ナショナル 5K−321

 (オークションの謳い文句)通電しておりません 裏蓋なし一カ所穴があいていますアンテナの跡かもしれません ヒビは無い様です ジャンクとしてどうぞ

 押しボタン選局式ラジオを見るとどうしても修理したくなる。いったいどんな選局スイッチを使っているのか興味が湧くからなのだが、分解してみるとどのラジオもほとんど同じ構造をしているので案外この手のラジオは発展性がないのかな、と分かりかけてきた所だ。しかし、オークションでこういうラジオが出ているとついつい手を出してしまう。

 このラジオ、これまでの同類と違って、周波数スケールがない。つまりバリコンによる手動選局はできないようなのだ。しかし、選局できる局は5つから6つに増えている。1ヶ所で聞けるAM放送局は6つもプリセットできれば十分。深夜や早朝に混信の中でローカル局にダイヤルを合わせるのが大変と思っている人にはとても便利なラジオになるはずだ。

 中身は大きく分けて3つ。本体とスイッチ部とスピーカーだ。本体とスイッチ部との間の配線が硬化してとても扱いにくい状態になっていた。このナショナルのラジオにはお決まりのパイロットランプの配線交換作業が必要だが、この固くなった線も交換したほうがいいかもしれない。

 被覆の硬化は電源コードにおいても同様でこれは真っ先に交換する。全体の配線がここまで硬化しているのは珍しい。

 7つのボタンが並ぶスイッチは同時に一つしかラッチしない仕組みなのだが、動きが悪くなってほとんど連動しない状態だった。まずはこれを機械的に動くようにしないと話しにならない。まずは潤滑剤を吹き付けて動きがスムーズになるまでボタンを押し続ける。

 クリックで拡大。

 5Kで始まるシリーズは2機種しかない。もう一台は一度修理したことのある5K−564。どちらも3桁の番号が順子になっているのが特徴。マージャン好きの人が番号を振ったのかもしれないね・・・。あと1機種、789の番号が見つかれば一気通貫なのだが・・・。

 出力管が35C5ということは初期のトランスレス構成。年代的には昭和30年前後というところだろうか。

 部品配置図を見て違和感があるのはヒューズが2本も挿してあるところ。間違いではなくこのラジオでは2本挿さないと電源が入らない。トランスレスラジオの初期にはACラインの両側にヒューズが入る仕様のものがいくつかある。

 クリックで拡大。

 プリセットできるのは535〜1000KHzを3つ、900〜1600KHzまでを3つ。これだけあれば現在でもほとんどの地域で不自由は感じないだろう。

 回路図で特徴的なのは調整用端子が出ているところ。これは同調を取るときにここにテスターをつないで電圧を読み取るためのものらしい。5K−564では背面にマジックアイを挿すソケットがあったが、このラジオではもっと簡易化されている。

 ひとつ分からないのはACソケットが設けられている点。ラジオにACソケットが設けられている理由はレコードプレーヤーなどの機器を接続できるということなのだが、このラジオはPU入力がないので、何のためのソケットなのかまったく考えが及ばない。

 クリックで拡大。

 局名表示はこのようなダンボール。販売時の名札が残っていてこれは東京地区の局が並んでいる。NHK1,NHK2,FEN、ラジオ東京、日本文化放送、日本放送の順でプリセットされていたようだ。

 クリックで拡大。

 その裏側が左の画像の上段。FENを消して、代わりにラジオ関東をセットしているのがわかる。ラジオ関東が開局したのは1958年(昭和33年)12月である。

 ここに来たときは下段の札が生きていた。並びが変わっている以外に6局の名前に変更はない。どうして並びを変えたのかよく分からないが文化放送(1134KHz)を535〜1000KHzのボタンに割り当てるのが難しかったのだろう。ラジオ東京(954KHz)なら範囲内だ。

 ラジオ関東は社名が変わって、今ではアール・エフ・ラジオ日本というらしい。

 スイッチ以外の部分の問題点はあらかた片付いたが、最後までスイッチの接触不良には悩まされている。機構系の動きはスムーズになったが、接触不良はスイッチCおよびEでなかなか改善しない。ぐっと押さえつけると良くなるので、完全にだめになっているわけではなく、面倒な分解に挑む症状ではないようだ。

 接点復活剤を使ってみたがスイッチCの症状は重症のようだ。外に出ている端子に力を加えると接触が安定するので、最悪、何かで押さえつけるようなことも考えようか・・・。

 ぼろぼろになっていたパイロットランプの配線は交換したが、注意しなければならないのは裸で動作させているときの絶縁。トランスレスラジオのパイロットランプにはACラインが接続されているので、これがアースに落ちてしまうと35W4のヒータに大きな電流が流れて断線する。おっちゃんも何回か苦汁を呑まされた。

 そこで対策としてやったのがパイロットランプにビニールの袋を被せる方法。これなら安心してシャーシをひっくり返せるというものだ。

 キャビネットの右肩に空いていた2箇所の穴を塞ぐ。何のためにこんなところに穴を開けたのか見当がつかないがアンテナ線でも引っ張り出そうとしたものか・・・。

 とりあえずグレーのプラスチックパテで穴埋めをしたのだが、もう少し目立たぬように彩色を施すことになるか・・・。

 2週間ほど慣らし運転を続けてなんとか選局スイッチも感触がよくなってきた。まだボタンによってはちょっと接触力が弱い感じがあるがまあまあ実用にはなるところまできたようだ。

 このラジオの選局プリセットの方法はラジオをひっくり返して底に空いた穴からドライバを突っ込んでコアのネジを回すようになっている。

 このラジオの調整用の端子はここに来る前に外されていたのでピークをとるには別のやり方を考えなければなるまい。

 最後は裏蓋を作る。この程度の大きさなので大仕事にはならないのだが、キャビネットの実際の大きさを測定しながら作るので寸法合わせに気を使う。とくに裏蓋を留めるネジ穴の位置決めは細心の注意が必要。

 デザインはナショナルラジオの裏蓋ぽくしたつもりなのだが、オリジナルのデザインを真空管ラジオデータベースで見てみるとちょっとイメージが違っていた。

 修理完了したラジオを鳴らす。選局スイッチの動作はどれも一発で決まる。パイロットランプが意外に存在感がある。周囲が黒でランプカバーが赤というのがなかなかいい。

 デザイン的にはユニークさは買うが、前面がちょっと間が抜けた顔になっている印象。もう一ひねり工夫があったらと思うと残念。