(落札時のオークションの謳い文句)通電特定周波数のみ受信可能です。古いものです、傷サビ等あります。受信可能ですが、ノイズが激しいです。
三菱のラジオのデザインは独特の良さがある。なんといっても他のメーカーの真似をしていないところだ。東芝のかなりやシリーズの前期はユニークなデザインで有名だが、それが続いたのは数年間だけ。ナショナルや、サンヨー、シャープといった量産メーカーの中にもいいデザインのものはあるが、数えるほどだと思う。
オークションに出てくる頻度からして三菱のラジオの販売台数はさほどでもなかったと思う。しかし、おっちゃんの注目度はいま一番高い。このラジオも一見ありふれた感じだけれども、キャビネットの形や色、周波数パネルやツマミの配置などから受ける印象が他のメーカーとは一線を画しているように思えるのだ。
|
オークションの説明を頭に入れながら分解を始める。ノイズがひどいということはどこかに接触不良部分があることが多い。考えられるのは電源スイッチとか、ヒューズホルダ・・・。
シャーシは4本のナット留め。縦型のシャーシなので保守時は安定性が悪く、どちらかというと嫌いなタイプ。内部にはかなり細かな煤が積もっていた。薪を燃やしたときの煤のような感じだ。
電源コードとイヤホンの線がかなり固くなっている。イヤホンジャックは旧式なので接触不良を防止する意味で取り除いてしまうほうが賢明。電源コードも交換が必要だろう。コンセントは新しいものに付け替えられていたが、コードの端末処理がお粗末でネジも緩んでいた。これがノイズ発生の一因かも・・・。
|
キャビネットの底に貼られていた注意書き。実はシャーシを取り外してから見たのだが、取り外す前に読んでおくべき事柄だった。ただ、シャーシを外すときはチューニング指針は必ず一番低いほうへ移動させるよう習慣付けているので、問題はなかったのだが・・・。
|
クリックで拡大。
運よく回路図が残っていた。真空管の構成を見て驚いた。mt管としてはかなり古い組み合わせだったのだ。そうか、このラジオの蓋を開けないまま、勝手に一番ポピュラーな30A5,35W4の組み合わせだと信じ込んでいた。
整流管が25M−K15、出力管が35C5という真空管の構成からすると昭和30年頃の製品なのかもしれないが、型名の5P−960から考えて、かなり後期の製品だと思っていた。型番の付け方のルールはあったのだろうがどうも紛らわしい。
ヒータータップのない整流管なのでパイロットランプはヒーター回路に直列に入っている。ただし、パイロットランプと並列に25Ωの抵抗が接続されているので、ランプが切れたからといってヒーター電流が流れなくなるということはない。
|
クリックで拡大。
シャーシの前面側。全体的に煤けているのではっきりしないが、ボリウムとチューニングノブの間にあるスライドスイッチがバンド切替スイッチ。
|
クリックで拡大。
かなり集積度が高いのが縦型シャーシの特徴でもある。IFTがくっつかんばかり。これだけ苦労して部品を並べるメリットがあるのかと、やや縦型シャーシの採用に疑問を抱く。真空管ラジオデータベースにある5P−960のチラシの一番の売りが縦型シャーシの採用だったのが印象的だ。
|
電源コードを交換し、ACラインコンデンサを交換して電源を入れる。どうも電源スイッチの接触が悪くなっているようだ。しかし音は出た。感度はまずまずのようである。
問題点は二つ。一つはボリウムで音が絞りきれないところ。もう一点は900KHzから下の方でノイズがひどいことである。これはバリコンを動かすと発生するノイズで、ところどころで無音になるところがあるのが特徴だ。
このような現象は羽根の歪みで接触することで起こることもあるが、クッションゴムが劣化してバリコンが傾き、端子がシャーシに接触したり、あるいはダイヤルプーリーが他の部分と接触するようなことで発生することもある。この場合は羽根の歪みではなく、後者。
調べていくと、金属製のプーリーが12AV6のソケット(1番ピン)と接触していることが判明。ここを手直ししてOKとなる。
絞りきれないボリウムは交換するしかない。
|
電気系の修復がほぼ終わったのでキャビネットの清掃を行う。大事なのはこの透明パネルの取り外し。小さいながら6本の爪が溶着されているので手間はかかる。このパネルを外さない限り、内側の汚れは落とせない。いつものことながら根気の要る作業である。
|
キャビネットの清掃が終わったので中身を組み込み慣らし運転を始める。気になるのはボディに衝撃を加えるとノイズが発生するところ。
シャーシのどこを叩いてもノイズが出るのだが、一段目のIFTを叩いたときに少し発振気味の症状が出たのでシールドケースの接触不良を疑って固定ナットの増締めを行った。これでノイズの発生が少なくなったような感じだがまだ少し残っている。
部品同士の接触を疑って再度詳しく目視点検したのだが悪いようなところはない。ひょっとして真空管内部で症状が発生しているのかもしれないので、しばらく様子をみてみよう。
ノイズ発生箇所を切り分けていくと低周波増幅部が怪しい。さらに叩いた具合からして12AV6にもっとも大きな嫌疑がかかる。そこでためしに球を交換する。するとピタリとノイズが止まった。どうも球の内部で切れ掛かっているかショートしかかっているか、不具合がありそうだ。とりあえず球の調査は後回しにしてこれで修理完了とする。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|