(オークションの謳い文句)動作品を出品します。状態は画像でご確認できると思いますが、保管に伴う細かい汚れ・傷などございます。
真空管ラジオとしては薄型のかなり晩期に近いの製品になる。薄型にするためにシャーシは縦型で、背部のキャビネットもプラスチックで作られている近代的なデザインだ。
ツマミは二重のように見えてすべて単独のもの。真空管ラジオ晩期の製品にしてはイヤホンジャックが古いタイプだが、ゼネラル製のラジオは不思議にも最後までこういうタイプのイヤホンジャックを使っていた。同時期に作られたFMラジオでもこういうイヤホンジャックである。
|
背面カバーの色はダークブルー。「真空管ラジオデータベース」にはこの部分が赤になっているものがあるので何色か揃えていたのだろう。
背面カバーは5本のビスで留まっている。これをフリーにするにはシャーシと接続されているPU入力端子を外さなければならない。ここまですすむと分解は楽になる。
奥行きが無いのでシャーシやスピーカー、イヤホンジャック、パイロットランプなどの取り付けビスを外すのに苦労しない。
スピーカーのボイスコイルが9Ωというのはこの時期のスピーカーとしてはかなり高いインピーダンスである。
|
クリックで拡大。
この定格表は背面カバーの内側に残っていた。MWとSWの2バンド仕様である。
このような情報よりも4つ並んだトリマコンデンサの用途を説明したほうがずっと役に立つような気がするのだが、かえって弄り回してしまう人もいるから載せないのが正解かも・・・。
|
クリックで拡大。
同じ背面カバーの内側にある接続図。標準的なトランスレス2バンドラジオの回路だが、PU入力の音量もボリウムで調整可能な設計となっている。
問題はイヤホンジャック。この手のジャックは接触不良も多い。ただこの回路ではイヤホンを挿したときだけ出力トランスの一次側をショートさせて音を断つようにしている。接触不良は少ないものの、こういうタイプのイヤホンジャックはもはや使えないので切り離したほうが賢明だろう。
|
さて、電源コードは硬化してはいなかったが、芯線が見えるような大きな傷が認められたので交換することにした。電源プラグはネジ止めではなくこんなゴム状カバータイプのもの。ゼネラルや三菱はこんな電源プラグを標準にしていたようだ。
このプラグの再利用はなかなか難しい。とくに冬場はゴムが固くなって分解するのが大変。そこで、ドライヤーで熱風をあてて柔らかくしてカバーを外す。なんとか成功。
プラグの形状一つでラジオの雰囲気も変わるからこんなところも大事にしたいとは思う。ただ、安全第一だが・・・。
|
安全といえば、トランスレスラジオのパイロットランプには要注意。とくにむき出しのパイロットランプは危ない。下手をすると大事な真空管のヒーターを切ってしまうのでしっかりカバーをかけておく。透明の袋ならパイロットランプの点灯も確認できるから便利である。
|
クリックで拡大。
オークションの説明書きにもあったように間違いなく受信はできた。しかもかなりの高感度である。ただ感度がよすぎてボリウムを一杯に絞っても音が聴こえてしまう。これがかなりの音量で静かな夜に使えるようなラジオではない。
アンテナを外せば音は小さくなるがノイズは増える。やはりボリウムの交換は必要だ。
|
縦型シャーシということもあって、このラジオのボリウムは比較的交換しやすい位置にあった。電源スイッチは2つの接点をパラに使ってある仕様だった。
取り外して抵抗値をあたってみると絞り込んだ状態で5KΩほどの残留抵抗。この程度なら使えないことはない程度なのだが、感度がよすぎて検波出力が大きいからかもしれない。
とにかくボリウム交換だけでほとんど修理が終わりそうなラジオである。
|
アンテナ端子がネジで留める方式ではなく、テスターのリード線を差し込むような端子になっているのが変わっている。きっと専用のアンテナが付属していたのだと思うが、この端子に合うようなアンテナ線を準備しないと使いにくいだろう。感度がいくら良くてもアンテナが全くないとやはりノイズっぽい。
薄型の外観はまるでトランジスタラジオ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|