東芝 612B

 永年、物置に眠っていたと思われる東芝のST管ラヂオが修理のために到着した。このラヂオが作られたのは昭和28年頃なのでざっと60年は経過している物。埃は溜まっていたけれども、保管状態はすこぶる良く、おっちゃんがオークションで入手するものよりもずっと程度がいい。

 木製キャビネットの傷みはほとんどなく、サランネットも破れはない。前面の透明パネルもきれいなものだしツマミや裏蓋にも欠品はない。これだけの上物を修理机に載せるのはめったにないことで、かえって緊張するくらい。

 昭和27年〜29年にかけての東芝のラヂオは、5nn、または6nnという3桁の数字にアルファベットのAまたはBをつけた型番がほとんどである。最初の数字は球の本数を表し、このラヂオの場合は6本である。通常は標準の5球スーパーにマジックアイが付いた仕様となる。

 つづく2桁の数字は作られた順番で、最後につけられたA、Bのアルファベットはほぼ同じデザインでの仕様の違い、ということになるだろうか。

 たしかに東芝にはほぼ同じデザインの612Aという機種もある。ただ回路図がないのでAとBでどこがどう違うのか今のところはっきりしない。

 クリックで拡大。

 かなり埃が積もったシャーシを引っ張り出す。綿ぼこりも少し混じってはいるが、ほとんどは火山灰質の細かな土埃。さらさらとした埃なので歯ブラシや刷毛で簡単に汚れが落とせるので苦労しない。油やヤニの成分がほとんどないのでとてもいい環境で使われていたものと推定される。

 上から見る限り交換された部品はなく、真空管もマツダマークのものばかりなのでオリジナルのままと考えて間違いないだろう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。ゴキブリやネズミが入った形跡はない。ペーパーコンデンサのきれいな色がそのまま残っているのは珍しい。

 電源コードはその昔交換されているようだ。ただその交換は素人の手によるもので、接続部が赤いビニルテープで巻かれているのが分かる。

 その修理もかなり昔のことだったらしく、交換された電源コードもこのように被覆がぼろぼろになっていた。電源コンセントはオリジナルのものではなく電源コードを交換した際に取り替えられている。この電源コードの交換から作業開始だ。

 スピーカーは古いタイプのものだった。この時期だと永久磁石を使ったスピーカーが多いのだが、フィールドコイルを使ったスピーカーである。このコイルが切れていると面倒なのだが、幸いなことにコイルは切れていなかった。

 ただ、出力トランスの一次側には導通がなく、これは真っ先に交換である。

 オリジナルの出力トランスは外枠と接続端子のみ流用し、新しいトランスを包み込むようにする。こうすることでしっかり固定できる。

 このあと、ACラインに入っているペーパーコンデンサと出力管のグリッドに接続されているカップリングコンデンサを交換する。さらにACラインとシャーシ間にコンデンサを追加する。これはアースアンテナを効率よく働かせるためのもの。これで電源を入れる準備が整った。

 ところがスイッチを入れても電源が入らない。電源スイッチは音質調整用のボリウムと兼用だが、このスイッチの接触不良はときどきあることで、何度か入り切りを繰り返すことで改善することがほとんどである。

 しかし今回の場合、何度も操作をやってみたがまったく電源が入る気配がない。仕方がないので取り外して調べることにした。

 ボリウムを分解したところ。左がボリウム部、右がスイッチ部である。スイッチの機構自体の動きにおかしなところはないのだが、接点がまったく機能していない。やむをえず接点復活剤を使ってみたのだが、これでも回復しない。かなりの重症と思わねばならないようだ。

 時間があればもう少し分解して調べることにして、とりあえずスイッチ付きボリウムを交換することにした。軸先の加工は後からやることにしてこの状態で電源を入れてみる。

 パイロットランプが点灯し、ダイヤルを回すとローカル局がいくつか受信できた。まずまずの感度はあるので調整すればもう少し感度は良くなるだろう。

 ただし音量調整用ボリウムにかなりひどいガリが認められるので、操作しているうちに収まらなければ交換することになるかもしれない。

 マジックアイは予想通りくたびれているようだ。これはラヂオの基本性能とはあまり関係ないのでそのままで許してもらおう。

 きょうは時間があったので電源スイッチ部を分解してみる。上部に見える3つの端子のうち左端と右端を使っていた。スイッチを入れると機構的には左端の端子が右端の端子とくっつくのが分かるのだが、テスターであたると接触していないのだ。

 端子の部分をよくよく見ると黒いプラスチック状のものが付着していたので、これを取り除く。こんどこそ接触が良くなると期待したのだが、左端の端子から延びている金属が部分的に溶けていることと、右端の端子が変形していることでどうしてもしっかりした接触をしないことがだんだんと分かってきた。これはちょっとお手上げである。

 電源スイッチの修復をあきらめて昨日装着したボリウムの軸を延長する作業を行う。軸の先っぽはこれまで着いていたボリウムの軸を切り取って使う。

 幸いなことに音量調整用のボリウムのガリは何度も動かしているうちに次第に少なくなっていった。まだかすかにガリが残るけれども実用上はほとんど問題ないレベルなのでこのまま使うことにした。

 IFTの同調を取り直すとぐっと感度が上がった。同調範囲を確認して調整を終える。総合的に見てST管ラヂオとしてはかなりいい感度と思う。

 2日ほど慣らし運転をしている間に、高音カット時の歪に気づいたのでドライバ段のコンデンサを2個交換。これで音質もずいぶん改善された。これで修理完了である。

 クリックで拡大。

 返送するための梱包の前に目盛のずれを少し修正しようとして驚いた。なんとダイヤル糸が指針に接着されていて調整ができなかったのだ。そればかりではなく、ダイヤル糸のかけ方が正規のものではなく張替えを余儀なくされた。これまでの針の動きにおかしなところはなかったので最後まで気づかなかったのだが、とても器用な人がバネも使わずにやっていた仕事に驚いた次第。