機種なのであまり売れなかったのだろう。今回手に入れたのは本体部分だけ。鳴らすには外部スピーカーが2個必要だ。

 出品者もスピーカーを接続するという知識までは持ち合わせなかったようである。最悪、FMラジオに使えるパーツ取りにもなるかなと思って入札したら、すごく安く落札できたわけ。

 キャビネットの蓋を開くと中にプレーヤー部が収納されている。傷みがひどいようだが、オートリターン方式を採用したプレーヤーで、このクラスの簡易ステレオ装置に使われている例は少ないと思う。ゆえに修理する価値はあるかもしれない。

 ただプレーヤー部の修復はクリスタルPUが生きているかどうかに成否がかかっているので、あまり期待してもいけない。だめな場合も考えて、現代のデジタル音源機器にも対応できるような改修を考えることも視野に入れておこう。

 細かく押し込まれたシャーシを苦労して引っ張り出したところ。

 クリックで拡大。

 シャーシは2つに分かれている。本体とサブシャーシで、小さなシャーシには3本の真空管がのっている。プッシュプルの出力管2本とドライバ管で、それぞれ30PM−27と12AX7である。片チャンネルの出力部が別シャーシになっているということは、もともとモノラル出力のラジオが基本にあるのだろう。

 もう一方の出力部も当然ながら同じ構成で、IF部は12BA6が2本、FMフロントエンドは12DT8が使われている。AMの局発&MIXを担う管が見当たらないけれども、これはSKU−970でも使われていたトランジスタ回路なのではなかろうか。画面右のIFTの下に金属ケースのトランジスタが見えている気がする。

 クリックで拡大。

 アルミケースの初期のトランジスタで構成されたAMの局発・MIX回路の様子。2SAの文字が見える。この感じはこの時代独特のもの。

 クリックで拡大。

 部品の集積度が高く、うまくプリント基板を採用してコンパクトに収めている。バリコンや、出力トランス2個もシャーシの中に余裕で収まっているのには驚きだ。

 クリックで拡大。

 プレーヤー部の表面は塗装が剥げてかなり傷んでいる。

 クリックで拡大。

 オートリターン機構はさほど複雑ではなく、おっちゃんでも十分対応できるようなもののようだ。

 これは前面パネルのボリウム。単独のボリウムをプーリーとダイヤル糸を使って連動させている。ステレオで聞こえるのはレコードだけなので、通常聴くであろうラジオの場合は左右連動で回ってくれたほうが楽、という設計なのだろう。

 バランス用のボリウムがないので本来のステレオ再生用途に使うとしたら糸を切って単独運用したほうがいいかもしれない。

 スピーカー端子はRCAピンジャックが使われている。同じようなジャックが4つ並んでいるが、上の二つがスピーカー。下の二つが録音出力である。最近では録音出力はほとんど使われないので、外部入力の端子に変更したほうが使い勝手はいいかもしれない。

 今回用意したスピーカはビクターのステレオプレーヤーに付いていたもの。スピーカー端子が異なるので、ピンに付け替えて使用する。

 スピーカーをつないだところで電源を入れてみる。パイロットランプとなるネオン管が点灯し、しばらくして受信音が聞こえてきた。AMもFMもなかなかいい感度で受信できている。問題はボリウムのガリのひどさ。ボリウムの抵抗が2MΩという高抵抗なのでガリが発生する頻度は高い。ここは交換するボリウムの手持ちがないので接点復活剤で一時しのぎ的な処置を施すしか手がないようだ。

 プレーヤー部の動作を確認しておこう。このプレーヤーは50サイクル仕様だった。回転は33と45の2スピード。33回転のレコード盤を回すとピッチが早く感じられるので、60サイクルの電源で回しているときの動作としては正常だ。クリスタルピックアップが使用可能ということが分かったし、オートリターンの機能も正常に働いていることが確認できたので、プレーヤー部の錆取りを本格的に行うことにしよう。

 何が原因か分からないが、プレーヤー部の筐体の表面に錆が浮き出してきている。どのような環境に置かれていたのか想像がつかないが、錆が出ているのは内部のパーツには一切なく、この表面だけ。

 見た感じではしっかりとした塗膜があるのでこんなところから錆が始まるとはとても思えない場所ではある。何か塩分のある液体をこぼしたような感じもする。湿気のある布のようなものがずっと置かれていたのかもしれない。たとえば、レコードの表面を拭くための布だとか・・・。

 ともかく、この錆が広がらないように一旦錆を落としてしまうことにした。プレートの上にはいろんな部品が載っているのでずべての塗膜を剥がすのはちょっと無理かもしれない。錆のひどいところだけとりあえず落としてその後に補修塗装を行うという手順でやってみよう。

 錆落としに時間がかかってしまった。ていねいに錆を落としていないと塗装をしてもまた錆が浮いてくるので塗装よりもずっと時間をかける。そういえば、ずっと以前、仕事で鉄塔の塗装工事に立ち会ったことがことがあったが、その作業もまず錆落とし(ケレン)に十分な時間をかけていたことを思い出した。

 塗装色は本来の薄い灰色よりもずっと青っぽいものを選んだ。こっちの方がプレーヤーとしては落ち着いた色のように思える。