オンキョー FM−2A

 (オークションの謳い文句)通電のみ確認しました。 チューニングダイヤルが空回りするので受信確認はできませんでした。

 オンキヨー製のFM初期タイプ3バンドラジオ。作られたのは昭和33年〜35年であろうか。「真空管ラジオデータベース」では昭和34年の製造となっている。このデータベースの根拠としているのは雑誌の新商品紹介欄なので多少のずれはあると思わなければならない。

 オンキヨー製のFMラジオのラインナップを見るとこのFM−2Aが一番古い。つまりFMラジオ一号機ということになる。他のメーカーよりも多少遅れての発売なので、その分、目新しさを求めた設計になっているように思える。真空管の取り合わせが実にユニークなのである。

 雑誌の紹介ではプラスチックキャビネットと謳っているが、木製のキャビネットにプラスチックの前面パネルというオーソドックスなもの。木製キャビネットがかなり傷んで一部に接着剤の剥がれもあるようだ。塗装はやり直すことになるだろう。

 中身を引っ張り出すとスピーカーは20センチでかなりの大きさ。Hi−Fiとはうたっていないけれどもけっこういい音が出そうな予感がする。

 驚くべきことにマジックアイのソケットが通常のST管用ソケットを使ってある。当然端子がむき出しで手で触れると感電の恐れあり。これが正規の部品だとすればかなり乱暴なことをやっていると感じた。

 クリックで拡大。

 定格表や図面類はこのように荷札を大きくしたようなものにまとめられている。キャビネットに貼られたものよりは傷みが少ないのでありがたい。片面には定格表と糸掛け図が印刷されている。

 クリックで拡大。

 裏面は回路図である。見たことがない真空管の構成なので、回路図をじっくり眺める。

 このラジオ、実はトランスレス球と6.3V球の混成なのだった。いったいヒーター回路がどんな具合になっているのか興味深かったのだが、3本の6.3V球はヒータートランスから、3本のトランスレス球はヒーターを直列にして100Vに満たない分は抵抗ドロッパで対応しているのだった。

 FMフロントエンドは6AQ8、FMのIF増幅およびAMのMIX、局発は6U8という三極、五極管を採用。AM、FMのIF増幅には12BA6。AM、FMの検波および低周波増幅に6T8。出力管はおなじみのトランスレス管30A5である。そして6本目の球はマジックアイ12ZE8である。このうち、トランスレス接続は12BA6、12ZE8、30A5である。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して電源を入れてみる。AMは中波、短波とも何とか受信しているが、FMが入らない。とりあえず、AMの受信感度を上げるべくIFの調整を行う。これですこしばかり感度が上がった。

 FMの受信ができないのでシャーシをひっくり返して、電圧のチェックを開始する。するとどうだ。B電源が整流器出力で75Vしかないではないか。セレン整流器の劣化が初めて分かって交換することにしたのだが、規定の約半分のB電圧でAMが問題なく受信するというのには驚いた。

 シリコン整流器に交換するとB電圧は140V近くに上がった。

 するとそれまで気にならなかったハム音がうるさく感じ始めた。整流器出力にオシロをひっかけてみると15VP−PもAC成分がある。二段目のケミコンの端子でも5VPーPあるのでこれは電解コンデンサの容量低下のようである。

 今回は40μFが3個内蔵されているケミコンで、久しぶりに中身を取り出して中に3個の縦型コンデンサを埋め込むことにした。シリコン整流器なので、電解コンデンサの容量も多少大きめでも大丈夫だろう。ここは68μFを3個組み込むことにした。

 クリックで拡大。

 それでもFMはなかなか受信できない。局発の動作は確認できたので、10.7MHzの信号を入れてIFTの調整を行うと、ようやく少しずつ感度が上がり始めた。IFTの同調がかなりずれていたのがFMが受信できない原因だったようだ。

 しかしFMの音にハムが混じっているのが気になった。AMに比べると確実にハムが大きいので、FM検波段での接続を確認していく。6T8という球の使い方に疑問を感じつつ、FM受信機回路図集を見ていくと、東芝のラジオによく似た回路があった。オンキヨーは東芝と技術提携をしていた気配があり、なるほどこれは東芝の回路を参考にしたもののようだ。

