サンヨーの横長のラヂオが届いた。修理依頼品である。おっちゃんもかつてこの機種を修理したことははっきり覚えている。それほどこのデザインにはインパクトがある。天板が中央で凹んでいるのも珍しいし、それ以上にこの淡い緑色が印象的なラヂオなのである。
依頼者は最近このラヂオをオークションで落札したようだが、電源コードが切られていて動作確認ができないので送ってきたものである。オークションの写真だけは眺めていたが、どのような状態かは開けてみるまでは分からない。
届いたラヂオを箱から出してみると思った以上にキャビネットが傷んでいるというのが第一印象。電気系の修理だけなら短時間で終わりそうなのだがキャビネットの補修が加わるとちょっと時間がかかりそう・・・。
|
とりあえず中身の状態を確かめるためにシャーシを引っ張り出してみよう。電源コードと、アンテナおよびアースコードが切られているほかは部品の欠品はないようである。まずは出力トランスの一次側の断線をチェックすると幸いにも生きていた。またスピーカーも2つともきれいな状態である。これなら電気系の復元にはたいして時間はかからないだろう。
真空管の構成は標準のトランスレスだがマジックアイ付なので整流管は19A3という希少球。予備の球は無いので、早速この真空管のヒーターの導通もチェックしてみたがどうやら無事のようで安堵した。
|
対照的に手間がかかりそうなのがキャビネットの補修。あまり目立たないところだが、このように左奥の角が割れている。この程度の割れだけならほっといても問題ないのだが、天板中央部に向かって割れが進行している。ここは欠けてしまわぬうちに天板の裏から補強する必要があるだろう。そしてできることなら欠けた部分を含めてパテ補修をしておくべきだろう。
|
よく見ないと分からないが、底の脚の付け根部分にもかなりダメージを受けているのが見える。おそらく何回かこのラヂオは落下した歴史があるのだろう。同じようなひび割れはもう一方の脚にも見られるが、強度的にすぐに問題になるような感じではないので、今回は手をつけなくても大丈夫かもしれない。もう一度落下させると間違いなく割れてしまうだろうが、そうならないことを祈ろう。
|
最初にボリウムなどの動作をチェックした際に、ダイヤルが動かないことに気づいていた。たぶん糸が切れているか外れているかと推測したのだが、糸は残っていた。ただ、指針が動くスライドバーにはこのように油が固まって指針の行く手を阻んでいたのである。このためにダイヤルが滑って指針が動かなかった模様である。これはきれいに掃除することで回復するだろう。
|
クリックで拡大
シャーシ内部の様子を見る。これまでに交換された部品は見当たらず、また焼けたような抵抗や、パンクしたようなコンデンサは発見できなかった。ヒューズが切れた様子も無かったので電源コードが切られていた原因はよく分からない。回収業者が単純に邪魔だったから外に出ていた線を切ったのだろう。
電源コードとアンテナを接続し、ACラインコンデンサおよび出力管のカップリングコンデンサのみ交換して電源を入れてみる。やや電源スイッチが接触不良気味だったが、一発で真空管が点灯した。しばらくすると音も出た。
|
ただし、非常に小さい音である。どこかおかしい。テスターで電圧をチェックしていくと12AV6のプレート電源がやけに小さい。最低でも40Vはあるべきところ、5V以下。
すぐに電源を切って回路を追っていくと、電解コンデンサに行き着いた。ブロック式電解コンデンサのうち、150WV、3μFが12AV6のB電源の平滑用なのであるが、これが絶縁低下を起こして電圧が極端に落ちたものであった。とりあえずここを切り離してみると50Vまで12AV6のプレート電圧があがり、大きな音で鳴り始めた。
|
慣らし運転をしながら、キャビネットの補修を始める。しかし汚い天板だ。まずはこの汚れを落とさねばならぬが、けっこうしつこい汚れで水拭きではなかなか落ちない。そこで少し細かい目のペーパーをかけて汚れた表面を削り落とすことにした。
|
その上で、割れた天板の補強を始める。割れた部分の裏側にグラスウールをあて、そこにエポキシ接着剤を流して固まらせる。これでかなりの強度が蘇るようだ。こうすることで表面のペーパーがけをやっても割れた部分が動くことはない。
|
数日かけて欠けた部分の修復を行った。今回用いたのはポリエステルパテ。ただずいぶん使っていなかったものだから、チューブの中で溶剤の分離が始まっていて乾くのに丸1日以上かかってしまった。通常は1時間もあれば十分なのだが・・・。
同時にひび割れしたところにプラスチックパテを埋め込み何度もペーパーがけを実施する。これでほぼ滑らかなボディの整形は終わったのだが、難しいのがこの後の補修塗装。こういう淡い色のスプレー塗料が無いだけに手描きでどこまでレタッチすることができるか・・・。
|
依頼者からマジックアイ用の消灯スイッチの要望があったのでそれを取りつける。ただマジックアイ自体がかなりくたびれていてあまり光っていない。そこで少しでも輝度を上げるためにマジックアイ用のB電源をあらたに作ることにした。整流管の出力はせいぜい100V程度なので、電圧降下の少ないシリコンダイオードにて整流し、これをマジックアイに供給すれば少しは明るくなる。
B電圧が135V程度に上がった後のマジックアイの輝き。これなら少しはマジックアイらしい。夜間なら十分美しく輝くはずだ。マジックアイ消灯スイッチは裏蓋に取り付けることになるだろう。
|
慣らし運転中にどうしても気になったのはボリウムのガリである。少々の雑音程度ならば通常の受信には差し支えは無いのだが、このラヂオの場合、ボリウム内部の接触不良がひどくときどき音が歪んだり、ハムを拾ったりすることがあった。何度もボリウムを回してこの接触不良を少しでも改善しようと努めたがほとんど改善が見られない。
ボリウムの両端の抵抗値を測ると1MΩもある。最初の値の倍になっているのだからカーボン膜がかなり薄くなっているということがわかる。どうやら寿命がきていると判断しなければならないようだ。
取り外してみると製造年月が35年7月。50年以上も使われたものだからお疲れ様である。
|
いつものように軸の短いボリウムを軸を延長して取り付ける。交換してみるとガリの雑音に悩まされないばかりか、なんだか音もすっきりとした感じになった。ボリウムは検波回路の負荷抵抗にもなっているので、意外にボリウムの不良が音質に影響することも多いのである。
これでどうやら電気系の修復作業も終わりのようだ。
|
キャビネットの修復は最後のお化粧が難しく何度もやり直した。傷痕を隠すためには厚化粧が必要だけども、手塗りではなかなかムラができてうまく化粧が乗らない。少し離れて見た感じではあまり目立たないところになったところであきらめる。おっちゃんの腕ではこれが限界だ。
最終的に組み上げたところでバリコンからノイズが出ているのが分かって再度シャーシを引っ張り出してバリコンを点検。ローターをアースに落とすためのスリップリングの接触面がヤニでガリを起こしていたことが判明。最後の最後までいろいろと手間のかかるラヂオだった。
|