シャープ SR−260
33
(補修前)
メーカーシャープ型名SR−260
サイズ46×28×20受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,42,80BK
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ボリウムのガリ
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)電源コード、ペーパーコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格6,700

修理開始(2011.11.10)
修理完了(2011.11.16)
巣立


 福岡時代に購入していた一台で、これもずっと物置に眠っていたものである。古いものから順番に修理すればいいものを、最近は昔と違って趣味が少し変わってしまい、小さなラヂオを優先して修理してしまうものだから、昔好んで集めていた木製キャビネットのラヂオなどは敬遠しがちなのであった。調べてみるとこのラヂオは昭和27年頃に販売されたものらしい。当時の値段で1万円を少し切るくらいだが、この時期の初任給などを考えればびっくりする価格である。


 外観は比較的きれいだ。分解にかかると底ビス3本のうち2本がなくなっていた。底ビスは特殊なインチネジと座金の組み合わせなので予備の確保が難しい。ネジの方は新品が買えるとしても四角い座金は古いものを流用するしかない。また古い金具類を溜めた箱を探さねばならない。

 ツマミはこの当時のシャープラヂオ独特のダイヤカットのもの。5R−800にも使われていたが、デザインがとてもしゃれていて気にいっているツマミである。


 木製キャビネットの大きさに比べてシャーシがずいぶん小さい。キャビネットに余裕があるのだから何もこんなふうに押し込まなくてもいいのにと思えるほどの部品の詰め込みようだ。


 たとえばわざわざ局発側の羽根の少ないバリコンを採用したり、さらには アンテナコイルの上方にバリコンが乗っているというこだわり様。この配置だとアンテナコイルの同調を確認するときに調整棒を突っ込めないので配置としてはあまりよろしくない。


 スピーカーは珍しいフィールドコイルタイプのものだった。昭和27年にはもうパーマネントマグネットを使用したスピーカーが主流になっていた頃だからこのスピーカーには意外感を覚えたものだ。フィールドコイルが切れているとやばいので、さっそくテスターでフィールドコイルと出力トランスの導通をチェックする。結果、フィールドコイルも出力トランスの一次巻線も切れていなかったのでほっと胸をなでおろす。


 だが、スピーカーに伸びているビニル線はこのありさま。つい先日修理したばかりの5R−800とまったく同じ姿。この時期のシャープ製ラヂオの配線はほとんど被覆がボロボロになっていると思って間違いない。

 電源コードも雰囲気のいい布打ちコードだったがこれも芯線の被覆がぼろぼろで、泣く泣く新しいコードと交換する。


 ペーパーコンデンサの絶縁を確認しながら被覆がだめになった配線を交換する。黄色、赤、緑の線のうち曲がりのある線はひび割れがひどくすべて交換する。真空管セットにしては狭いシャーシなのでハンダ付けがやりにくい。結局、二時間ほどかかってこれだけの線を交換することに・・・。

 逆にペーパーコンデンサは意外に劣化が少なく交換したのは3個のみだ。


 このタイプの電源スイッチは経験上、接触不良がひどいので一旦外して磨き上げることにした。電源入り切りの機能とトーンコントロールを組み込んでいる。その音質切替方法が出力トランスの一次側のバイパスコンデンサの値を変える方式になっているのが珍しい。ただしトーンコントロールというより単純なハイカット機能のみである。

 このラヂオには回路図がどこかに貼られていたはずなのだがいつのまにか無くなっていた。幸いラジオデータベースにこのラヂオの回路図があったのでありがたく参考にさせていただく。

 これらの作業のかいもあって、音はあっけなく蘇った。


 大変だったのはダイヤル糸の掛け替え。作業性が一切考慮されていない部品配置のために、狭い隙間に糸を通す作業を要求される。しかも糸掛図もないので4つあるプーリーをどういう順番で通すか頭をひねりながらのカットアンドトライ。スムーズに回るようになるまで一時間以上もかかってしまった・・・。


 慣らし運転の途中で何度か受信周波数が10KHzほど飛ぶ現象があった。以前にも同様の機種で経験したことがあるが、ボリウムの切替SWで局発のON−OFFをやっているために接触抵抗が増大してたまに周波数が動くことがある。このボリウム付属のSWは特殊な接点構造で現在では交換すべきボリウムが入手できないため、このまま我慢して使うか、あるいは接点をショートしてPU入力使用のときにも局発を働かせることにするか、悩むところである。今回は症状が軽いのでそのまま使うことにした。周波数がずれたときにはボリウムのSWを何度かON−OFFさせると症状は回復する。

 キャビネットには細かい傷が無数にあったので黒と茶の油性マジックでレタッチし全体的に上から水性ニスを塗布して艶を出すことにした。けっこういい仕上がりになったようだ。