東芝 ヤング7 7P−77S

同一機種の修理記:No.645


 トランジスタラヂオなどめったに触らない我家に可愛い修理依頼品が届いた。ホームページの読者からの預かり品である。

 トランジスタラヂオのことはほとんど知識が無いのだが後学のために修理を引き受けたものだ。昔、バーアンテナを割って以来、鳴らなくなったのだという。

 東芝の7石ラヂオで短波付。年代的には昭和36年〜38年頃だろうか。ヤング7という愛称があるところをみるとトランジスタラヂオ入門用のものだろうか・・・。

 前面は黒とシルバーのシックな色調。若者向けとはあまり思えない色使い・・・。

 クリックで拡大。

 早速分解してみる。裏カバーがビス1本で留められているのが分かったのは苦労して外した後。余計なアンテナ端子のビスまで外してしまって後処理が大変だった。

 裏カバーの内側にこのラヂオの定格が記されている。日本語がまったく使われていないところから輸出を考慮しての製造だったのだろう。左側下に95568とあるのは輸出時の会社を識別するコードだと聞いたことがある。

 トランジスタラヂオには使用されているトランジスタの型名や配置図などは記されないものだろうか。

 本体は前面パネルと中身に分けられる。前面パネルに取り付けられている電気部品はスピーカーとイヤホンジャックのみ。本体の主要な部品はプリント基板上に収められている。

 裏返したところ。プリント基板の裏側にもかなりの部品が取り付けられているようだ。あまり完成度は高くないという感じがする。

 クリックで拡大。

 その詳細画像。トランジスタラヂオの糸掛けダイヤル機構は初めて見るようなもので興味津々。こんな細かい糸掛けをやり直すのはあまり考えたくない。やはりトランジスタラヂオの修理などは敬遠したほうがいいように思うなあ・・・。

 クリックで拡大。

 プリント基板の上側の詳細画像。電池は単3が4本。状態を確かめるためにスイッチを入れるが音は出ない。切れている線がないか目視点検をするがそのような線は見当たらない。バーアンテナは確かに割れているのだが、線までは切れていないようだ。

 確認のためにバンド切替スイッチを操作してみる。スライドスイッチタイプのもので、接触不良を起こしやすいという先入観があるからだ。スライドさせた瞬間にスピーカーからノイズが聞こえた。そろりとダイヤルを回すとなんと受信できているではないか。どうやらスライドスイッチの接触不良がこのラヂオを黙らせていた原因なのかもしれない。

 受信はしているけれどもかなり感度は悪い。その原因はバーアンテナのコアがぽっきりと真ん中付近で折れているからだろう。とくに右側に巻かれている短波用の同調コイルとアンテナ結合用コイルは泣き別れの状態だ。

 この折れたフェライトアンテナを接着剤でつけるのはけっこう難しい。単に折れた断面に接着剤を付けてもすぐにはがれてしまう。こういう場合は、包帯のようにガラス布を巻きつけてそれに染み込ませるようにエポキシ接着剤を塗る。

 接着処理が終わった状態。これでアンテナの効率が上がって受信感度が上がった。

 クリックで拡大。

 さらに外部アンテナが接続できるようにアンテナ系を整備する。「真空管ラジオデータベース」の写真を参考にするとこのラヂオにはロッドアンテナがあったことが分かる。MWを聞くにはあまり関係ないがSWを聞くときには少しは効果がある程度なのだが、このロッドアンテナを整備することにした。

 あっけなく受信できたものだから少しは修理の感触を楽しむためでもある。拾ってきたラヂオの残骸からロッドアンテナを取り外し、このラヂオへの移植作業を行う。けっこう細かい作業が必要だったがなんとか手術成功。

 クリックで拡大。

 ロッドアンテナを伸ばした状態でNSBを受信しようとしたが、山の中ではなかなか難しい。それでもリード線をロッドアンテナに接続するときれいに受信できた。MWはラヂオ本体の方向を変えることでけっこう快適に受信できるポイントを得ることができる。これならあと10年くらいは現役でがんばることができるような感じがする。