美里町に引っ越して来て最初に修理を手掛けたラヂオである。
ご覧のように周波数表示パネルに黒い板のようなもの(実はランプの灯りが前面に漏れないように貼られた黒いボール紙)が見えるが前面は無傷でツマミも全部そろっていた。
真空管ラヂオには珍しくイヤホンジャックが付いている。
|
前面から見るときれいなのだが上面のキャビネット塗装がぼろぼろ剥げ落ち、側面の板はこのように大きく反っていた。
|
キャビネットの内部に貼ってあった回路図である。図面をクリックすると拡大する。
標準的な短波受信可能のMT管5球スーパーだが、マジックアイには目が両開きの6Z−E1が使われている。
|
傷みの激しいキャビネットの補修から始める。
キャビネットを慎重に分解し、右側板の反りを修正する。
反った板を数時間水に浸し、重石をかけながら一週間ほど乾燥させる。
|
側板を接着するときも重石をかけながら行う。
|
塗装前の下地調整としてトノコを擦り込む。しかし板の割れ目では乾燥するとすぐにトノコが取れてしまう。隙間が大きすぎるのだろう。そこでトノコに木工用ボンドを混ぜて隙間に埋め込む。
そのまま水性ニスを塗ったがやや透明性がありすぎて下地が透けて汚く見える。
そこで水性アクリル塗料を塗ってその上から再度水性ニスを塗り直す。
|
プラスチック部分は目の細かいサンドペーパーで丹念に磨いていくとひどいヤニなども徐々に取れていく。ツマミも同様にきれいに磨き上げる。
塗装が終わった木部にネジ止めするとキャビネットの修復が完了だ。
|
電気系のチェックに入る。
電源が入らないのは電源スイッチのバネが弱くなっていたことによる。バネを調整してなんとか電源が入るようにしたのだが、何回か電源を入り切りするうちにまた接触が悪くなって電源が入らない状態に陥る。
どうもストッパーが壊れていて過度にバネを押し戻すのが原因らしい。
|
折れていたストッパーの代わりに太い銅線をハンダ付で立てる。さらに接着剤を根元に落とし強度を上げる。
ストッパーがきくようになってなんとか繰り返し使用可能な状態にスイッチが復元した。
珍しいことにパイロットランプ切れを含めて電気系のトラブルはなし。したがって電気部品はフューズを除きすべてオリジナルである。
|
こうして蘇ったラヂオ、ひと月ほど聴いているが調子はすこぶるいい。短波の感度もなかなかである。
東芝の歌う鳥シリーズのなかでは「かなりや」が高い人気を誇っているがこの「うぐいす」は「かなりや」よりも高級志向ながら人気はあまり高くない。デザインが古めかしく若者に受け入れられなかったのが原因なのだろう。(2008年5月19日記)
|
在庫整理のためにオークションに順次出品している。このラヂオを出すに当たっては弱点である電源スイッチに手を入れることにした。スイッチを取り外してバネを強くする方法を模索。試行錯誤の結果、バネの根元のハンダ付をやり直して少しバネの効きを強くした。これで末永く使えるだろう。(2010年4月30日記)
|
|
|
|
|
|
|
|