ナショナル EF−850

 (オークションの謳い文句)動作確認を行ったところ電源が入りハム音は受信しますがダイヤルが空回りしてヘルツが合わせれません

 EFシリーズはナショナルの真空管ラジオ最後のラインナップであるREシリーズの一つ前の型番。このEF−850はベストセラーとなったRE−860の下敷きになったと思われる機種である。RE−860ほど多く出回ったものではないようで、オークションで見かける割合は少ない。

 ツマミが2個ないということもあって運よくおっちゃんの手元に来たのだが、最近この手のFMラジオはなかなか手が届かなくなってしまった。

 ツマミが2個ない以外はさほどの問題はないように思う。ただサランネットの色あせがけっこうあってみすぼらしい。洗浄だけで蘇るとは思えないので、どうやってくっきり目立たせるかが悩みどころ。

 中身を引っ張り出すときにダイヤル糸が切れているのを確認。オークションの出品者はバリコンプーリーを手で回すことを知らなかったらしく、それをやっていなかった。シャーシを引っ張り出した感じではおそらく受信できたのではないかと思われる。それをコメントできたらもう少し落札価格は上がっていたかもしれないね・・・。

 今回のツマミは似たような型を作っていたような気がしたのだが、大きさがだいぶ違うので型起こしから始めることに。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っていた回路図。3バンド+PHONO入力という欲張った機能なので、切替スイッチだらけ。マジックアイもあるので分かりにくい回路図である。バンド切替スイッチがもっとも肝心の機能だけにここの動作が気になるところ。

 パネル照明に6.3V、0.15Aのパイロットランプが2個使われている。そのためのヒータートランスはなんと単巻式。こういうやり方は初めて見た。効率的にはあまりいい方法ではなさそうだが・・・。

 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された定格もちゃんと読める状態で残っていた。気になるのはヒーター電圧の合計が110V近くあること。RE−860もそうだが、あまり真空管の定格を厳格に守っていないのが真空管メーカーたる松下としてどうなのかと思うところ。

 どうせなら、ヒータートランスで12.6Vも一緒に作って12ZE8のヒーターを別回路にするのが理にかなっていると思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 同じく裏蓋に印刷されている真空管の配置図である。

 クリックで拡大。

 指が入らなくて真空管が抜けないほどではないが、かなり密度の高い部品配置である。右端に飛び出しているのが出力トランスだが、同時にパイロットランプ電源を作る単巻トランスでもあるようだ。こんなものでハムが入らないのかと首を傾げるおっちゃんである。

 と不思議がっていたのだが、出力トランスはスピーカーに付属していた。したがってヒーター用単巻トランスと出力トランス共用なんてえのは大きな誤解だった。

 クリックで拡大。

 シャーシの裏側はさらに部品密度が高い。バンド切替スイッチもあるので、細かな部品交換はあまりやりたくないというのが第一印象。

 さて、ACラインコンデンサだけ安全規格のものに交換して電源を入れてみる。セットの雰囲気からして音が出そうな感じを受けたのだが、予想違わず、一発で受信し始めた。

 ただ、バンド切替スイッチの接触不良とボリウムのガリで最初はハムやノイズがひどかった。これは何度も操作することで次第に改善していく。かなり長いこと使われていなかった様子である。

 感度よく鳴り出して、ほとんど調整の必要もないくらいに程度のいいラジオなのであるが、長く点けておくとどうしても気になるのがマジックアイ。それほど輝度は高くはない。しかしそこそこ光っているのでなるべく長持ちさせたいと思うのは貧乏性ゆえ。

 回路的にはPU使用のときだけマジックアイのB電源を切れるようにしてあるが、RE−860のような消灯スイッチは無い。そこでマジックアイ消灯スイッチを設けることにした。また合わせてB電源を少し高いところから接続するように回路を変更する。30Vほど電圧が高くなればもう少しは明るく輝くだろうから・・・。

 押しボタンスイッチが欲しかったが手持ちが無いのでトグルスイッチで我慢する。シリコンダイオードのすぐ後からB電源をもらってスイッチ経由でマジックアイへ。

 このスイッチは裏蓋の通風孔に取り付ける予定である。

 マジックアイの輝きはこの程度。まずまず使えそうな明るさになった。

 最後の作業はツマミ作り。春とはいえ、寒の戻りもあって複製作業ははかどらない。今回は2個同じものを作るのだが、1個はまずまずの出来栄えだったのに対し、もう1個がなかなかうまくいかない。2液混合型のエポキシ樹脂の場合、比率が崩れると表面に固まらない層が残ってしまう。この比率を1対1にして混ぜるのがけっこう難しいのだ。

 それと金属部の質感を塗装で行う難しさ。まあ我慢してもらうしかないなあ・・・。