ナショナル RE−830 A

同一機種の修理記:No.163 No.412 No.667


 (落札時のオークションの謳い文句)商品には汚れ、傷みなどがあります。電源は入りスピーカーからブーンと音はします。

 ナショナル製のFM付3バンドラジオ。REシリーズはナショナル最後の真空管ラジオであるだけに完成度の高いものになっている。このシリーズは全般的によく売れたらしく、オークションでもたびたび見かける。製造販売からの経過年数が少ないのであまりぼろぼろになったセットは少ない。

 RE−830を修理するのはこれが2台目。あまり印象に残っていないのは修理に苦労しなかったということだろう。

 つまみを外し、底ビス4本を抜いて、ダイヤル指針の糸掛けを外したところで画像を記録する。これは組み立て時にスピーカーの向きを間違わないようにするため。2スピーカーなので、渡りの線の取り回しが大事になるという理由からだ。

 スピーカーの近くには2個のイヤホンジャック。キャビネットに直接ネジ止めされているのは珍しい。

 アンテナリード線が直接伸びているラジオがほとんどだが、このセットではAM用もFM用も端子にて接続するようになっている。

 クリックで拡大。

 今回はこのセットの内部配線の状況を記録に残しておこう。

 これは電源部および低周波増幅部。左のボリウムは電源スイッチ兼用の音質調整用。ACラインに入っているペーパーコンデンサを安全のために交換する。

 整流はオリジン製のシリコンダイオードSD−1だ。

 クリックで拡大。

 中間周波増幅部あたり。FMの検波用ダイオードが見当たらないのが不思議。どうも検波用IFTの中に隠れているようだ。たぶんディスクリの中心周波数がずれないようにという配慮だろうか・・・。

 クリックで拡大。

 最後はFMフロントエンド部。真ん中付近にある縦の透明パイプは10.7MHz出力用のトランス。同調を取る作業を慎重にやらないとすぐに折れそうな感じである。実用的な感度があればあまり触らないほうがいい場合もある。

 クリックで拡大。

 天板の裏に貼られていた糸掛け図。右上の表は目盛合わせを行うときの目安となるポイントを記してある。もちろんトラッキング調整がちゃんとできているという前提での数値だ。

 前面の顔をひきしめるエンブレム。プラスチック製のものが貼り付けてあるが、次に修理する同形機にはこのエンブレムが欠けている。そこでそのときのために画像を残しておこう。

 仔細に見ると立体的というか浮き彫り状になっているエンブレムなので、シリコーンで型取りをしてナショナルマークのところだけ画像を貼り付ける方法がいいのかもしれない。

 電気系の修復はACラインコンデンサを安全のために交換しただけ。何の問題もなく電源が入り受信し始めたのでちょっと拍子抜けの修理となった。

 キャビネット周りは底板奥付近に小さな割れを見つけたので補修する。これ以上、割れが拡大しないようにグラスウールとエポキシ接着剤で補強しておく。