東芝 めじろGS

 (オークションの謳い文句)裏側の蓋欠品です。各所変色・傷・破損等ございます。電源OK 灯火類も点灯はします。ラジオ受信しません。外側の木箱がボロボロです。

 落札したままの状態でずっと保管していた大型ラジオ。前面は写真のようにとてもきれいだったが、オークションの説明書きどおり、キャビネットには傷みが多い。とくに天板には合板の剥がれや大きな傷があって、修復には時間がかかりそう。

 印象的な赤いサランネットはあまり傷んでいないようなので、きれいに修復できればいいラジオになりそうだ。

 天板を持ってラジオを持ち上げようとしたら天板がそっくり外れてしまった。まったくひどい状態である。どうせキャビネットは相当に手を入れなければならぬ運命だから、中のシャーシを取り出すには都合がいい、と割り切ろう。

 キャビネットのひどさに比べれば中のシャーシは不思議にもとてもきれい。パイロットランプの配線などナショナルのものに比べると段違いの品質の良さ。汚れてもいないのでまるで新品同様だ。

 キャビネットの中にはなぜか割れたガラスが散乱。見たところ、蛍光管の破片のようだ。真空管でなくて良かった、と思ったら、1本だけ頭が白い奴が・・・。それが貴重な6R−DHV1だった。この球の入手は大変なので、さて、どうするか・・・。

 クリックで拡大。

 まずこのラジオの定格表をみてみよう。高周波増幅付きのスーパーなので感度は非常にいい。スピーカーも20センチと8センチの2−WayでいわばHi−Fi仕様。出力管6AQ5で出力3Wというのは家庭用としては十分すぎるものだ。

 真空管の構成の中に整流管が含まれていないが、余裕のある5R−K16が採用されている。

 クリックで拡大。

 シャーシは電源部とそれ以外に大きく二つに分かれている。キャビネットが大きいのでシャーシを大きくすることも物理的に不可能ではなかったのであろうが、スピーカーを置く空間を広く取りたかったためなのだろう。

 あるいは、ツマミを縦に並べたことによってシャーシを大きくできなかったのか。どうもこっちの理由が正解らしい。

 クリックで拡大。

 高周波増付きのラジオを修理する機会はけっこうあるのだが、中波と短波を受信できるものは意外と少ない。それは段間コイルの切替などが面倒で切替スイッチ周りの配線が複雑になるからだ。こういうタイプのラジオを修理するのは3台目である。

 1台目のラジオは同じ東芝めじろシリーズのFS。そして半年ほど前に修理した日立製のS−500が2台目だった。そういえばこのラジオも6R−DHV1という球を使っていたことを思い出した。そしてそのときに秋田の電気屋さんからその球を1本入手したことも・・・。

 修理記を読んで6R−DHV1が1本保存されていることを思い出したのは幸運だった。たった半年前のことなのに頭の中からはすっかりこの経緯が消えていたのにも驚いた。

 ベースの方から見た6R−DHV1の画像。真空管が刺さった状態で横からの大きな衝撃が加わったようだ。

 シールドケースから慎重に取り出した様子。ベースの部分がしっかりしていたらソケットにでも加工できたであろうが、ぐしゃぐしゃなので再利用は難しい・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットからすっかり中身を取り出した。それにしてもなんとパイロットランプの多いことよ・・・。全部で12個はこれまでの最多記録かもしれない。

 中波用パネル照明に4個、短波用パネル照明に4個、DX,LOCAL,Hi−Fi、PHONOの表示にそれぞれ1個というもの。PHONO選択時には中波、短波それぞれ4個のランプが同時に点灯するので、このモードでは9個のランプが点くことになる。

 なお、電源部は別シャーシでここには写っていない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部もとてもきれい。抵抗やコンデンサは交換された様子はなさそうだが、配線はすべてやり直したかのように新しい。何か違和感のある光景である。

 あまりにきれいな配線なので、保管していた6R−DHV1を挿して電源ON。一発で受信し始めた。

 この後、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換する。

 コンデンサ交換中にこのマイカコンデンサの接続が外れていることに気が付いた。それは6R−DHV1の三極管部のプレートに接続されるバイパスコンデンサだったので、衝撃で球が壊れたときに外れたのかと思った。

 そこでこのコンデンサを接続したのだが、これで音が出なくなってしまったのだ。原因はこのマイカコンデンサの絶縁低下。なんと10Ω程度の抵抗と化していたのだ。どうも以前の修理者がこのコンデンサの不良に気づき片方を外したのだろう。しかし、普通は取り外してしまうのが常識なのだがね・・・。

 電気系の修理で残っているのはこのマジックアイの消灯スイッチ。マジックアイを点灯させてみると非常に明るくいい状態である。おそらくこの消灯スイッチを使ってこまめに切っていたのだろう。

 ところが肝心の消灯スイッチが壊れていた。前面パネルから飛び出している棒状のプラスチックが折れていただけではなく、スイッチ本体も割れてしまっていた。しばし修復を試みるが回復させるのは難しいと判断して、新しいスイッチと交換することにした。

 ただ、このような押しボタンスイッチに関してはまったく同じものを見つけるのは難しく、なんらかの加工が必要となる。家捜しして見つけたオルターネイトスイッチに取付用のつばを取りつけ、さらにボタンにはオリジナルのプラスチックの棒を接着する。これでパネル面からの操作ができるように取り付けられそうである。

 キャビネットは合板の剥がれの修復を終えて塗装の段階にすすんでいる。ここまで10日間ほどかけて少しずつ完成に近づいているところだ。

 あわせて裏蓋の製作もすすめてきた。このラジオの裏蓋はとても大きく、通常使うMDFよりもやや厚めのものを使って頑丈にこしらえることにした。

 オリジナルのデザインは真空管ラジオデータベースから拾う。採寸はキャビネットに合わせて行う。データベースの画像からこのラジオにはTVについていたような脚が4本あったことを初めて知る。あまり長いものではなく10センチ程度のものだったようだがこれを作るのは大変。そこで簡便にゴム脚を取り付けることにした。まあこれで勘弁願おう・・・。