ナナオラ 7M−47

 (オークションの謳い文句)片付け屋さんから頂きました。 動作確認出来ませんでした。 画像のようにつまみありません ジャンク品として出品します

 ツマミが1個欠けているものの、全体的にはきれいな方。裏蓋もちゃんとあるし、なにより高周波増幅付きということで食指が動いたものだ。おっちゃんが住んでいるのが山の中なので、どうしても感度がいいラジオに惹かれてしまう。戦前のラジオにまったく興味がないのもそのせいである。

 ナナオラは昭和32年頃で歴史を終えた会社。このラジオも真空管の構成からしてその頃の製品であろう。整流管ではなくブリッジに組んだセレン整流器が使われているのが珍しい。


 キャビネットは木製だが、あまり大きな傷みはない。ただ天板などに取りきれない汚れがあるので、気分次第では塗装をやり直そうかとも考えている。

 中をあけてみると真空管の外側がヤニで汚れている。また内部に降り積もった細かい煤のようなものが目立つ。明らかに囲炉裏のそばで使われたような気配が濃厚だ。ヤニを取るのが大変だが、キャビネットなどは虫の害にあわずにすんでいるはずだから環境としては悪くはない。

 スピーカーがなんと3個もある。20センチ、12.5センチ、6センチの3−Way。2−WayまではHi−Fiと謳っているラジオによくあるが、かなり意欲的な製品だ。どこまでいい音がでるのか期待は高まる。

 クリックで拡大。

 ヤニで汚れた定格表を読み取るのは難しい。7Mで始まる型番なので7球と思い込んでいたが、球はマジックアイを含めて6本。整流管がセレン整流器に置き換わっているのである。これを7球扱いするのは少しでも高級感を出すための方策なのだろう。

 Hi−Fi仕様にしては出力管がやや力不足の6AR5なので2.5Wまでが限界のようである。

 クリックで拡大。

 裏蓋に貼ってあった回路図はまずまずきれいな状態で残っていた。ヤニの害はさほどないものの、裏蓋の表面が凸凹なため、読み取りにくいのは変わらない。

 電源ラインにリーモートスイッチの表示がある。この時期に流行っただるま型の押しボタンスイッチが標準で取り付けられている。本体側の電源スイッチはボリウムのスイッチなのだが、いちいちボリウムを絞る手間が省けるので、操作性も楽だし、ボリウムのガリも起きにくい、というメリットはあったのだろう。ただ、現代的感覚からはちょっとやぼったい形のスイッチである。

 これがそのだるま型スイッチ。東芝のうぐいすCに付いていたのを思い出す。そういえば、ナナオラは東芝と技術提携していたのでそれを真似たのかもしれない。ナナオラはこの後すぐ、東芝に吸収されたと聞く・・・。

 出力管は6AR5だが、これが見事に成仏していた。長年、空気管になった真空管を見てきたが、こんなにきれいに根元が抜けているのは初めて見た。たまにダイヤモンドやすりでマジックアイの管を切ることがあるのだが、それでもこんなに断面がきれいにはならないものだ。まことに教材にでも使えそうな真空管である。

 クリックで拡大。

 上から見た配置。なんといっても3連バリコンの存在が大きい。これだけ大きいバリコンなので、シャーシの半分近くを占めている印象がある。その分、中間周波増幅以降が押し込まれている感がする。

 電源トランス近くに電圧切替を兼ねたヒューズホルダが3つ並んでいる。ヒューズは90Vの電圧選択のホルダに入っていたのだが、これにはただならぬ意味があった。

 実は電源トランスの一次巻線がこの90Vタップしか生きていなかったからである。こういう症状は一度経験したことがあって、100Vを接続するには供給電圧を下げる細工が必要だ。普通に考えると抵抗でドロップさせる方法が思いつくが、10Wのセメント抵抗の持ち合わせがないので、とりあえずスライダックで電圧を下げて動作テストを行うこととした。

 クリックで拡大。

 出力トランスは一次側の直流抵抗が30KΩもあってほとんど使えない状態だった。断線というわけではないのが不思議なところだが、たまにこういう症状を示す出力トランスがある。おそらくこの状態でも音が微かに鳴るとは思う。しかしあっさり交換してしまう。

 NFBの結線がある場合、トランス交換後の発振は覚悟しておかねばならない。このラジオでは帰還量が大きく盛大に発振した。ただちに極性を入れ替えるとぴたりと留まる。確率は半分なのだが、いつもやり直している印象がある。

 マジックアイはほとんど光らなくなっていたのでLED式同調指示器を製作する。暇なときに造り貯めておいたらいいと思うのだが、なかなか暇というものはないものだ。きょうも半日仕事で細かい作業を終える。

 最近はほとんど誤配線はやらなくなったが、今回は全く動作しないので焦った。接続を間違ったかと再確認したが間違ってはいなかった。原因はラジオ側のAVC用抵抗の断線だった。いままでの動作テストで何の不都合も感じてなかったのでびっくりした次第。ついでにAVC用のコンデンサも交換しておく。

 1個欠けていたツマミもなんとか完成。今回のツマミはあまり複雑な形状ではなかったので複製をするにはもってこい。こういうこげ茶色の塗装は素人にも簡単にできて好都合なのである。

 注文しておいたセメント抵抗が届いたので、ACラインの整備を行う。100Vのヒューズホルダーの端子から90Vの端子の間に20Ωの抵抗を挿入するのだ。

 電源トランス一次側に約500mAの電流が流れると想定して、20Ωの抵抗で10Vの電圧降下をさせるわけである。消費電力は5Wにも及ぶのでセメント抵抗は10Wのものを用意する。ここは5W10Ωの抵抗を2個直列につなぐことにした。

 これで電気系の修理はすべて完了。これでケースに組み込んだのだが、どうも動作がおかしい。DXをセレクトしたときよりもHi−Fiのポジションの方が感度がいいのだ。DXでの感度が悪いわけではないのでHi−FiとDXの動作が入れ替わっているのではないかという気分になっている。

 加えて音質切替がまるで利いていない感じもする。せっかく苦労して組み込んだのだが、もう一度引っ張り出さねばならないことに・・・。

 DXとHi−Fiモードの違いは高周波増幅段のカソード抵抗の値と一段目IFTの帯域である。Hi−Fiモードでは高周波増幅管のカソード抵抗が10KΩに増加するはずなのだが、なぜかDXモードと同じ300Ωのままであった。これはその昔、スイッチ周りの配線をやり変えたときの誤配線が原因だった。ボリウムへ向かうシールド線の被覆の接続が間違った場所に接続されていたためである。これで感度の問題は片付いた。

 しかし帯域切替のためのIFT周りの配線にどうも納得がいかないので1段目のIFTを分解してみることにした。

 これがIFT一段目の内部結線。このIFTでは二次側の同調をややずらして広帯域にする方法をとっているのだが、なるほどこういう接続ならば納得がいく。

 数日間、道草を食ってしまったがようやくこれですっきり。