シャープ 5P−11 A

同一機種の修理記:No.143


 (オークションの謳い文句)ケースにひび割れが生じています、又、一部欠損があります。 ○一応動作はするようです。

 2台目となる5P−11。1台目が明るいベージュのようなボディだったから色違い。米国の方では昭和20年代のラジオに色違いのラインナップが多くあるが、日本では昭和30年代初めになってようやくそんなラジオが出てきたようである。いわばパーソナルラジオの登場と同時に起きた流行だ。

 この頃から街の電気店はラジオを中心にした商品を並べて購買意欲をかきたてる商法を工夫する。それを主導したのは大メーカーと呼ばれるナショナル、東芝、サンヨー、シャープなど。色違いの商品を並べて展示することも物欲をかりたてる手法だったに違いない。

 このラジオはシャープの最低価格商品として主力商品だったと思う。いろんな低価格のための工夫を施したと思われるが、そのひとつが電源コードの短縮化というものだったかもしれない。

 1台目のコードが短かったのはあまり気にしなかったのだが、2台目のこのラジオも電源コードが80センチくらいしかない。電源プラグもオリジナルだし、コードを付け替えた痕跡もないので、どうもこの長さが正規の長さと考えるのが妥当のような気がしてきた。普通に使うには不便に思うのだが、各部屋を移動して使うことを考えればコードは短いほうがすっきりしていい、ということに思い当たった。

 キャビネットの右側面から天板にかけて割れがある。欠損はないのでこの割れが広がらないように裏側から補強することにする。傷を目立たなくするには補修塗装が必要だ。こういうこげ茶色の補修塗装ならそう難しくはない。

 クリックで拡大。

 右端にパイロットランプ用電源を作る単巻トランスがあって、電圧切り替え用にヒューズホルダが3つ設けてある(85V,100V,110V)。このときヒューズは85Vのところに入っていた。かなりパイロットランプの電圧を上げて使っていたようである。

 ランプを外してみると12Vの規格のものが刺さっていた。ここは6.3Vのランプが使われるべきところ。当然12Vのランプでは暗かったわけで、そのためにヒューズの挿入場所を85Vのところに変更していたのかもしれない。

 クリックで拡大。

 電源を入れる前に交換したパーツは電源コード、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサ、パイロットランプおよびその配線。ペーパーコンデンサの劣化度はさほどひどくはなく保存状態は良かったのだろう。パイロットランプの配線は被覆がかなり固くなっていたゆえに交換したものだ。

 これで一発で受信し始めた。ハムもなく、ガリもほとんどないので程度はかなりいい。あとは調整できれいに蘇る様子である。