同一機種の修理記:No.198 No.200 No.410 No.773
(落札時のオークションの謳い文句)一度電源を入れましたがパチッと真空管が光り、音は鳴りませんでした。ヨゴレありますが破損などはなさそうです。 FM受信機能を有した簡易ステレオ装置。この「華」という愛称をもらった機種はとんでもなく売れたかもしれない。いまでもオークションで沢山見かける。一見、小型のステレオ装置に思えるがステレオ再生ができるのはレコードだけで、FMはモノラルというもの。簡易ステレオと呼ぶ所以である。 おっちゃんが修理するのも3台目。実はもう一台確保してあるので、まあ馴染みのある顔とは言える。回路図がいまもって不明というのもこの機種の特徴。これだけ売れた機種なのでどこかの技術雑誌に紹介記事があっても不思議ではないような気がするのだが、こういう中途半端なものは敬遠されたのかもしれない。「真空管ラジオデータベース」にもいまだ収録されていないもののひとつ。 |
3台目となるとうっすらとだが分解手順も覚えているものだ。上部のプレーヤー部がバネで乗っかっているだけで、コネクタ2つをはずせば簡単に外れてくれるというのはとてもありがたい。 プレーヤー部の動作チェックは後回しにしてまずはラジオ部だけを修理テーブルに載せる。スピーカー周りの配線に余裕があるので今回は出力トランスとスピーカーは取り付けたままチェックを進める。 |
この機種は内部に積もった綿ぼこりがすごい。しばらくは埃落としに専念する。携帯式の掃除機をあてつつ、絵筆で部品の間を掃除していくのが一番健康的でいいようだ。 |
最初に見つけた不具合はネオンランプの断線。被覆が硬化して弾力がなくなったためにリード線がガラス球の付け根で折れてしまうことが多い。 |
またこの機種の弱点である左右両用TONEコントロールボリウムの配線も、被覆の硬化で断線してしまうことが多い部分。配線素材は柔らかい編組銅線を使ってあるのだが被覆の透明ビニルパイプが固くなってしまっているのである。可動部なのでここは柔らかい被覆の線に交換する。 これだけの小さな補修とACラインコンデンサの交換で電源を入れてみることに。しかしヒューズが飛んでいたので注意深く事前チェックを行う。オークションのコメントが正しいとすれば電源を入れたときにヒューズが飛んだ可能性が高い。 ヒューズを交換し電源を入れるとオークションの説明文と同じ症状が発生した。一瞬12AX7のヒーターが点灯したがすぐにヒューズが飛んでしまうのである。参考までにこのヒューズは定格1.8Aのところ、1Aのヒューズでチェックしている。ラジオ部だけなら1Aでもおつりがくるくらいの容量なのだ。 |
負荷の切り分けのために真空管を1本抜く。これでヒーター回路には電流は流れない。この状態で電源を入れると再びヒューズが飛んだ。ほぼ瞬時という感じなのでB電源がショートしている可能性が高い。 ところがテスターでB電源をチェックするもショート状態とは言いがたい。電解コンデンサの影響で最初は大きくふれるが徐々に減少するという傾向ではある。ただ電解コンデンサの漏れ電流が大きいということは十分考えられる。 色々チェックするも電解コンデンサ以外には考えられないので交換することにした。プリント基板に取り付けられた60μF×3のブロックコンデンサは外すのが大変。というのもプラス電極3つに加えてマイナス電極(ケース)も3箇所がハンダ付けされていたためである。 |
苦労して取り外した後は、取り付けが楽なのはけっこうなこと。3個のコンデンサをそれぞれ取り付けられる穴が開いているので簡単だ。 しかしアース側を共通にすることを忘れてはならない。プリントパターンは3箇所のアースラインはつながっていないのである。ブロックケミコンのケースを通じてつながる仕組みだから、チューブラーコンデンサに交換した後はそれぞれのアースラインを接続する必要がある。おっちゃんはそれを失念していたものだから、ひどいハムの発生にしばし悩まされた。 電気系の修復はこのコンデンサの交換で一段落。AMもFMも快適に鳴り始めた。懸念していたボリウムのガリもさほどひどくはない。 |
さてプレーヤーのチェックをやっておこう。駆動部で肝心なリムドライブ機構。ここは油を差すだけで快適に動くことが分かった。モーターを固定するゴムの劣化もほとんどないので、たぶん回転は問題ないような気がする。 50サイクルの表示があるので、実際にレコードをかけてチェックしても回転スピードが正確かどうかは分からないだろうが・・・。 もうひとつの心臓部はPU。これもなんとか生きているようだ。プレーヤー部の修復はたぶん大丈夫だろう。 ただレコードを聴いてみると回転ムラがけっこう気になる。機構系をちゃんと整備しないと本来の性能は発揮できないようだ。まあ製造されてから50年以上経過したものなのでスペアパーツの供給もなく、非常に難しい話ではある。 |