これはまたとてもデザインのいいラヂオが修理のためにやってきた。アメリカのPHILCOという会社の製品で、作られたのは1950年くらいと推定される。そのころ日本のラヂオは木製キャビネットのST管ラヂオばかりだったが、米国ではGT管、ロクタル管、mt管などとてもバリエーションのある製品が産み出されていた。
MWのみの受信帯域なのでツマミは2個だけというとてもシンプルなもの。いかにも50年代のアメリカを象徴するようなラヂオで、今にも当時流行っていたジャズが流れてきそうな面構えである。
ところがこのラヂオからバリバリというノイズが出始めてだんだんそれがひどくなり、とうとう聴けなくなってしまったという。
|
届いたラヂオの症状を確かめるためにさっそく中を開けてみることにした。外観の異常があれば何らかの原因が推理できるかもしれない。
裏蓋は4箇所の止め穴がすべて欠けてしまってぼろぼろの状態だ。これは作り直したほうがいいだろう。
底ビスを3本外すとスピーカーを含めて中身がそっくり出てくる仕組み。ただしループコイルがキャビネットの内側に巻いてあるので、本体はキャビネットから分離することができないのがつらいところ。やや保守性に難がある設計といえよう。
|
クリックで拡大。
底板に貼ってある真空管配置図。実機の写真が使用されているのはとても珍しい。
そして真空管の種類が豊富で面白い。局発&MIXの7A8と検波・増幅用の14B6はロクタル管だ。ロクタル管は外観はGT管に似ているけれどもソケットが違う。振動などで抜けにくい構造になっているためアメリカではカーラヂオなどに使われていたと聞く。ただその活躍時期はとても短く、日本ではまったく作られなかった球である。
中間周波増幅管の12BA6はご存知mt管。そして出力管の50L6と整流管の35Z5はGT管である。この3本は日本でも馴染みがある球だ。
このラヂオの所有者は長年愛用し、そのせいで真空管がくたびれてきたのか歪が多くなり、12BA6を除いて最近真空管を交換した、と聞いていた。
バリバリノイズの発生はこの真空管の交換となんらかの因果関係があるかもしれないとも考えた。
|
クリックで拡大。
シャーシをひっくり返してみる。奥行きのない細長いシャーシでけっこう部品の密度は高い。かなり大き目のペーパーコンデンサが数個存在感を示している。あきらかに焼けた抵抗とか、パラフィンが溶けたペーパーコンデンサはないかと探す。
|
真ん中あたりに電解コンデンサが交換された形跡があった。ずいぶん太い配線で接続されているが取り付け方法やハンダ付けの状態を見ると、かなりの熟練者が修理したものと見て取れる。ただ高圧のかかったリード線がむき出しなので、電圧チェックのときなどは気を使いそうだ。
電解コンデンサ近くのペーパーコンデンサのパラフィンが溶け出しているようだ。溶けたパラフィンはキャビネットの底にも流れ落ちていた。これはACラインに入っている0.05μFのペーパーコンデンサ。これは交換しておいたほうがいいようだ。
|
電源を入れてしばらくするとスピーカーからバリバリと音が出た。症状を知らせるメールのとおりノイズはしっかり出ていた。これがどこから出ているのかが問題だ。
ボリウムを回すとノイズが大きくなるので発生源はボリウムの前ということになる。オシロスコープで順次波形を確認していくが、次第にノイズの発生は少なくなり、5分ほど経過するとすっかり消えてしまった。以降、安定した受信が続く。各部の電圧をチェックしていくが問題のあるところは見つからない。時々しか発生しない症状は原因の追究が難しい。まあ時間をかけて探していくしかない。
そのまま慣らし運転を続け、ラヂオに耳を傾けながら裏蓋つくりを始めた。このラヂオの裏蓋はMDF(圧縮ダンボール)製で取り付け穴が四隅にあるタイプなのだが、その穴がことごとく無くなって、蓋が固定できない状態になっていた。そこで、オリジナルの蓋から型を取って、新しいMDF板から切り出す。
オリジナルの型があるので墨出しは簡単だ。ただ穴の周辺だけは失われているので、キャビネットの形から写し取る。製作していて気づいたのは穴の位置が蓋のぎりぎり隅っこになっているので、穴の強度が非常に弱い設計になっていること。これでは長く使っていれば破れるのは当たり前という気がする。
ほぼ1日かけて出来上がった蓋。オリジナルの蓋に合わせて彩色してみた。下がオリジナル。上が今回作った蓋である。蓋を固定するピンを刺すときに穴に無理な力が加わらないようにけっこう神経を使う。
|
5日ほどかかってやっとノイズの発生源が特定できたようだ。ノイズが出るのは1日のうち少しの時間だけ。電源を入れて最初の頃だけということもあれば、途中で突然出ることもあって、どうも探りにくい。
オシロスコープを駆使して2段目のIFT周辺に問題あり、と判明したのは、運よくノイズの発生が頻繁になったゆえ。それでもIFTがノイズの発生源というのもなかなか考えにくいのである。
|
とはいえ、他に手がかりも無いので、とりあえず2段目のIFTを外して分解してみることにした。
1950年頃のIFTとしてはとても小さなもので、その頃日本で作られていたIFTなど3倍くらいのサイズだったから当時の技術力の差にあらためて驚く。
|
開けてまたびっくり。これは実に変わった形のIFTである。大きなコアがすっぽりとコイルを覆うような形で上下にある。コアの外側にネジがきってあり、プラスチックの外枠にあるネジ溝に沿って移動できるような構造となっている。
