Westinghouse H307T7

 (オークションの謳い文句)当方でチェックしたところ AM電波はある程度受信できましたが、 音量にバラつきがあり安定しない印象です。 ノイズは少ない方だと思います。 FM放送は全く聴こえませんでした。 また、周波数メーターは途中から右端まで届きません。 ボリュームにガリは感じられませんでした。

 なんだか新しそうな雰囲気だが、おっちゃんとほぼ同年代生まれと見た。日本ではST管全盛の時代なのだが、アメリカではすでにmt管が主流でFM放送も始まっていた。この時代、技術力における日米格差はかなり大きい。

 FM付のラジオは最近とても高くなるのだが受信帯域が異なる米国製はあまり高くならない。やはり受信帯域変更のノウハウが壁なのだろう。

 AMはおっちゃんが嫌いなループアンテナ式。保守性があまりよくないからだが、このラジオはZENITHの725シリーズとよく似ていてさほど邪魔にはならないようだ。

 二つのツマミとも二重になっているように見えたが、左は電源スイッチ兼ボリウムで単独のツマミだ。右は内側がバンド切替、外側は選局に別れている。

 このようにスピーカーもダイヤル指針もそっくり出てくるので分解はとても楽である。

 クリックで拡大。

 本体には回路図も部品配置図もないので回路図はネットで探した。真空管の構成は 12AT7,12BE6,12BA6,6BJ6,12AV6,12AL5,50C5 というもの。ヒーター電圧の合計は117Vである。

 変わっているのはFMの局発を12BE6でやっている点。12AT7はRF増幅と変換という役割である。

 IFTはFM用が3本、AM用が2本。それぞれ独立しているので調整しやすいと思った。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には交換されたような部品はない。このラジオで手が入っていたのは電源コードだけのようである。

 パンクしたりパラフィンが溶け落ちているようなペーパーコンデンサも見当たらない。出力管のカップリングコンデンサは複合部品のようなコンデンサ集合体を使用している。

 セレン整流器がまだ現役だった。ただこの手の整流器は劣化が避けられない。ためしに電源を入れてみると直流出力は80V程度に落ちていた。まずこれは交換しなければならない。

 セレン整流器の端子を使ってシリコンダイオードを取り付ける。これで125Vまで直流出力が上がった。少し低めなのは突入電流防止用の22Ωの抵抗が入っているからである。電圧はもう少し高い140V程度が正規なのだが、これだけあれば十分動作するはずだ。

 これでAMの受信はできたが感度が悪く音が小さい。IFTの同調を取り直し、トラッキングをやり直してもあまり変わらない。真空管がへたっているのかもしれないと思い、50C5を35C5に取り替えてヒーター電流を増やしてやるとようやく実用的な感度になった。

 バリコンを使用しているのはAMだけで、FMの同調はミュー同調回路が採用されている。ZENITHの725でも使われていたバリコンの動きに合わせてコアが上下する方式だ。左が局発、右がRF同調。

 FMはIFの同調を取り直してかろうじて受信するようになった。局発の周波数を調整すると82MHzくらいまでは受信できるようになるようだ。

 ただ70MHz台の民放局を聴くには局発の同調回路にコンデンサの追加を行う必要がある。

 シャーシ内部、バンド切替スイッチ近傍のFM同調機構。左がRF同調用のコイルとトリマコンデンサ。右が局発コイル。同調用の固定コンデンサは15pFだ。

 受信周波数を下げるために局発回路に4pFのコンデンサを追加する。RF同調回路のほうはトリマコンデンサの可変範囲に入るだろう。

 これで地元民放局も受信できるようになったが感度はかなり悪い。IFTの同調を取り直すが非常に不安定。これはどこか不安定要素が潜んでいるようだ。あせらず障害探索をやるしかない・・・。

 FMの受信が不安定だったのは局発を担う12BE6の劣化によるものと判断。しかしこれが分かるまでに数日かかってしまった。

 その理由は他にも劣化した真空管があったことと、レシオ検波に使われているこの電解コンデンサの絶縁劣化が影響していたため。音声レベルが、IFTの同調にスムーズに追随せず、同調ポイントが非常に分かりにくくなっていたことによる。また12AV6がかなりくたびれていて増幅度ががくんと落ちていたのも影響した。

 このラジオは全体的に真空管の性能が落ちていて、半分以上は日本製の真空管と交換。これでやっと実用的な動作に近づいた。