シャープ  5R−820
32
(補修前)
メーカーシャープ型名5R-820
サイズ48×24×21受信帯域MW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,6ZP1,12F
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ガリ
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)ペーパーコンデンサ、電源コード
修理記作成中(公開)落札価格4,400

修理完了(2011.03.18)
巣立


 福岡時代に手に入れていた一台である。じっくり見たのはこれが初めて。たぶんデザインがいいのでけっこう気に入って落としたのだろうとは思うが記憶にはない。資金が潤沢にあった時代の遺産のようなものである。


 比較的きれいなラヂオである。外観的にはキャビネットが汚れあちこち傷が目立つので塗装のやり直しが必要になるだろう。サランネットに破れはないけれども色むらが目立つ。たぶんヤニの付着によるものだろうが漂白剤できれいになるかは疑問。そのときは逆に柿渋で染めてやるか・・・。

 内部シャーシを引っ張り出す。マジックアイもなくきわめて単純な構成なのでメンテナンスが楽である。ダイヤル糸もしっかりしている。ただ電源コードが固くなっていて交換した方がいいだろう。


 さて検査印もすばらしく鮮やかに残っている規格票から型名は5R−820と判明。おっちゃんが最も好きなデザインの一つである5R−800とほぼ同じ構成、コンセプトをもつラヂオのようである。デザインはこっちの方がやや仰々しいか・・・。


 クリックで拡大。

 回路としては標準的なST管5球スーパー。バンド切替もマジックアイもないので単純明快な回路図である。ただひとつ特記すべきものがあるとしたら局発回路。よくみれば6BE6の第一グリッドの接続先が切れているように見える。ここは通常数十PFのコンデンサで発振コイルに接続されているのだが発振コイルに近接して巻かれたコイルによって結合コンデンサを省いているようだ。


 まず手がかかると思われるキャビネットを分解する。といっても構成部品は三つしかない。サランネットが張られた前面パネルは木ネジ12本で留められている。透明パネルは木ネジ4本。いずれも錆がさほどではなかったので分解するのに苦労することはなかった。


 透明パネルを外すと明らかな色の差。たぶん永く煙でいぶされるような環境にあったのだろう。漂白剤で清掃したがほとんどこの汚れは薄まらない。柿渋での着色をやってみるか・・・。


 キャビネットは汚れがひどかったのでサンダーがけで塗膜をすべて剥がす。電動工具の使用にもかかわらずいつもながら時間がかかる作業だ。この後、トノコを塗り紙やすりで落として水性ニスを布で拭き込んでいく。乾燥させる時間を置いて何度もやるので時間がかかる作業だ。  


 その間に電気系のチェックを始める。部品のなかで最初にチェックするのが出力トランス。この導通が確認できたので次はペーパーコンデンサ。外観的には問題ないようだがやはり絶縁低下の傾向は否めない。高圧がかかるカップリングコンデンサやデカップリングコンデンサを交換する。

 これで難なく音が出た。ボリウムのガリは多いがまあ我慢限。使っているうちに次第に良くなっていくだろう。バリコンを回すとノイズが出るのでこれも何回も回す。IFTの調整もあまり狂っていなかったので感度はまずまずである。

 ただ電波の強い局で多少音が歪んだ感じを受けるのが気になった。とくに低音の歪が耳につく。しばらく低周波増幅関係のコンデンサをチェック、交換したのだがあまり改善した様子はない。

 電波が比較的弱い民放局では音の歪みを感じないのでひょっとしてAVC回路ではないかと疑って調べてみるとやはりこの回路のコンデンサの絶縁低下が認められた。テスターで計ると500KΩ程度。これではAVC回路は機能せず、中間周波増幅回路で歪んでいた可能性は大きい。コンデンサを交換するとどの局も歪みなく受信できるようになった。


 さて最後の仕上げはツマミの化粧。三つあるツマミのうち真ん中の金属飾りが残っていたのは一個のみ。この一個もひどく錆びていたので結局金色のペイントで三つとも塗装する。こういう真ん中に真鍮製の飾りを接着剤で貼り付けたツマミは半分以上剥がれてしまっているものが多い。当時の接着剤の品質はこんなものなのだろう。


 五日ほどかかってキャビネットの再生が終わった。使用した水性ニスの種類はウォールナットでもう少し暗い感じに仕上げるつもりだったけれどもかなり赤っぽい。一方、サランネットも結局赤っぽいニスを汚れ隠しに塗ったので全体的に調和の取れた色調に収まった。まあまあの仕上がりといったところか。


 中身を組み込みツマミをつけて完成である。