同調用のコンデンサは一見どこにも存在しない。実は、下部の端子付近に、平べったいマイカコンデンサのようなものが積み重ねられている。またここには検波用のフィルタコンデンサも内蔵されている。こういうコンデンサがIFTの中に仕込まれているのはアメリカ製のIFTでは珍しくないようだ。おっちゃんもゼニスのラヂオを修理したときにトラブルの元になった所として記憶している。
|
IFTのコアを外したところ。コイルの径は思った以上に小さい。IFTの同調を取った感じではどのネジを回してもピークが取れにくく、Qはかなり低いのではという感じがした。コアの材質があまりよくないのかもしれない。鉄粉を固めたフェライトではなく鋳物鉄のような感触だから・・・。
ざっとみたところではIFT単体に異常はなかった。ノイズの発生源としても考えられないので、元に戻すことにした。
|
ところが端子に線を再接続する際に発見したのはB電源リード線の被覆の破れだったのだ。この被覆の破れはシャーシに触れる部分にあって、上から見てもまったく分からなかったのである。通常、B電源がシャーシに接触すると火花が出てすぐにその場所が特定できるものなのだが、このラヂオの場合、シャーシがB電源のアースとなっておらず、短絡状態にまではなっていなかった。それでもシャーシはコンデンサを通じて高周波的にアース電位となっているので、断続的にノイズを発生させていたのであろう。
破れていた被覆に黒い熱収縮チューブを被せて絶縁対策。
|
ノイズの問題は片付いたが、もうひとつのこのラヂオの病気は音声歪みだった。この現象はノイズの探索時におっちゃんも確認していた。検波出力が波形で見てもかなり歪んでいたのだった。この症状は、他のラヂオでも経験したことがあり、その事例の一つが検波出力のフィルター用コンデンサの不良である。
そこでIFT内臓のコンデンサの使用をやめて、外付けのコンデンサを2個追加することにした。
もうひとつ、検波回路の負荷となるボリウムの不良が考えられる。一般的には経年劣化でボリウムの抵抗値が上がってくるものなのだが、500KΩの抵抗値が1MΩ近くになると音に歪が出てくることは経験している。今回もそのケースかな、と思ったが、このボリウムの抵抗値は両端で425KΩと逆に低くなっていた。
抵抗値が下がるような例は経験したことがないのだが、基部のベークライトの絶縁が極端に悪くなっているとすれば説明が付きやすく、やはり交換せざるを得ないと結論付けた。
|
ボリウム交換後に慣らし運転をやる。このラヂオのスピーカーは音質的にあまりよくないので、口径の大きなスピーカーに接続して音質をモニターすることにした。大口径のスピーカーにつなぐとややハムの多さも気になるところ。もう少しハム対策が必要になるかもしれない。
|
まる2日ほど鳴らして、音声の歪みも特に感じなくなったし、バリバリノイズもまったく発生しなくなったので、交換したボリウムの軸を延長する作業を行う。
延長する軸はツマミに合うものでなければならないので、取り外したボリウムの軸を切り取る。この後、通常なら、軸を真鍮のパイプで結合するだけなのだが、いつも使っている真鍮のパイプに切り取った軸が入らない。どうも軸の太さが少し大きめのようだ。
日本の軸サイズはJIS規格で6ミリと決まっているけれども、米国ならばインチサイズなのだろう。そのためヤスリで削る作業を入れる。しかし軸の材質が鉄だったものだから0.2ミリ細くするだけでもけっこう大変。1時間ほどでなんとか軸の延長が完了した。
後はひたすら聞き耳を立てて慣らし運転を続けることになる。
|
完璧に修理が終わったと判断してキャビネットに収めることにした。ところがどうだ。キャビネットに入れた後で鳴らしてみると音が歪んでいる。よく確かめると、ボリウムを絞ったときに歪みが顕著で、ボリウムを回して大きな音で聞くとほとんど歪は感じられない。
こういう現象はスピーカーの不良として経験がある。ボイスコイルがなんらかの影響で動きにくくなっているのが原因と思われる。信号が大きくなると動きにくくしている外的要因に打ち勝って正常な動きになるので歪がなくなるという仕組みだ。
いろいろスピーカーをいじっているうちに、シャーシを固定するビスを緩めてキャビネットとスピーカーの間に隙間を作ると歪が出なくなることに気づいた。ビスを固定するとこのスピーカーの右端が圧迫され音が歪むという因果関係が明らかになってきた。
|
クリックで拡大。
このラヂオも作られてから60年以上。キャビネットにも歪みは出るだろうし、スピーカーの周囲に取り付けられている紙製のクッションも膨らむだろう。それで取り付け時に無理な力が生じてきたのだろうと考えられる。これを修正するのは大変なので、余裕を生じさせるためにスピーカーのクッションを外すことにした。これはスピーカーに加わる力を逃がすことが眼目で、予想通り、音声の歪みはぴたりと収まった(ただ微かな音で鳴らそうとするとまだ歪んでいる。これはスピーカー自体の劣化だろう)。
振り返ってみると3つの障害が重なってこのラヂオの症状になっていたようだ。所有者からのメールをあらためて読んでみるとなるほどと符合することに思い当たった。
とりあえず使える状態にはなったのだけども、このラヂオの感度はあまりよくない。これはアンテナコイルやIFTのQがあまり高くないことが要因なのだろう。抜本的に部品を入れ替えない限りこれ以上感度を上げるのは無理か。それをやってしまうと別なラヂオになってしまうのでこの辺が限界だろうと思う。
|