日立 S−500

 (オークションの謳い文句)電源は入りますが、動作未確認のため、動作不良等ありましてもノークレーム・ノーリターンでお願いします。前面スピーカーの布が破れている箇所があります。スピーカーに後付けと思われるコードが接続されています。

 大型Hi−Fi仕様の日立のラジオである。型番からすると昭和32年頃の製品であろうか。前面のツマミが6個も並んでいるラジオはめったにない。いったいどんな機能があるのか興味深い。しかもオークションの画像では出力管と整流管がGT管なのでいい音も期待できそう。

 そんな興味満点のラジオにもかかわらず、外見が悪かったのか人気がない。サランネットの破れが致命傷なのか落札額はなんと1,200円。輸送費が高いとはいえ、これはとんだ拾い物である。

 裏蓋を開けてみると以前の所有者がけっこう手を入れていることが分かった。とくにスピーカー周り。本来のスピーカーからパラに並行ビニル線が引っ張り出されている。たぶん外部スピーカーを使った痕だろう。しかし、出力トランスからスピーカーへの配線はぶっつり切られている。これはいったい何を物語るのだろう。

 さては出力トランスでも断線しているのかと思ったがそうではない。一安心だが、なにやら不安の残る出だしである。

 クリックで拡大。

 キャビネットの側板の内側には糸掛け図と定格表が残っていた。高周波増幅付きのラジオは数多いが、短波も受信できるものは珍しい。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側には手書きながらきれいな回路図が残っていた。回路構成としてはかなり珍しい部類になるだろう。高周波増幅付きのスーパーであるが、中間周波増幅と低周波増幅を1本で兼ねる複合管、6R−DHV1が使われている。この球は東芝が多用していたので知ってはいたが、日立のラジオに使われているのは初めて見た。

 この球は検波用の2極部も有しているがここでは2極部は使用されていない。低周波増幅部の回路を見るとカソードにNFBがかかっているので検波段の効率が悪くなるためにダイオード検波を選んだのだろう。

 音のよさそうなスピーカー2個である。大きなほうが8インチ。小さいほうが6.5インチ。2−Wayシステムではなくまったくの並列接続というのが首を傾げるところ。帯域のあまり違わないスピーカーを2個並べるやり方というのもメリットがないように思うわけだ。

 一度音を聞いて見たいと思わずにはいられないコーンの様子だったが、なんと2個共ボイスコイルが断線していたのには驚きとともに落胆した。

 外部スピーカーを使おうとした痕跡はそのためだったのか・・・。それとも他のアンプからこのラジオのスピーカーへ接続したのかな。出力トランスからの配線を切っていたのはそのためだったのかもしれない。あまりに大きな出力だったのでスピーカーが壊れてしまったという推測は成り立つ。

 出力トランスは生きていたのでそのまま使うことに。このプラグは出力トランスと本体とを接続するもので、このような場所で使われるのは非常に珍しいと思う。

 実は出力トランスはシャーシ上でもスピーカー上でもなく木製キャビネットに直付けになっている。本体を引き出すのに便利なようにここがコネクタになっているのだろう。

 おかげでシャーシ内の部品交換のときなどは出力トランスとスピーカーをどかせるのにとても便利なのである。こういう方式を他のラジオでも採用してくれたら保守も少しは楽になるのだがね・・・。

 このラジオの中波用アンテナは回転式のバーアンテナ。それも前面のツマミで90度程度回転できる仕組みである。しかしこの巻線の状態を見るととてもきれいに巻かれているとは見えない。誰かが乱雑に巻き直したような、そんな感じのするアンテナだ。これも不安材料のひとつ。

 外観上の最大の欠点はサランネットの破れ。3箇所で大きく破れているので、これは張り替えなければならない。サランネットは同じ布が手に入らないので違う布で張り替えるしかないのだが、表情がガラッと変わる。

 ここが最もセンスが問われるところで、オークションに出ているサランネットを張り替えたラジオで合格点を与えられるのはほとんどない。安っぽい布を使ったものが実に多いのだよねえ・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部の様子。ツマミは6個。左からボリウム兼電源スイッチ。BASSコントロール、TREBLEコントロールと音質調整が2つもある。そしてこの音質調整用のボリウムが特殊仕様。切替スイッチ付きなのだが、そのスイッチが切り替わるポイントが回転角の真ん中。このポイントで、音質表示の強弱の切替を行う仕組みなのである。こういう仕掛けは初めて見た。