 ハムの原因はアースの取り方にあった。電解コンデンサのアース端子が細い線で迂回するように接続されていたためにハムが乗っていたようである。とりあえず太い線で接続しなおしてずいぶん改善した。ただまだ完璧ではないので検波から低周波増幅段あたりのハム対策をもう少しやってみよう。

 とりあえず快適に鳴るようになったラジオを聴きながらツマミ作りを行う。このラジオのツマミは2個が金属製の飾りが取れた状態であった。金属製の飾りは簡単なものなら真鍮板を加工して作るのだが、こういう複雑な形状のものはさすがに難しい。

 そこで今回は飾りの部分も型取りでおこなうことにした。やり方はこうだ。通常のようにツマミ全体をシリコーンで型を取り、エポキシ樹脂を流し込む際に先端の飾りの部分だけに行き渡るようにして、飾りの欠けたツマミを型に押し込むことで透明の飾りが出来上がるという次第。

 この後、金属の質感を出すために塗装を行うのだが、今回はメタリックゴールドのアクリルペイントを使用してみた。これまで使っていたものよりもやや光沢が感じられるのだが、なにせ筆で塗った表面はやや凸凹があって光の反射はいまひとつ。ひょっとしてこれをコンパウンドで磨き上げるともう少しいい感じになるかもしれない。

 クリックで拡大。

 初期FMタイプのラジオなので受信周波数帯の変更を行う。眼目は76〜80MHzでの民間放送の受信なのだが、これはそのままの回路でも局発周波数を下げることで可能になる。ただし、その場合に最高受信周波数が落ちてしまうので、これをどこまで引き上げられるかがいつも課題になる。

 このラジオでは局発回路に合計で23pFの固定コンデンサがある。またピストン型のトリマコンデンサもある。したがって幾分固定コンデンサ分を取り除かないとバリコンによる可変範囲が広がらない。80〜90MHzの10MHz幅で設計された回路を76〜90MHzの14MHz幅に広げるのは簡単なようで難しい。

 数値的には固定コンデンサを10pF小さくすればカバーできそうなのだが、全帯域で安定して発振してくれるかどうかという問題がある。低いほうで不安定になる回路もあれば高いほうがだめというケースもあってやってみないと分からない。今回は高いほうがどうも不安定になって、低いほうで76MHzを受信できるようにすると、高いほうはやっとこさ88.7MHzくらいまでということになっていしまっている。もう少し調整しないと・・・。

 FMフロントエンドに使用されている6AQ8がへたっていたのでFMの音質もあまり良くなかった、ということが次第にわかってきた。FMの場合、フロントエンドに使われている双三極管の良否が安定受信のポイントと言うのはわかっていたが、音質にまでかなり影響するというのがわかって驚いた。6AQ8は手持ちの球があまりなく、程度のいいものを見つけ出すのにちょっと時間がかかった。

 何とか実用的な感度になったので、最後はマジックアイの手当てをしておこう。このラジオには12ZE8というマジックアイが使われている。この球がトランスレス部に入っているので、なかなかLED化が難しい。ヒーター用のドロッパー抵抗を中に入れるのは発熱の関係で問題があるので、12ZE8との差し替え方式はあきらめ、6.3Vのヒーター電源から半導体回路の電源をまかなう通常の6E5タイプで作ることにした。

 そのために12V分のドロッパを追加する。最初からあった300Ωのドロッパ(45V分)のところに80Ω(12V分)をシリーズに接続する。

 やっと動作し始めたLED式同調指示器。AVC用のペーパーコンデンサだけでなく、IF増幅に使われていた12BA6の不良でちゃんと動作しなかったのだ。たまにグリッドに直流電圧が発生する球にでくわすのだが、今回がそれ。AVC電圧がほとんど変化せず、原因が分かるまでにかなり苦労したのである。

 猛暑の続く今年の夏。どうにも修理をする気が起きなくてだらだらとやっていた結果、ついにひと月の時間が経過した。ラジオの修理では平均1週間程度で仕上がるのだが、今回は暑さにやる気を殺がれての結果である。FMの感度がいまひとつというのが心残りだが、変則的な真空管の構成なのでまあこんなものかと最後には思ってしまった・・・。