(落札時のオークションの謳い文句)電源が入る程度の確認のみです。ランクは【作動未確認】です。 *機能はSW・MW・FM・PHONO・TAPE・AUX *錆び・傷・汚れ等があります。 1960年(昭和35年)製造のパイオニア製レシーバーアンプである。まだFMがステレオ放送をやってなかった頃のもので、モノラル出力というのが時代を感じさせる。 持ち上げてみるとずっしり重い。シャーシも鉄製ならキャビネットも鉄製だ。この頃の真空管式オーディオ機器ときたら、やたら重いものばかりだ。 チューナー部はMW,SWに加えて当時試験放送中のFMも受信できるようになっている。帯域は80MHzから108MHz。当時の日本のFMバンドは80〜90だったので上のほうに伸びているのだが、これは米国でも使用できるように考えたものだろう。これは電源電圧117Vと100Vの選択スイッチが付いていることで分かる。 |
鉄製のカバーを外すと裏側にけっこうな錆が出ているのが分かる。表にも方々に錆が出ているので、少なくともこのカバーは錆を落として再塗装する必要があるだろう。 前面パネルにはヤニの付着が見られる。これは時間をかけてきれいにしていかねばなるまい。そのほか、外装に関しては不思議なくらい問題が少ない。 |
クリックで拡大。 シャーシ内部の様子は実にきれいなものだ。詳細に眺めてみても交換された部品はひとつもなくすべてオリジナルの状態だ。ペーパーコンデンサは悪名高きELNA製なので交換は必至なのだが、できるだけ製造当時の雰囲気を残すように努めたい。 ヒューズの状態を確認するためにヒューズホルダの蓋を外そうとしたが固すぎて取り付けナットのほうが回るほど。やっと外して2Aのヒューズをみたが異常は見られなかった。 |
クリックで拡大。 電源トランスの銘板が剥がれていた以外、シャーシ上面の異常も見られなかった。 出力段は6BM8のプッシュプル。出力は最大8Wである。パイオニアのマークが入った出力トランスなど、ラジオ少年だった頃のあこがれの的だった。 回路図はネットで探すもなかなか見つからず、海外のオーディオ機器のデータベースサイトに登録してようやく手に入れた。海外での使用例が多いのかもしれないが、こういう機器の修理に必要な情報は日本のサイトではあまりみかけない。 |
クリックで拡大。 イラストが豊富で夢のあるバックパネル。 |
各部のチェックを始める。まず電源スイッチの動きが非常に悪い。そこで前面の化粧パネルを外して、スライドスイッチを剥き出しにする。化粧パネルはツマミの軸3箇所で留まっているだけ。 |
電源スイッチに接点復活剤を噴きかけ、接点の動作が正常になるまでスイッチを動かし続ける。動きもスムーズになって一安心。 |
これで電源が入るかと思ったら、この電圧切替スイッチが悪さをしていた。これもスライドスイッチ。ここにも接点復活剤を噴きかけてようやく正常になる。これで電源が入った。 部品交換なしで、とりあえずラジオが聴けた。しかし音は歪んでいる。真空管を見ると出力管の片方のプレートが真っ赤だ。急いで電源を切ってやおらコンデンサの交換を始める。出力管周りだけで、カップリングコンデンサは4個もある。 |
結局カップリングコンデンサは前段の6AQ8のものも含め5個。すべて0.05μFである。12AX7のカップリングコンデンサ0.02μFについては劣化が認められなかったのでそのままとした。 小さなコンデンサは0.01μFでこれはACラインとアース間に入っていたもの。劣化はわずかだったが、安全のために交換しておいた。 |
最後にFMの周波数を調整する。80MHzの最低受信周波数を76MHzに下げる方法は意外に簡単である。OSCコイルは空芯の4ターンのもの。このインダクタンスを上げるために小さなフェライトコアを入れるだけで解決する。 空芯コイルなのでフェライトコアの固定がちょっとした問題だが、コアを熱収縮チューブに押し込んでこのチューブ全体をホットボンドで固定すれば完成だ。 このコアを入れた後に受信周波数を測定すると、76MHz〜104MHzの範囲であった。これなら90〜95MHzのFMワイド局にも対応できるということ。これはなかなか頼もしき一台になりそうだ。 |
鉄製の上部カバーを塗装する。塗装はスプレーなので簡単なのだが、錆落しがことのほか大変だった。あまり進行が進んでいない錆なのだが、それだけに固くヤスリでそぎ落とそうとしてもなかなか落ちない。結局広範囲に浮き出ている錆をルーターを用いてきれいにこそぎ落とすことにしたのだが、1時間あまりが必要だった。その分、塗装の仕上がりはいい出来である。 |