(オークションの謳い文句)ジャンクです。キズ、汚れあります。
通電確認しました。ラジオは聞けませんでした。それだけ確認しました。
短時間のテストです。詳しい作動確認はしていません。
※作動の保障はできません。
オーディオ界の御三家の一つ、パイオニアの家庭用ラジオである。とても珍しいと思う。同じ御三家のTRIOは家庭用FMラジオではトップを走っていた時期があったのでパイオニアも遅ればせながらこの分野に乗り出したのであろうか。
調べてみるとこの機種には対になるステレオアダプターがあって、2台一組でステレオ放送が楽しめるような仕組みになっていた。
このラジオはステレオ放送を単独で楽しめるように大幅な改修が施されていた。
|
背面には大きな電源トランスと、ナショナル製のMPXアダプターが抱かせてあった。この取り付けには相当な苦労をしただろうと思われる。
しかしいかにも不恰好なので動作を確認するまでもなく取り外すことにした。
|
取り外した電源トランスとMPX(マルチプレックス)アダプターは使うことがあるだろうか・・・。
|
本体の背面カバーを外したところ。本体は前面パネルに取り付けてあって、背面カバーがすっぽり覆うような仕組みになってる。こういう造りはこの時期になるとけっこう見られる。カバーを外すときに電源コンセントが抜けることを意識して考えられたもののようだ。ただ、このラジオでは電源コードの本体との接続コネクタが失われてハンダ付けされていたのだけども・・・。
|
クリックで拡大。
大きな一枚のプリント基板の上にほぼすべての部品が乗っている。FMフロントエンドも同じ基板に乗っているのは珍しい。このあたりはかなり製造技術がすすんできたのだろう。
定格表や配置図や回路図など、どこにもないラジオである。まるで素人のメンテナンスを考慮していないと思われる設計だ。FMフロントエンドは12DT8が2本。AM用の発振変換に12BE6。中間周波増幅に12BA6が2本。FMリミッタに12AU6。AM検波と低周波増幅に12AV6。電力増幅に35EH5という真空管の構成である。
ヒーター電圧の合計はざっと120Vもある。たぶん、米国向けの輸出仕様の製品を日本向けに手を加えたのがこのラジオなのだろう。
|
クリックで拡大。
裏面を見るとかなり配線が追加されているのが分かる。大きく分けて3つほどの改修が加えられている。一つはMPXアダプターへ接続するためのコネクタとその配線の追加である。mt管用7Pソケットが背面に取り付けられているのが分かる。
二つ目はある種の信号レベルをモニターするためのメーターの取り付けである。小さなインジケータが前面パネルにあって、おそらくFMの検波レベルをチェックする目的があったのだろう。
もう一つは電源インジケータとしてのネオン管の取り付けだ。
|
もうひとつ、こんな改修もしてあった。AM用のアンテナコイルが取り付けられている。オリジナルのアンテナコイルはバーアンテナタイプが残されていたが、なにゆえ使われなかったのか・・・。
推測するに、バーアンテナタイプのアンテナコイルには外部アンテナが接続できなかったので、通常のアンテナコイルに替えたのかもしれない。
|
できるだけもとの姿に戻すためにアンテナコイルはオリジナルのバーアンテナのものを使い、外部アンテナを接続できるように接続コイルを数ターン巻いた。
|
不要な配線を外し、電源系をチェックしていくと、この電解コンデンサの不良に直面した。ケースの天辺にある穴から中身が噴出した痕があったので、絶縁抵抗をチェックするとかなり悪化していることが明白だった。
この電解コンデンサもプリント基板上にあったのだが、端子が大きくしかも4つもあるので取り外すのに四苦八苦。1時間ほどでようやく取り外した。作業の結果、プリントパターンが大きくはげてしまったのはやむをえない。
|
ブロックケミコンの跡地にチューブラータイプのコンデンサを3個取り付ける。
電源コードをどうやって接続するかは後回しにして、とりあえず仮接続して動作を確認することにした。かなり修復に苦労するかと思ったのだが、なんと一発で受信し始めた。AMもFMもまずまずの感度である。
|
前面パネルにあるインジケータ。これをどうするか・・・。
|
同じくネオン管。これはまあなんとなく残してもいいかなという感じなのだが・・・。
|
電源コードを作る。本体側のプラグの太さはちょうどST管の細い方のピンの大きさと同じくらいなので、ST管のソケットを分解して流用する。コードをハンダ付けした後、周囲をホットボンドで覆ってしまうことでカバーとする。
整形が終われば塗装をして完成だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|