三菱 5P−770

 (オークションの謳い文句)全体的に汚れています。 正面下のプラスチックパネルも数字などは見えますが黒ずんで霞んでいます。 裏側木の板が割れて上部分がありません。中身が見えている状態です。それ以外の破損はないので、アンティークとして飾るには良いと思います。 通電確認をいたしましたが、電源が入りません。アンティークジャンク品としてみて下さい。

 正面から見るとほぼ真四角に近い形状の変わったデザインのラジオである。戦前のラジオは縦長にデザインされたものが多かったが、戦後はほとんど横長になった。安定性が良いのでそうなっていったと思うのだが、こういう縦に長いラジオも趣があって面白い。

 珍しいデザインのラジオにもかかわらずあまり落札価格が上がらなかったのは、半分だけの裏蓋ゆえか。裏蓋はラジオの性能には関係しないのだが裏蓋がないラジオを敬遠する人々は多い。裏蓋が無くても意外に簡単に作れるのでこういう敬遠のされ方はありがたい。

 普通の状態ならば分解は楽だったのだろう。しかし、このシャーシを引っ張り出すまでに相当苦労した。

 原因はダイヤル糸が切れて指針を左端に持っていけなかったことによる。この頃の三菱のラジオは指針を左端に持っていき、そこのスリットから指針を抜く構造になっているものが多い。このラジオではダイヤル糸が絡んで回らなくなっていてその操作が出来なかった。するとダイヤル指針が抜けず、糸でつながっているシャーシ全体も出てこないという悲惨な状態になる。

 裏側からは糸を切る隙間も発見できなかったので、今度は前面パネルを外して少しばかりの隙間から糸を切ってようやく引っ張り出したという次第。

 クリックで拡大。

 側板の内側には回路図。しかしだいぶ破けてしまっている。回路自体はこの間修理したラジオとほとんど変わらぬ真空管の構成なのでそれが参考になる。このラジオが作られたのは昭和30年から31年にかけてと思われるが、整流管25MK15と出力管35C5の組み合わせがほとんどだ。こういう組み合わせは東芝のかなりやシリーズの初期の構成と同じである。

 かなりやシリーズの電源インジケータがネオンランプだったのに対して、この三菱のシリーズはパイロットランプを多用している。ヒーター回路に直列に入るパイロットランプは35W4の出現まで続くのだが、やはりこの方式は危なっかしいと思えてならない。

 このように前面パネルが4本のナットで留められていただけなので分解するには楽だった。

 しかし下部の透明パネルを外そうとして困ってしまった。通常、この部分は透明パネルの爪を熱で溶かして留られているのだが、どうみても溶かした痕がない。その代わりに爪の周囲には透明の接着剤と思われるものが充填されているではないか。

 この接着剤、表に出ている部分は簡単に剥ぎ取れるのだが、狭い隙間に入り込んでいるとけっこう面倒。プラスチックよりも固いのでナイフがなかなか入らない。

 

 それでも腐らずに時間をかけてやったおかげでどうにかきれいに外すことができた。しかしこういう接着剤を使った固定方法は保守性をかなり悪くする。

 透明パネルの内側にはかなりの埃が入り込んでいる。やはり時間がかかってもこのパネルを外して掃除するのが肝心だ。これで透明度がぐっと上がること間違いなし。

 固くなったACコードを取り替える。電源プラグはオリジナルのものを使うが寒いときは分解が困難。そこでドライヤーで温め、ゴムを少し柔らかくしてプラグカバーを外す。

 電源がなかなか入らなかったのは電源スイッチの接点がひどい接触不良を起こしていたからだ。テスターで導通が確かめられなかったけれども、こういうときは思い切ってACを繋ぎ、電圧をかけて絶縁層を破壊するのが手っ取り早い。これでなんとか受信し始めた。

 感度良く受信しているのだが音が絞りきれない現象を確認。これはボリウムの不良。電源スイッチの接触不良もあるので交換しなければなるまい。このように上に抜けるような取り付け方だったので交換作業は楽。

 軸先が特殊なのでこれを新しいボリウムとドッキングさせようと思っていたが、スリットが長すぎてこのままでは延長できないことに気づいた。そこで、スリットのないかまぼこ型の軸先を代わりに取り付ける。

 もちろんスリットがあった方がツマミがよくフィットするのは間違いない。ただし、こういう優れたアイデアも後世に引き継がれていくとは限らない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。ACラインコンデンサ以外に交換を必要としたペーパーコンデンサはなかった。

 斜めに配置されているのが短波用の発振コイル。調整がやりやすいような位置を工夫している。中波用の発振コイルはシャーシに垂直に取り付けられている。トリマを含めてどれがどういう役割の調整ポイントなのか、一切記述がないのでほんとに分かりにくい。

 三菱ばかりではなく日本のラジオには調整ポイントを示した説明書きがまったくといっていいほどない。調整するのはユーザーではなく電気屋さんの専門分野とメーカーが考えていたのは間違いない。もちろん電気店向けのメンテナンスマニュアルはちゃんとあったのだろうが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面。長めのバーアンテナが中波用のアンテナコイル。短波用はシャーシの上に取り付けられている。このラジオは珍しいことに短波用と中波用のアンテナが別々になっている。背面のアンテナ端子も別々。これはいささか使い勝手が悪い。

 ただ中波用のバーアンテナはけっこう性能が良く中波はアンテナなしでもそこそこ実用になる。

 さてこのラジオを分解するときに切ってしまったダイヤル糸の掛け替えには苦労した。糸掛け図がなかったので想像ですすめるしかなかったのだが、いろいろ工夫して最終的にはこんな具合になった。

 ただ大プーリーのゆがみもあってスムーズには動かない。バネのテンションを強くしてなんとか動かせるようにはなったけれども、もともと糸掛けルートに多少の無理があるのかもしれない。

 ダイヤル指針は一度指針が外れたものかハンダ付けがやり直されていた。そのせいかうまく糸が掛からない。そこで少しヤスリ加工して糸がしっかり掛かるようにスリットを切った。

 最後は裏蓋作り。このところ裏蓋の無いラジオばかりでうんざりするほどMDFの加工をやっている。小さいサイズなのであまり時間は掛からなかったが、それなりに精度を高める慎重さは必要で神経は使う。

 「真空管ラジオデータベース」の画像からデザインを写し取ったつもりだったが、穴がちょっと多くなりすぎた。これでも違和感はないけれど・・・。