(オークションの謳い文句)レコードプレーヤー、トランジスタラジオが一緒になっております。
☆確認できる範囲ですが、真空管が10本ほど入っております。
☆電源コード接続、トランジスタのランプが点灯、のみ確認しました。
一見するとただのレコードプレーヤーである。説明文がなかったら見逃していただろう。トランジスタラジオと謳いながら真空管が10本も入っているという説明は面白い。こんな素人の出品の中にこそ掘り出し物があるので特別に興味をもったわけである。
ヤマハは今でこそよく知られたオーディオメーカーだが真空管時代の製品があるとは思わなかった。これはラジオ内蔵のプレーヤー。「真空管ラジオデータベース」にも収録されていない珍品のようである。型番はどこにも記されていない。
|
ずっしり重いのは木製キャビネットに入ったプレーヤーゆえ。分解がこれまた大変だった。まずは木ネジで止まった蓋を外す。これは分解の能率を高めるためには必要な作業。
プレーヤー部は普通はバネのクッションで載せられているだけのものが多いが、この機種は4箇所のナットで止められていた。これは底の方から長いナット回しで外さねばならぬ。
つづいてプレーヤーと本体を接続するコネクタを外す。これも木ネジ止めなのだが、接続されている線が短くとても作業性が悪い。プレーヤーをあちこち動かしながらやっとこさコネクタを外す。ハンダ付けされた何本かの線を外してようやくプレーヤー部が外れた。
ラジオ本体は底ビス4本で止まっているのでこれを外すとパネルごとそっくり出てくる仕掛けである。
|
クリックで拡大。
埃が積もった内部の清掃を行いながらこのラジオの概要を把握する。高周波部、中間周波部は通常の5球スーパーと同じ構成だ。検波段以降がちょっと変わっている。真空管の構成は6BE6,6BA6,6AV6,6AV6,6AV6,6AR5,6AR5,6X4だ。
検波のための6AV6以外に2本の6AV6が使われているのは出力段が6AR5のプッシュプルになっているためのようだ。こういう本格的なパワーアンプがラジオに使われているのは珍しい。増して、プレーヤーの中に組み込まれているのは見たことがない。
回路図も定格表も何もないので信号の流れは目で追っていくしかない。
|
クリックで拡大。
埃が積もった上部に比べればシャーシ内部はきれいなもの。ざっと見たところ焼けた抵抗などは見当たらない。ただ、黒っぽいオイルコンデンサにはあまりいい印象はないので、ある程度の絶縁低下は覚悟せねばなるまい。
まずチェックしたのは大事な出力トランス。この機器はスピーカーが外付けなのでまずはスピーカーを接続し、一次側の導通チェックで音が出るかどうかを確認。2本の6AR5に接続されるそれぞれの巻線ともに生きていたので胸をなでおろす。
継ぎ足されていた電源コードを付け替えた後、まずは電源を入れてみる。感度はあまりよくないが何とか受信しているようだ。しかしちょっと音は歪んでいる。
|
まず交換したのは6AR5のグリッドに接続されている2本のカップリングコンデンサ。これで音の歪みはぐっと改善された。
しかし30分ほど鳴らしていると急に感度が落ちてきた。音も割れている。電圧をチェックすると中間周波増幅管のスクリーングリッドの電圧ががくんと落ちてしまっていた。B電源に入っているバイパスコンデンサが絶縁低下を起こしているようだ。
この後、高圧がかかる部分のオイルコンデンサはすべて交換する。これでぐっと安定して来た。IFTの調整をやり直すとぐんと感度も上がる。どうやらこれでラジオ部はいい感じに蘇ってくれたようだ。
|
ラジオのほうは快調に鳴っているので、次はプレーヤーの修復にかかる。リムドライブの機構は何度か見ているけれども、今回は回転速度が4段階切替というもの。78、45、33回転に加えて16回転というのが珍しい。16回転というのは実際に市販されたレコードだったのかどうかおっちゃんは知らない。たぶん、33回転の30センチLPでは入り切らないような長時間演奏を記録する媒体として試験的に作られたものかもしれない。
こういうプレーヤーは必ずといっていいほどモーターを固定するクッションゴムが溶けている。このプレーヤーもそうで、あめ色のゴムが完全に溶けて流れ落ちていた。ゴムというのは耐久性が驚くほどない。
このゴムの代わりはなかなか見つからないので、ホットボンドで仮止めして回転速度切替機構のチェックを行う。もちろん機構部への注油は欠かせない。なんとかモーターの高さを調整すればちゃんと動くことは確認できた。
しかし、肝心のクリスタルPUがまったく反応しないことも分かった。さて、これをどうするか・・・。
|
そう言えば、ジャンクのプレーヤーがあったことを思い出してPUをチェックする。PUの端子をラジオのPU入力端子に接続して針を触るとガサゴソと音が出た。何とか使えるかもしれない。
ところがアームへの取付方法がまったく違うタイプなので取付に苦労する。アルミ製のアームを少し削ってなんとか固定する。LPと78の針を回転させるPUなので回るように取り付けるのが大変なのだ。
接続端子の形状も違うので平型の端子を丸い端子に入るように加工してなんとか取り付けた。
|
こういうプレーヤーをチェックするときの試聴盤であるグレンミラーの33回転盤を聴いてみる。実は、このプレーヤー、モーター周辺のどこを見てもサイクルの表示がなかったのだが、どうやら回転速度や実際に聞いてみた感じからして、60サイクル仕様ではないかと思える。
こういうプレーヤーには珍しく速度調整もできる(マグネット方式?)のだが、50サイクルで使うのは難しそうだ。33回転の盤なら45回転にしてブレーキをかければ聴けないことはないとは思うが・・・。
|
さて、このプレーヤーにはゴムシートがない。中心部にはこのようのドーナツ盤のアダプタが押し込まれた状態で収まっている。
|
そのアダプタは押し込んで回すと上に飛び出すようになっている。ゴムシートを敷くならば、このアダプタが使えるような真ん中に大きな穴の開いたものが必要ということか・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|