(オークションの謳い文句)電源を差すと、ちゃんと鳴ります、汚れていたので拭いていて気が付いたのですが、足が片方取れてありません、擦り傷、汚れあります。 サンヨーのFMラジオとしてはベストセラーだったFM−300の姉妹品ともいうべきもの。FM−300はこれまで4台を修理しているように巷に多くが出回っていたようだ。 対してこのFM−200はほとんど見ない。仕様を比べるとこっちが2バンドなので安い価格設定だったはずなのだが多く売れたのは高い方だったのかもしれない。当時の販売価格は分からないが、大した価格差はなかったのだろうと思われる。 外観はFM−300とよく似ていて、いかにも安っぽい周波数パネルが特徴である。 |
天板にひどい傷があって、しかも脚が1本欠けているという状態なので、外観の修復に時間がとられそうな予感がする。ただ裏蓋とツマミがちゃんと揃っているのでありがたい。 シャーシを引っ張り出して掃除を始めたら、シャーシ上の部品にうっすらとパラフィン状の物質がコーティングされたように付着していた。こういう場合、内部の熱でパラフィンが蒸気となってキャビネット内に充満したようなケースが考えられる。パラフィンの供給元はよく分からないが、ペーパーコンデンサあたりがかなりの熱をもったという経歴があるのかも・・・。 |
クリックで拡大。 定格表を見て初めて気づいたのだが、真空管の構成が予想していたものとは違っていて驚く。FM−300と全く同じだと信じ込んでいたのだが、FM・AM検波&低周波増幅に19T8が使われているのだった。出力管はポピュラーな30A5が使われている。 FM−300の場合は中間周波数増幅段までは同じで、その後は12AV6とゲルマニウムダイオードという組み合わせだった。 整流器は真空管セットには珍しいシリコンダイオードで、ようやくセレン整流器から進化した時期にあたる。 |
脚の欠け具合を見る。完全に根元から失われている。こういう壊れ方はFM−300の一台にもあった。そのときに脚の型を取っているのでひょっとしたらそれが使えるかもしれない。 しかし見るからにひ弱な脚で、ラジオの重量を支えるには十分でも、少し荷重が加わるとぽっきり折れそうな感じはする。こういう脚を持ったラジオは輸送中に壊れることが多く、おっちゃんも受け取ったラジオで4〜5台、送ったラジオで2回ほど失敗した経験がある。とにかく先の尖った脚には十分注意する必要がある。 |
これは傷んだ天板の状態。傷の様子をみると、電源コードが長く巻かれたまま放置されていたのかもしれない。とにかく滑らかになるまでペーパーがけが必要だ。 |
チェックしたところ、電気系の部品交換は特に必要なく一発で受信し始めた。ただ、AM,FMともに感度が少し悪いようである。 そこでIFTの調整にトライしたのだが、AM用のIFTには蝋がびっしりと詰め込んである。これだけ徹底的に蝋で封をされたら後の調整が大変だ。他に手がないのでこの蝋を細い尖ったもので削り出すことにしたが、コアのネジ溝に達するまでけっこう深い。 IFTの同調は年が経つに連れて必ずずれるものなので、調整はできるだけ楽にできるようなロックの仕方が望まれる。何事も後世のことを考慮に入れて行動したいものであるが、原発などは後々のことを全く考えていない現世勝手な代物だと断言できる。 しかしこの蝋で封をした御仁、よほどサディストの気があって、蝋を垂らすのが好きだったのだろうかねえ・・・。 |
クリックで拡大。 分解するときにダイヤルの動きがスムーズでなかったので、あまり考えることなく糸を切ってしまったのだが、いざ糸を掛ける段になって、ちゃんと回る掛け方がなかなか見出せないのであせってしまった。ところが、このラジオにはFM−300同様、回路図もなければ糸掛け図もない。 FM−300もめったにない糸掛け方法をとっていたが、このFM−200も尋常ではないやり方でないとうまく動かないことがだんだんと分かってきた。 色々試して手書きの図のような掛け方に行き着いたのだが、左下のプーリーが1個余ってしまった。たぶん、ショートカットしてしまった結果だと思うが、この掛け方でなんとか動いているので良しとする。それにしても同じプーリーに2回も糸を掛けるのはほとんど見たことがない。いつも一筆書きをイメージして糸を掛けているので今回の掛け方は常識から外れないと発見できなかったのである。 |
クリックで拡大。 実際の糸掛けの様子。上のプーリーには一旦左に行った糸が戻ってきて再度糸が掛かって下向きにすすんでいるのが分かるだろう。 |
クリックで拡大。 シャーシの上から見た配置図。IFTの並びはとても分かりやすく、上3本がFM用。下2本がAM用である。IFの同調を取り直した結果、実用上問題のないところまで感度が上がった。 |
キャビネットの修復も終わった。結局、ペーパー掛けだけではきれいにできず、再塗装を行った。ペーパー掛けで目立つキズはなんとか分からなくなったのだが、かなり奥まで細かなヒビ割れのような劣化が認められたので再塗装を施したものである。 脚も無事に再生できたのでこれで修理完了ということになる。 |