三菱 5P−860 A

同一機種の修理記:No.182 No.819


 (オークションの謳い文句)USED品となります。 ■経年劣化による汚れや小キズといったダメージがございます。 ■動作確認済みです。破損はございません。

 オークションで落札したものをろくに中身を見もせずにプチプチでくるんだまましばらく放っておいたものだが、梱包を解いてみてそのきれいさに驚いた。こいつはとても保管状態のいいラジオだったのだ。天板などぴかぴかでまるで鏡のようだし、裏蓋は新品同様の艶がある・・・。

 この機種は2台目である。1台目がけっこうボディの修復に時間がとられたので印象に残っていた。それから比べるとこのラジオはほとんど外周りの修復が必要ないくらい。

 分解してみると埃もほとんど積もっていない。スピーカーのネットがこんなに黒々としているのはめったにない。ただ、キャビネットの中にはペーパーコンデンサから溶け出たパラフィンがあちこちに見える。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っていた配線図。ヤニによる変色もなくきれいな状態を保っていた。回路的にはmt管トランスレス2バンドスーパーの標準仕様。中間周波増幅管が12BA6なので、昭和30年代も中期の製造だと思われる。

 クリックで拡大。

 パラフィンはACラインコンデンサから溶け出たもののようで、これは即交換だ。よく見るとコンデンサの電極が浮いているようにも見える。他には外観的に異常は見られないので、このコンデンサだけ交換して電源を入れてみる。

 これは取り替える前のACラインコンデンサ。

 クリックで拡大。

 これだけで快適に鳴り始めた。このままヒートランを続けることにしたのだが、2日目になると音が歪んできた。電圧をチェックしていくとB電圧がやや低めだが、問題は出力管のグリッドに表れていたプラス電位。どうやらカップリングコンデンサの絶縁低下が一気にすすんだようである。

 カップリングコンデンサには0.05μFというこのようなパーソナルラジオには珍しく大きなものが使われていた。おそらく音質調整回路との兼ね合いで選ばれた容量なのだろう。交換に際してはほぼ同容量のものに交換したがこの手のラジオにしてはやや明瞭度に欠けるような気がする。まあ、その方が疲れないのでいいのだが・・・。