 次のツマミはバーアンテナの回転。その次はバンド、モード切替スイッチ。かなり大掛かりなロータリースイッチが使われている。高周波増幅段を含めたバンド切替なのでけっこう複雑な構成になっているわけだ。

 これが音質調整の表示部分。上がTREBLE、下がBASSの表示で、ボリウムの位置が左半分にあれば左側のランプが点灯する仕組みである。とても珍しいアイデアだが分かりやすさではやや首を傾げるところも・・・。

 これは検波に使われているゲルマニウムダイオード。初期の1N34A。いまや骨董的価値のある形状のダイオードである。

 クリックで拡大。

 20センチのスピーカーを1個接続して電源を入れる。とにかくランプが多いラジオで、切れているランプを5〜6個交換する。いつになくランプ切れの多いラジオだ。

 バンド切替スイッチの接触不良がひどく、最初は音が出なかった。あちこち触っているうちにようやく受信し始めた。このラジオの配線には油汚れと思われるものがべっとりついていたので、ロータリースイッチの接点もかなり汚れていることを覚悟しなければならない。

 なんとか受信はしているもののハムがけっこうひどい。まずは電解コンデンサの交換をやらなければならないようだ。

 40μFを2個組み込んだ当時としてはかなり贅沢なブロックケミコンである。ケースを触ってみるとかなり熱くなっている様子である。これは急いで交換しなければなるまい。

 中身を取り出してそこに22μFの電解コンデンサを4個組み込む。電解液が抜けていたのか、中身が細っていたので、今回の中身の取り出しは非常に楽だった。

 電解コンデンサの取替えでラジオのハムは解消。まったく静かな音になった。感度もまずまず。しかし、バンド切替スイッチの接触不良はかなりしつこい。何度もがちゃがちゃやっているうちに突然音が切れた。そしてバンド切替スイッチをSWモードにするとき、火花が飛んでいるのが認められた。あわてて電源を落とす。

 ロータリースイッチの絶縁低下は厄介な障害だ。バンド切替付きの高周波増幅付ラジオの場合、回路にもよるがB電源の切替が発生する。それが悪さをしている元。根本的な解決方法はロータリースイッチの交換しかないが、これはとても難しい。スイッチにB電源を通さない回路にするか、中波専用にするか、悩みどころである。

 もうひとつ厄介なことが・・・。それは6R−DHV1という真空管の不良。何が要因か分からないが3つの真空管のスクリーングリッド電圧が20V程度に下がっていたのでそれを調査していくと、この真空管の不良が判明したという次第。この真空管、なかなか手に入らないのだよねえ・・・。これは困った・・・。

 6R−DHV1を何とかネット販売している店を探し当てて本日到着。しかし症状が変わらない。ここで遅まきながら真空管の不良と判断したのが早合点だったと気づく。

 あらためて症状を再検証。スクリーングリッドの電圧の低下は電流が過大に流れていたためなのだ。そこでコントロールグリッドの電圧を初めて計る。なんとプラス90V。これではプレートにも過大電流が流れていたはずなのだ、しかしプレートの負荷はIFTコイルなので抵抗分は少なくプレート電圧の低下はわずかだったので気づかなかったのである。

 コントロールグリッドがプラス電位になった原因はB電圧がかかったロータリースイッチの同じウェファに帯域切替の回路が隣り合わせにあって、これがグリッドへ繋がっていたからであった。

 対策はロータリースイッチにB電圧がかからないように回路上の工夫を加えてグリッドへB電圧が回ってこないようにした。これでようやく受信が復活した。

 長い修理だったが、ようやく組み立ての段階に入る。これまで点灯させていなかったマジックアイもようやく光ることに。消灯スイッチが付いていたおかげで輝度はまずまず保たれていた。

 しかしマジックアイの窓が何故か狭い。これではせっかくの輝きが半減。これは設計ミスだなあ・・・。

 ボロボロだったイメージは布の張替えで一新。スピーカーは2個接続する意味があまりないので、20センチ1本とした。キャビネットが大きいのでなかなかいい音がする。

 感度的には短波がやや悪くなったと思われる。これはロータリースイッチの不良によりB電源を通さないように回路変更をした結果で、ある程度はやむをえない。中波帯の感度はほぼ定格表通りに調整できたと思う。