トリオ AF−252

同一機種の修理記:No.758 No.784 


 (落札時のオークションの謳い文句)通電しません。小傷汚れダメージあります。付属品はありません。

 昭和30年代の後半、トリオ製のFMラジオはよく売れたらしい。強力な店舗網を持つナショナルや東芝などの大メーカーに伍してよく健闘した要因はその安さであったらしい。このAF−252もオークションでけっこう見かけることが多く、世の中にはかなりの台数で回ったのだろう。

 FMラジオは最近人気が出てきたらしく、けっこうな高値に及ぶ。ただこのラジオは外観がとてもひどい状態だったので敬遠されたようだ。通常の半額以下の落札価格で手に入ったのは幸運だった。

 外観もひどいが中身もかなりいじられている様子が分かってきた。前面のスライドスイッチはAFCのON−OFFで使われていたものだが、PU入力のON−OFFに改修されているようだ。もともとPU切替はボリウムのスイッチで行われているはずなので、ボリウムのスイッチ不良による対策なのかもしれない。

 外観がひどい状態と紹介したが、キャビネットの割れがあちこちに見られる。これは右側板。ひび割れだけでなく、一部欠けているところもある。

 これは天板を内側から見たところ。大きく割れた天板の外側に同じ大きさの天板を貼り付けてあるのが分かる。これはまた大胆な発想ができる人の仕事だ。おっちゃんなどは天板の欠けた所をパテ埋めするような発想しか湧かないのだが、欠けた天板を覆うように板を貼り付けるとは驚いた。

 ただ、割れた天板と同じ色で同じ大きさの素材をどうやって手に入れたのだろうか?もう一台を分解して流用したとしか考えられないのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品はかなり交換されている様子が分かる。ペーパーコンデンサはほとんどが新しい。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の様子。良く見ると錆隠しに銀色のペイントが塗られているのが分かる。こういう仕事をする人の性格はあまり好きではない・・・。シャーシを装飾したところで性能がよくなるわけではないし、どうせなら錆落としをしっかりやった方が意味があると思うのだが・・・。

 これは本来の用途から改修されたスライドスイッチ。左に外部スピーカー用のジャック。右にネオン管。

 フェライトバーアンテナの様子がおかしい。中波用のコイルがぞんざいに巻かれているようだ。おっちゃんもあまり見かけは気にしないほうだが、ここまで乱暴な仕事はやらない。シャーシを銀色のペイントで塗るような人ならこんなコイルの巻き方はしないような気がするんだがね・・・。ひょっとして分裂気味の人の手になるものか・・・。

 その結果かどうかわからぬが、バリコンがひどいことになっていた。回転がスムーズでないのでカバーを取ってよく眺めると、AMの局発用の羽根がむちゃくちゃにゆがんでいた。

 ある程度修正したのだが途中2箇所で羽根が接触しているのが判明。これは時間をかけて羽根の歪みを修正しなければ使い物にならないぞ・・・。

 羽根の修正はまる1日がかり。ようやくすべての角度で接触がない状態に修正することができたのだが、目が疲れた・・・。

 ペーパーコンデンサ類は交換されていたのだが、なぜかACラインコンデンサだけはそのままだった。真っ先に交換すべきコンデンサがそのままというのはちょっと解せない。これを交換し、電源を入れてみる。

 スピーカーが小さいので最初はそれほど気にならなかったのだが、コーン紙を手で触ってみるとすごい振動をしているのが分かった。出力トランス一次側のB電圧を波形でみるとすごいハムだ。60VP-Pもあるので完全に電解コンデンサの容量抜けだ。

 ブロック式の電解コンデンサは60μF×3。取り付け用の爪がシャーシにハンダ付けされていたものだからこれを取り外すのは一苦労。

 クリックで拡大。

 電解コンデンサを交換して受信することにはなったのだが、FMもAMもバリコンの羽根の接触による不具合が認められた。AM用は苦労して修正したはずなのだが、まだ完全ではなかったようだ。またFMの羽根の具合は上から見てもよく分からないので、仕方なくフロントエンド部を外して羽根が良く見えるような状態で作業をすることにした。

 フロントエンドを取り外すには接続されている線を10本ほど狭い場所で外さなければならず、大変。ハンダ付けが上からではなく下から覗き込むようにしなければならないのでとてもやりにくい。

 フロントエンドはプリント基板仕立て。バリコンを留めるネジががっちりハンダ付けされているので、この状態で羽根の修正を試みる。FM用はなんとか一発で改善できたが、AM用は手ごわい。一度取り付けた後、再び羽根の微妙な修正作業が必要となった。これは直らないかもしれないと一時はあきらめかけた。

 それから粘ってなんとか使える状態にしたのだが、再発する可能性は高いような気がする。そのときはフロントエンドごと交換するのが早いかもしれない。

 FMと短波は快適に受信し始めたが、中波の感度が極端に悪い。どうもバーアンテナの状態がひどすぎるので、コイルの導通を図ってみるとアンテナコイルが断線していた。コイルを解いてみると中間部で一度つなぎ直してあったようだがこれがまたひどい端末処理で時間が経って自然に切れてしまったようだ。

 巻き直すのも大変なので、ストックしてあったバーアンテナを使ってみる。完璧ではないが何とか使えそうだ。もう少しコイルのインダクタンスを調整すれば十分な感度になるだろう。これでやっと先が見えてきた。

 AMもなんとか実用レベルになったので次の弱点対策をやっておこう。それはボリウムのガリ。ボリウムはオリジナルではなく最近交換されたような形跡があった。それは現在おっちゃんも使っている軸の短いボリウムを軸を延長して使っていたからだ。交換したのはせいぜい数年前というところだろうか・・・。

 それがガリをたくさん出しているということは、交換用に使っているボリウムの寿命はかなり短いのではないかという不安が湧いてきた。たしかに構造がチャチだからなあ・・・。

 とりあえず交換してOKとなる。ただしPU切替回路はボリウムのスイッチに機能がないのでできないままである。

 キャビネットの補修はブラックで全面再塗装を施して完了。天板、側板、前面パネルと方々に補修痕が残るが、ブラックで塗装をすることで多少は体裁がよくなるようだ。

 最後は裏蓋製作。オリジナルのデザインは「真空管ラジオデータベース」を参照することにしたが、穴あけ数がべらぼうに多いので、加工は大変だった。200個近い穴あけをやったので、たっぷり2日がかり・・・。