ゼネラル TF−1800

 (オークションの謳い文句)FM受信(モノラル仕様)確認しています。 ・ケースがかなりぼろぼろ(べニヤ板のはがれあり)でしたから、簡単に手直しし、化粧シートを貼り付け(はがれやすいです)しています。今の状態では、強度が弱いので、取扱いに、ご注意なさってください。 ・シャーシの裏側見ていませんので、入手されましたら、ご確認お願いします。劣化部品など、ございましたら交換をお願いします。 ・つまみは代品です。

 ゼネラル製のFMチューナーである。受信周波数帯域が80MHzからなので、昭和33年から35年にかけて作られたものであろう。この当時はまだトランスレスで使えるようなFMの球がなかったのでトランスタイプの構成となっている。

 FM放送がスタートした直後はまだこういうチューナータイプがかなり出回っていた。それまでのラジオのPU入力端子を利用すれば安く受信できるというメリットはあった。

 非常に弱弱しいキャビネットなので取り扱いに注意が必要である。ゆえに分解は慎重にならざるを得ない。

 しかし、弱いのはベニヤで作られたキャビネットだけで、他の部分はまずまずしっかりしているようでほっとする。シャーシが取り出せたので以後の作業は普通のように行えると思う。

 クリックで拡大。

 真空管の配置図が残っていた。フロントエンドは6DT8で中間周波増幅が6BA62本。その後に6AU6のリミッターが入る。整流管は両波整流管の6X4だ。

 この構成ならばまずまず実用的な感度が期待できそうである。

 クリックで拡大。

 キャビネットのもう一方に回路図も残っていた。

 FMの検波には2極管ではなく1N34Aというゲルマニウムダイオードが2本使われている。

 当時シリコンダイオードは日本ではまだ実用になっていなかったらしい。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の部品配置。信号の流れは左から右。電源トランスには電圧変化に対応できるような旧式のもの。昭和33年頃も電源事情はあまり良くなかったのだろう。

 IFTが4本見える。そのうち1本は調整ネジが見当たらない。回路図で確認するとリミッタへ渡すIFTは単同調タイプのものが使われていた。確かに下側には調整ネジがあった。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はきれいなもの。低周波増幅部がないのでペーパーコンデンサはとても少ない。ざっと見たところ、通電前に交換すべき部品はないようだ。

 電源プラグの接続だけ確認して電源を入れてみる。出力はRCAピンジャックで出ているのでこれをラジオのPHONO出力へ接続する。

 オークションの説明どおりなんとか受信しているようだ。NHK熊本85.4MHzが受信できた。しかし感度は期待していたものよりもやや悪い。さっそくSGから10.7MHzのIF信号を入れてIFTの調整を行う。

 これで実用になりそうなところまで感度が上がった。あとは受信周波数帯の変更だ。

 クリックで拡大。

 これがFMフロントエンドの様子。右上がアンテナ入力で固定同調。左上がRF増幅部の出力でコア入りコイルとトリマコンデンサが並んでいる。左下が局発用のコイルとトリマコンデンサである。

 調整はシャーシの上部から行うが、局発を低くしようと思ってコアを押し込むと逆に周波数が高くなっていく傾向にある。局発コイルのコアはフェライトではなく真鍮のようだ。

 これを一杯に抜いてトリマコンデンサをかなり押し込まないと76MHzまで受信周波数が下がらないことが分かった。そのときの最高受信周波数は86MHzくらいまでしか上がらない。ここはトリマコンデンサを抜いて、インダクタンスを上げる必要がある。

 局発用コイルのコアを抜いてみると予想したとおり真鍮製である。この時期のFM用ミュー同調回路にも真鍮製のコアが使われていたが、まだ日本では高周波特性のいいフェライトが製造されていなかったのだろう。それでやむをえず真鍮のコアが使われていたのだろうと思う。Zenithの1950年ごろのFMラジオではすでにフェライトコアが同調回路に使われているのだけどね・・・。

 真鍮のコアを使えば当然ながらインダクタンスは下がるからコイルの巻数を増やさざるを得ないので同調回路のQは低くなるわけで、当時の苦労がしのばれる。

 コイルのインダクタンスを増やすために真鍮製の調整コアを取り去り、トランジスタ用の小さなフェライトコアを入れてみた。その前にネジのついたAM用のIFTコアを装着しようとしたが、高周波特性が悪いのか発振しなくなったのでこういうことになった。何か固定することを考えなければなるまい。

 コイルのインダクタンスを上げ、トリマコンデンサを一杯に抜いたにもかかわらず、最高受信周波数は88MHzくらいまでしか上がらない。どうもバリコンの可変範囲が小さいように思う。再度、回路図を眺める。

 クリックで拡大。

 実はこの機種の回路図は昭和33年発行の雑誌に載せられていた。キャビネットの内側に貼られていたものよりも分かりやすいのでこちらを参考にする。

 発振回路もRF同調回路もバリコンと直列に100pFのコンデンサが入っていることに気づいた。こういうコンデンサの挿入はほとんど見たことがない。

 これがどういう意図であるか推測でしかないのだが、バリコンの容量変化をゆるくして同調を取りやすくしているのではないか、というくらいしか思いつかない。もしくは温度による周波数変動を抑える効果を期待したのであろうか。

 その結果、周波数範囲が狭まっているのは間違いない。他のメーカーではこういう回路を採用していないので、ゼネラル独特のものだろう。周波数範囲を広げるには、普通の回路に変更するのが得策のようだ。

 局発回路のバリコンに直列に入っている100pFのコンデンサを取り除き、直結にしたところ、受信周波数はちょうど76MHz〜90MHzをカバーすることになった。通常の回路で構成していたらこういう手間はかからなかったと思うが、勉強にはなった。

 RF同調回路も同じように100PFのコンデンサが直列に入っているが、この部分の同調はあまりシビアではないのでそのままでもよさそうである。だいたい83MHz付近でピークを取れば問題ないようである。

 局発コイルの中に入れるフェライトコアは、結局ボビンごと入れ込むことにした。なお、このボビンは2mバンドのジャンクトランシーバーを分解して得られたもの。高周波特性にすぐれたフェライトは最近のソリッドステート機器から外すのが正解かもしれない。

 残る作業はキャビネットの修復。このように傷んだキャビネットの上から木目シートを被せて補修してあるのだが、いかにも安っぽく、補強にも役立っていない。

 そこで全部シートを剥がす。下からはところどころ浮いてしまったベニヤ合板が現れた。接着剤で剥がれを修復しつつ、補強方法を考えねばなるまい。

 適当な厚さの合板を家捜しして切り出す。たぶん、安っぽい家具の構成材だったのだろうが、そういう切れ端が材料として保管されているのが役立った。この合板で天板の補強材を切り出す。

 上部には通風孔があるのでその部分だけは切り抜かなければならないが半日程度の作業で天板の補強が出来た。これで少しは強度がアップしただろうが重いものを載せる勇気はない。

 キャビネットは黒い塗装を施して完成。少し高級感が出たかな・・・。