エルマン HS−78

 (落札時のオークションの謳い文句)古い物ですので、多少の汚れや擦れ、小さい傷・錆等ございます。電源入り、チューナーも回りますが、声が出ません。直せる方にはお得かと。底板後ろ側に、三角形の小さなカケがあります。

 エルマン(大洋無線工業)のラジオを修理するのは2台目。昭和30年代初頭のラジオだが、エルマンという会社にとっては晩年の製品である。このラジオが販売されてすぐ、この会社は消滅した。

 昭和30年初頭という時代は戦前から続いてきたラジオ製作会社がいくつも淘汰された時期に当たる。民放ラジオ局が開局してラジオがたくさん売れた時期ではあるのだが、資本の大きな会社が次々に魅力的な新製品を開発し、大メーカーの傘下にあった街の電気店がその販売を受け持つ構造にあって、販売ルートを持たないメーカーはついに命脈を絶たれたというわけである。

 ちょっと変わった形の周波数パネル、マルーンと白のコントラストが面白いキャビネットなど、なかなか垢抜けたデザインだ。

 ツマミが2個だけ。短波もなければPU入力もなし、といういたってシンプルな構成である。ツマミを引き抜き、底ビスを4本外せばシャーシが引き出せる。しかしダイヤル指針から糸を外すのはけっこう力が必要だった。どうもダイヤル糸のテンションが強すぎるようだ。

 中身は非常に軽い。無駄と思える部品を省いた合理的な設計の賜物なのだろう。ヒューズさえ省かれている。ただイヤホンとスピーカーを切り替えるスイッチはちゃんと設けられているのは、パーソナルユーズが志向された時代背景があるからなのだろう。

 キャビネットの裏側にこのような欠けがある。目立たないところだがパテ埋めと補修塗装の作業が必要だろう。

 きわめて細い電源コード。しゃれたデザインのプラグがついていてもったいないが、固くなった電源コードは交換することになる。

 クリックで拡大。

 変わっているのはバリコン。一見何の変哲もないようだが、通常のバリコンとは回転方向が違う。時計回りでバリコンの容量が減るのが一般的だけども、このバリコンは反時計回りで容量が減る。したがって、周波数を高くするには反時計方向へ回さないとならない。

 ダイヤルノブの動きは時計回りで周波数が高くなるのが普通なので、糸の掛け方で方向を変えることになる。なんだか妙な糸のルートである。

 音が出なかったのは出力トランスの一次側の断線が原因のようだ。

 クリックで拡大。

 まったくオリジナルのままのシャーシの内部の様子。ペーパーコンデンサのうち、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサはまず交換する。他は電源を入れてから判断だ。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼ってあった回路図は失われていた。この図面は「真空管ラジオデータベース」から拾ってきたもの。いかにも手書きという感じが懐かしい。

 中間周波増幅部や低周波増幅部のバイパスコンデンサがけっこう省かれている。これがシャーシ内部がすっきりして見える原因なのだろう。

 電源を入れてみるとのっけからすごいハム。まったく平滑用コンデンサが用を成していないようだ。早速取り外して交換する。

 日本電気工業という会社の電解コンデンサ。表面が凸凹していることからも劣化していることがうかがえる代物だ。しかし最初の目視点検では気づかなかった。簡易LCRメータでチェックすると容量はほとんどない。

 分解してみると中はカラカラ。電解液がどこかに飛んでいってしまったようだ。そのせいで固くなった内容物を取り出すのは大変。3分の2ほど取り出したところであきらめる。

 アルミケースを使うことが出来ないのでチューブラー式電解コンデンサを封入する容器として外径28ミリのアクリルパイプを使うことにした。このパイプはLED式マジックアイを作るために購入したのだが、こういう用途にも使えるわけだ。

 電解コンデンサを交換するとクリヤな音がやっと出てきた。感度はまずまずといったところか。IFTの調整とトラッキング調整を行って少し感度が上がった。もう少し感度を上げようと思えば、IF増幅段のカソードパスコンを追加するようなことも考えていいのだが、全体的にバイパスコンデンサを省略してあるので発振する可能性も高まる。よって、この程度にとどめるのが賢明だろう。

 電気系の修復作業と並行して進めていたキャビネットの補修もほぼ完了。欠けている部分が底板なので、多少の補修痕は大目に見てもらおう。

 久しぶりに短期間の作業で修理完了である。